研究プロジェクト
2023年度 研究プロジェクト募集
対象:法政大学専任教員
締切:2022年8月31日(水)
2022年度
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」(期間:2019年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
- 「日本企業における『新たな国際化プロセス』に関する研究会」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント18』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 丹下英明「海外に展開する日系繊維企業の現状と課題 : 日系縫製業者による国内外での事業展開を中心に」『中小企業季報 2019 No.1』大阪経済大学中小企業・経営研究所、pp.15-31、2019年4月
- 丹下英明「中小企業における海外拠点の存続要因」『経営情報研究:多摩大学研究紀要(22)』多摩大学、pp.67-82、2018年2月
- 丹下英明「輸出に取り組む中小企業の現状と課題」『日本政策金融公庫論集第33号』、日本政策金融公庫総合研究所、pp.1-16、2016年11月
- 「日本における企業内カウンセリング・EAPの課題と問題解決の方法 ―企業イノベーションの観点から―」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 末武 康弘[Yasuhiro Suetake] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 臨床心理学 主要研究・業績 - 末武康弘・宮田はる子・吉森丹衣子・木村喜美代・小林智・小田友理恵・大迫久美恵・瀬戸恵理・高沢佳司(訳)「パターンを超えて思考すること―身体、言語、状況―(Gendlin, 1991)(その4)」『現代福祉研究』22号、117-129頁、法政大学現代福祉学部、2022年3月
- 小林由佳・安斉順子・宮田はる子・早川麻耶・松本桂樹・梅澤志乃・末武康弘「企業が産業心理職に求めるコンピテンシー調査」『日本心理学会第85回大会発表』、2021年9月
- Takasawa, K., Ito, Y., & Suetake, Y., Implicit association between proximity and negative representation in the structure-bound manner. Person-Centered and Experiential Psychotherapies, 20(1), 64-83, WAPCEPC, 2021/02
- 末武康弘『心理学的支援法―カウンセリングと心理療法の基礎―』誠信書房、2018年4月
- 末武康弘・諸富祥彦・得丸智子・村里忠之(編著)『「主観性を科学化する」質的研究法入門―TAEを中心に―』金子書房、2016年6月
- 「ディスクロージャーの変化と拡大」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 中野貴之・湯浅大地「有価証券報告書における記述情報の分析―「情報更新度」の推移 ―」『Disclosure & IR』第20号、pp. 1-8、2022年2月
- 「マネジメント・アプローチの導入がセグメンテーションに与えた影響」『會計』第200巻第2号、pp. 157-170、2021年8月
- 金鐘勲・中野貴之・成岡浩一「IFRS任意適用企業の特性」『会計プログレス』第20号、pp78-94、2019年9月
- 「セグメント財務報告における経営者の裁量行動―上場企業の内部データに基づく検証―」『会計プログレス』第19号、pp. 96-112、2018年9月
- 「情報ネットワーク利用とインタラクション」(期間:2020年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
- Cuteness Engineering: Designing Adorable Products and Services, Springer International Publishing, 2017年12月.
- 「起業家教育プログラムにおける心身メカニズムの研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
- 「荷姿設定の最適化に関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
- 「テリトーリオと地域活性化」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
- 「企業の合併・買収に伴うマネジメントに関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
- 「金融技術とファイナンス」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,2021年3月(吉川大介との共著)
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ブラック・ショールズ・モデルの拡張と確率的時間変更」,『経営志林』,第56巻, 第2号, pp.33-47, 2019年7月
- “A dynamic equilibrium model for U-shaped pricing kernels,” Quantitative Finance, Vol.18, No.5, pp.851-875, 2018
- 「ESG研究会」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任・任期付准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「クロスバージェント・チーム研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
- 「企業家史研究会」(期間:2022年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
- 「高頻度注文データを用いた市場クオリティの分析」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, 近刊.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 高橋慎・大森裕浩・渡部敏明「Realized Stochastic Volatilityモデル ―拡張と日本の株価指数への応用―」『統計数理』第68巻第1号、2020年6月
- 高橋慎「価格インパクトの日中変動」『先物・オプションレポート』第31巻第10号、2019年10月
- 「消費者視点のマーケティング研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
- 「プラットフォーム企業のCSR活動に関する研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
所 長 近能 善範[Yoshinori Konno] 所 属 イノベーション・マネジメント研究センター専任所員/経営学部教授 専門分野 技術管理論、イノベーション・マネジメント、企業間関係論 主要研究・業績 - Konno, Yoshinori and Takai Ayako (2020). Modularization as disruptive innovation. Annals of Business Administrative Science, 20(6), pp. 239-251. doi: 10.7880/abas.0211104a
- 「サプライヤーの顧客範囲と製品範囲の拡大が取引継続に及ぼす影響」『日本経営学会誌』, pp.3-14、2018年9月
- 「取引関係とサプライヤーの成果:日本自動車部品産業の事例」『一橋ビジネスレビュー』第65巻第1号、pp.156-169、2017年6月
- “Impact of “Product Scope” and “Customer Scope”: Suppliers’ Diversification Strategy and Performance. Annals of Business Administrative Science, Vol.16(1): 15-28、2017年1月
- 「ネットワーク構造とパフォーマンス:日本自動車産業における部品取引のネットワーク構造とサプライヤーのパフォーマンス」法政大学イノベーション・マネジメント研究センター ワーキングペーパーNo.160, pp. 1-57、2014年8月
- 「グローバル・イノベーションにおけるナレッジ・マネジメント・サイクル」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 多田 和美[Kazumi Tada] 所 属 社会学部准教授 専門分野 国際経営論 主要研究・業績 - Tada, K. & Ida, M. (2021). Two dimensions of the evolution process by R&D subsidiaries in MNCs: comparative analysis of Coca-Cola and 3M in Japan. International Journal of Services Technology and Management, 27(4-6), 351-369.
- Nakagawa, K., Nakagawa, M., Fukuchi, H., Sasaki, M., & Tada, K. (2018). Japanese Management Styles: to Change or Not to Change? A Subsidiary Control Perspective. Journal of International Business and Economics, 6(2), 1-17、2018年12月
- 多田和美・中川充・福地宏之 (2018)「新興国市場における流通チャネルの二重構造-文献検討と今後の研究課題-」『日本経営学会誌』第41巻,pp.40-51、2018年10月
- Nakagawa, K., Tada, K., & Fukuchi, H. (2017). Organizational cultural crossvergence and innovation: evidence from Japanese multinationals in emerging markets. CrossCultural Management Journal, (1), 47-57、2017年6月
- 多田和美・中川功一・今川智美 (2015)「新興国子会社における組織社会化の2つの成功パターン−日本多国籍企業A社のタイ拠点とカンボジア拠点の比較分析−」『国際ビジネス研究』,第7巻第2号, pp.75-87、2015年10月
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部准教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
2021年度
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」(期間:2019年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
- 「消費者行動とマーケティング研究会」(期間:2019年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
- 「金融市場における情報伝播とその周辺に関する統計分析」(期間:2019年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, 近刊.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 高橋慎・大森裕浩・渡部敏明「Realized Stochastic Volatilityモデル ―拡張と日本の株価指数への応用―」『統計数理』第68巻第1号、2020年6月
- 高橋慎「価格インパクトの日中変動」『先物・オプションレポート』第31巻第10号、2019年10月
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」(期間:2019年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部准教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「組織メンバーの日常行動とイノベーション創出」永山 晋 (期間:2019年4月~2022年3月)
- 「日本企業における『新たな国際化プロセス』に関する研究会」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント18』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 丹下英明「海外に展開する日系繊維企業の現状と課題 : 日系縫製業者による国内外での事業展開を中心に」『中小企業季報 2019 No.1』大阪経済大学中小企業・経営研究所、pp.15-31、2019年4月
- 丹下英明「中小企業における海外拠点の存続要因」『経営情報研究:多摩大学研究紀要(22)』多摩大学、pp.67-82、2018年2月
- 丹下英明「輸出に取り組む中小企業の現状と課題」『日本政策金融公庫論集第33号』、日本政策金融公庫総合研究所、pp.1-16、2016年11月
- 「企業家史研究会」(期間:2020年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
- 「日本における企業内カウンセリング・EAPの課題と問題解決の方法 ―企業イノベーションの観点から―」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 末武 康弘[Yasuhiro Suetake] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 臨床心理学 主要研究・業績 - 末武康弘・宮田はる子・吉森丹衣子・木村喜美代・小林智・小田友理恵・大迫久美恵・瀬戸恵理・高沢佳司(訳)「パターンを超えて思考すること―身体、言語、状況―(Gendlin, 1991)(その4)」『現代福祉研究』22号、117-129頁、法政大学現代福祉学部、2022年3月
- 小林由佳・安斉順子・宮田はる子・早川麻耶・松本桂樹・梅澤志乃・末武康弘「企業が産業心理職に求めるコンピテンシー調査」『日本心理学会第85回大会発表』、2021年9月
- Takasawa, K., Ito, Y., & Suetake, Y., Implicit association between proximity and negative representation in the structure-bound manner. Person-Centered and Experiential Psychotherapies, 20(1), 64-83, WAPCEPC, 2021/02
- 末武康弘『心理学的支援法―カウンセリングと心理療法の基礎―』誠信書房、2018年4月
- 末武康弘・諸富祥彦・得丸智子・村里忠之(編著)『「主観性を科学化する」質的研究法入門―TAEを中心に―』金子書房、2016年6月
- 「ファンエンゲージメント概念の再検証」(期間:2020年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Nakazawa, M., & Bass, J. (2019). The role of pride feelings in the team and fan community identification processes: An empirical examination in professional sport. Corporate Reputation Review, forthcoming. doi.org/10.1057/s41299-019-00092-y(ウエブ早期公開)、2019年12月
- Heere, B., Breitbarth, T., Xing, X, Jones, A., Paramio Salcines, J.L., Yoshida, M., & Derom, I. (2019). Inducing destination images among international audiences: The differing effects of promoting sport events on the destination image of a city around the world. Journal of Sport Management,33(6), 506-517、2019年12月
- 出口順子・辻洋介・吉田政幸(2018)チーム・アイデンティフィケーション:理論的再検証.スポーツマネジメント研究,10(1):19-40、2018年12月
- Yoshida, M., Gordon, B.S., Nakazawa, M., Shibuya, S., & Fujiwara, N. (2018). Bridging the gap between social media and behavioral brand loyalty. Electronic Commerce Research and Applications, 28, 208-218、2018年1月
- Yoshida, M. (2017). Consumer experience quality: A review and extension of the sport management literature. Sport Management Review, 20(5), 427-442.、2017年11月
- 「ディスクロージャーの変化と拡大」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 中野貴之・湯浅大地「有価証券報告書における記述情報の分析―「情報更新度」の推移 ―」『Disclosure & IR』第20号、pp. 1-8、2022年2月
- 「マネジメント・アプローチの導入がセグメンテーションに与えた影響」『會計』第200巻第2号、pp. 157-170、2021年8月
- 金鐘勲・中野貴之・成岡浩一「IFRS任意適用企業の特性」『会計プログレス』第20号、pp78-94、2019年9月
- 「セグメント財務報告における経営者の裁量行動―上場企業の内部データに基づく検証―」『会計プログレス』第19号、pp. 96-112、2018年9月
- 「情報ネットワーク利用とインタラクション」(期間:2020年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
- Cuteness Engineering: Designing Adorable Products and Services, Springer International Publishing, 2017年12月.
- 「起業家教育プログラムにおける心身メカニズムの研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
- 「荷姿設定の最適化に関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
- 「テリトーリオと地域活性化」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
- 「企業の合併・買収に伴うマネジメントに関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
- 「金融技術とファイナンス」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,2021年3月(吉川大介との共著)
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ブラック・ショールズ・モデルの拡張と確率的時間変更」,『経営志林』,第56巻, 第2号, pp.33-47, 2019年7月
- “A dynamic equilibrium model for U-shaped pricing kernels,” Quantitative Finance, Vol.18, No.5, pp.851-875, 2018
- 「ESG研究会」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任・任期付准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「クロスバージェント・チーム研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
2020年度
- 「起業家教育プログラム研究会」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
- 「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
- 「ブランド・コミュニティ研究会」閉じる
兼担所員 竹内 淑恵[Toshie Takeuchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 広告コミュニケーション効果、ブランド・マネジメント 主要研究・業績 - 「第12章 SNSのブランドページを研究する」田中洋・岸志津江・嶋村和恵編『現代広告全書』pp.224-239、有斐閣、2021年12月
- 「Facebook ページにおけるネガティブ効果の発生とリレーションシップへの影響」『イノベーション・マネジメント』No.18、2021年3月
- 「Facebook ページにおける消費者エンゲージメント行動―「いいね」とコメントの差異―」『イノベーション・マネジメント』No.17、2020年3月
- 「ブランド・コミュニティ研究へのマルチレベル分析の適用可能性 ―Facebookページへのリレーションシップがロイヤルティに及ぼす影響の検討」『イノベーション・マネジメント』No.16、2019年3月
- 「Facebookページにおける消費者とブランドとのリレーションシップ構築」『イノベーション・マネジメント』No.15、2018年3月
- 「機能横断型チームの形成史:トヨタ自動車を対象に」閉じる
兼担所員 梅崎 修[Osamu Umezaki] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 労働経済学、人的資源管理 主要研究・業績 - 「「家族賃金」観念の形成過程-近江絹糸人権争議後の交渉を対象に」『社会政策』第11巻第2号(通巻第33号)、2020年(南雲智映・島西智輝との共著)
- 「公的な表彰・認定が中小企業の人材確保に与える効果―雇用主ブランディングの観点から」『組織科学』54(1)、2020年(島貫智行・佐藤博樹との共著)
- 「「日本的労使関係」における産業別労働組合の位置 : 1945~1974年の全繊同盟の組織拡大を中心に」『経営史学』55(3)、2020年(南雲智映・島西智輝との共著)
- 「労働組合機能における契約社員と正社員の比較分析」『日本労務学会』第21巻第1号、2020年(田口和雄との共著)
- 「スポーツコーチング・イノベーション研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
- 「AIを用いた学習分析とその周辺に関するビジネス調査」閉じる
兼担所員 児玉 靖司[Yasushi Kodama] 所 属 経営学部教授 専門分野 教育工学、コンピュータ科学、経営情報学 主要研究・業績 - Current Situation and Research Topics of JMOOC, Regional Consultation on ICT-Driven Innovation in Higher Education in Asia-Pacific, UNESCO-Bangkok, Malaysia, 2019.
- Performance Evaluation for Four Types of Machine Learning Algorithms Using Educational Open Data, Smart Education and e-Learning 2019 - Proceedings of the 6th International Conference on Smart Education and e-Learning (KES-SEEL-19)by V.Uskov, R.J.Howlett and L.C.Jain, No.144, Springer-Verlag, ISBN 978-981-13-8259-8, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Machine Learning, Proceedings of the 8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge(LAK18), ISBN 978-1-4503-6400-3, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Deep Learning, Proceedings of 4th Annual Conference on Computational Science and Computational Intelligence(CSCI 2017), Las Vegas, 2017.
- International Internship: Business Education for Leadership and Trust, Proceedings of the 2017 Academy of Management Meeting, Atlanta, 2017.
- 「比較経営史研究会」閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任・任期付准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
- 「プロ・スポーツチームにおける社会的影響と関与の関係について」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
- 「消費者行動とマーケティング研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
- 「金融イノベーションと新しいファイナンス理論」閉じる
兼担所員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,2021年3月(吉川大介との共著)
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ブラック・ショールズ・モデルの拡張と確率的時間変更」,『経営志林』,第56巻, 第2号, pp.33-47, 2019年7月
- “A dynamic equilibrium model for U-shaped pricing kernels,” Quantitative Finance, Vol.18, No.5, pp.851-875, 2018
- 「金融市場における情報伝播とその周辺に関する統計分析」閉じる
兼担所員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, 近刊.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 高橋慎・大森裕浩・渡部敏明「Realized Stochastic Volatilityモデル ―拡張と日本の株価指数への応用―」『統計数理』第68巻第1号、2020年6月
- 高橋慎「価格インパクトの日中変動」『先物・オプションレポート』第31巻第10号、2019年10月
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部准教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「組織メンバーの日常行動とイノベーション創出」永山 晋
- 「日本企業における『新たな国際化プロセス』に関する研究会」閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント18』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 丹下英明「海外に展開する日系繊維企業の現状と課題 : 日系縫製業者による国内外での事業展開を中心に」『中小企業季報 2019 No.1』大阪経済大学中小企業・経営研究所、pp.15-31、2019年4月
- 丹下英明「中小企業における海外拠点の存続要因」『経営情報研究:多摩大学研究紀要(22)』多摩大学、pp.67-82、2018年2月
- 丹下英明「輸出に取り組む中小企業の現状と課題」『日本政策金融公庫論集第33号』、日本政策金融公庫総合研究所、pp.1-16、2016年11月
- 「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
- 「日本における企業内カウンセリング・EAPの課題と問題解決の方法―企業イノベーションの観点から―」閉じる
兼担所員 末武 康弘[Yasuhiro Suetake] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 臨床心理学 主要研究・業績 - 末武康弘・宮田はる子・吉森丹衣子・木村喜美代・小林智・小田友理恵・大迫久美恵・瀬戸恵理・高沢佳司(訳)「パターンを超えて思考すること―身体、言語、状況―(Gendlin, 1991)(その4)」『現代福祉研究』22号、117-129頁、法政大学現代福祉学部、2022年3月
- 小林由佳・安斉順子・宮田はる子・早川麻耶・松本桂樹・梅澤志乃・末武康弘「企業が産業心理職に求めるコンピテンシー調査」『日本心理学会第85回大会発表』、2021年9月
- Takasawa, K., Ito, Y., & Suetake, Y., Implicit association between proximity and negative representation in the structure-bound manner. Person-Centered and Experiential Psychotherapies, 20(1), 64-83, WAPCEPC, 2021/02
- 末武康弘『心理学的支援法―カウンセリングと心理療法の基礎―』誠信書房、2018年4月
- 末武康弘・諸富祥彦・得丸智子・村里忠之(編著)『「主観性を科学化する」質的研究法入門―TAEを中心に―』金子書房、2016年6月
- 「ファンエンゲージメント概念の再検証」閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Nakazawa, M., & Bass, J. (2019). The role of pride feelings in the team and fan community identification processes: An empirical examination in professional sport. Corporate Reputation Review, forthcoming. doi.org/10.1057/s41299-019-00092-y(ウエブ早期公開)、2019年12月
- Heere, B., Breitbarth, T., Xing, X, Jones, A., Paramio Salcines, J.L., Yoshida, M., & Derom, I. (2019). Inducing destination images among international audiences: The differing effects of promoting sport events on the destination image of a city around the world. Journal of Sport Management,33(6), 506-517、2019年12月
- 出口順子・辻洋介・吉田政幸(2018)チーム・アイデンティフィケーション:理論的再検証.スポーツマネジメント研究,10(1):19-40、2018年12月
- Yoshida, M., Gordon, B.S., Nakazawa, M., Shibuya, S., & Fujiwara, N. (2018). Bridging the gap between social media and behavioral brand loyalty. Electronic Commerce Research and Applications, 28, 208-218、2018年1月
- Yoshida, M. (2017). Consumer experience quality: A review and extension of the sport management literature. Sport Management Review, 20(5), 427-442.、2017年11月
- 「ディスクロージャーの変化と拡大」閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 中野貴之・湯浅大地「有価証券報告書における記述情報の分析―「情報更新度」の推移 ―」『Disclosure & IR』第20号、pp. 1-8、2022年2月
- 「マネジメント・アプローチの導入がセグメンテーションに与えた影響」『會計』第200巻第2号、pp. 157-170、2021年8月
- 金鐘勲・中野貴之・成岡浩一「IFRS任意適用企業の特性」『会計プログレス』第20号、pp78-94、2019年9月
- 「セグメント財務報告における経営者の裁量行動―上場企業の内部データに基づく検証―」『会計プログレス』第19号、pp. 96-112、2018年9月
- 「情報ネットワーク利用とインタラクション」閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
- Cuteness Engineering: Designing Adorable Products and Services, Springer International Publishing, 2017年12月.
2019年度
- 「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
- 「日仏労働市場の比較」奥西 好夫
- 「新興国企業の国際化」閉じる
兼担所員 安藤 直紀[Naoki Ando] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営戦略 主要研究・業績 - Factors affecting subsidiary staffing of Japanese multinationals: a panel data analysis. Asia Pacific Journal of Human Resources. In press (with Ge, G.L. & Ding, D.Z.).
- Seeing the tree and the forest: Japanese auto firm multinational dispersion, cultural distance, and foreign manufacturing subsidiary ownership levels. Asian Business & Management, 20(2): 163-187, 2021. (with Powell, K. S. & Lim, E.).
- Human capital, cultural distance and staffing localization. Multinational Business Review, 29(3): 420-439, 2021.
- Intra-organizational communication and its consequences. Management Decision, 57(1): 71-85, 2019 (with M. Suzuki & H. Nishikawa).
- Similarity to successful peers and the implications for subsidiary performance. Asian Business & Management, 15(2): 110-136, 2016.
- 「地理的表示研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
- 「保険におけるフィンテック」浦谷 規
- 「起業家教育プログラム研究会」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
- 「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
- 「ブランド・コミュニティ研究会」閉じる
兼担所員 竹内 淑恵[Toshie Takeuchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 広告コミュニケーション効果、ブランド・マネジメント 主要研究・業績 - 「第12章 SNSのブランドページを研究する」田中洋・岸志津江・嶋村和恵編『現代広告全書』pp.224-239、有斐閣、2021年12月
- 「Facebook ページにおけるネガティブ効果の発生とリレーションシップへの影響」『イノベーション・マネジメント』No.18、2021年3月
- 「Facebook ページにおける消費者エンゲージメント行動―「いいね」とコメントの差異―」『イノベーション・マネジメント』No.17、2020年3月
- 「ブランド・コミュニティ研究へのマルチレベル分析の適用可能性 ―Facebookページへのリレーションシップがロイヤルティに及ぼす影響の検討」『イノベーション・マネジメント』No.16、2019年3月
- 「Facebookページにおける消費者とブランドとのリレーションシップ構築」『イノベーション・マネジメント』No.15、2018年3月
- 「機能横断型チームの形成史:トヨタ自動車を対象に」閉じる
兼担所員 梅崎 修[Osamu Umezaki] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 労働経済学、人的資源管理 主要研究・業績 - 「「家族賃金」観念の形成過程-近江絹糸人権争議後の交渉を対象に」『社会政策』第11巻第2号(通巻第33号)、2020年(南雲智映・島西智輝との共著)
- 「公的な表彰・認定が中小企業の人材確保に与える効果―雇用主ブランディングの観点から」『組織科学』54(1)、2020年(島貫智行・佐藤博樹との共著)
- 「「日本的労使関係」における産業別労働組合の位置 : 1945~1974年の全繊同盟の組織拡大を中心に」『経営史学』55(3)、2020年(南雲智映・島西智輝との共著)
- 「労働組合機能における契約社員と正社員の比較分析」『日本労務学会』第21巻第1号、2020年(田口和雄との共著)
- 「スポーツビジネスと社会的アイデンティティ:観戦者を対象とした多次元的尺度の開発」閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Nakazawa, M., & Bass, J. (2019). The role of pride feelings in the team and fan community identification processes: An empirical examination in professional sport. Corporate Reputation Review, forthcoming. doi.org/10.1057/s41299-019-00092-y(ウエブ早期公開)、2019年12月
- Heere, B., Breitbarth, T., Xing, X, Jones, A., Paramio Salcines, J.L., Yoshida, M., & Derom, I. (2019). Inducing destination images among international audiences: The differing effects of promoting sport events on the destination image of a city around the world. Journal of Sport Management,33(6), 506-517、2019年12月
- 出口順子・辻洋介・吉田政幸(2018)チーム・アイデンティフィケーション:理論的再検証.スポーツマネジメント研究,10(1):19-40、2018年12月
- Yoshida, M., Gordon, B.S., Nakazawa, M., Shibuya, S., & Fujiwara, N. (2018). Bridging the gap between social media and behavioral brand loyalty. Electronic Commerce Research and Applications, 28, 208-218、2018年1月
- Yoshida, M. (2017). Consumer experience quality: A review and extension of the sport management literature. Sport Management Review, 20(5), 427-442.、2017年11月
- 「スポーツコーチング・イノベーション研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
- 「AIを用いた学習分析とその周辺に関するビジネス調査」閉じる
兼担所員 児玉 靖司[Yasushi Kodama] 所 属 経営学部教授 専門分野 教育工学、コンピュータ科学、経営情報学 主要研究・業績 - Current Situation and Research Topics of JMOOC, Regional Consultation on ICT-Driven Innovation in Higher Education in Asia-Pacific, UNESCO-Bangkok, Malaysia, 2019.
- Performance Evaluation for Four Types of Machine Learning Algorithms Using Educational Open Data, Smart Education and e-Learning 2019 - Proceedings of the 6th International Conference on Smart Education and e-Learning (KES-SEEL-19)by V.Uskov, R.J.Howlett and L.C.Jain, No.144, Springer-Verlag, ISBN 978-981-13-8259-8, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Machine Learning, Proceedings of the 8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge(LAK18), ISBN 978-1-4503-6400-3, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Deep Learning, Proceedings of 4th Annual Conference on Computational Science and Computational Intelligence(CSCI 2017), Las Vegas, 2017.
- International Internship: Business Education for Leadership and Trust, Proceedings of the 2017 Academy of Management Meeting, Atlanta, 2017.
- 「ESG投資研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
- 「比較経営史研究会」閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任・任期付准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
- 「プロ・スポーツチームにおける社会的影響と関与の関係について」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
- 「消費者行動とマーケティング研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
- 「金融イノベーションと新しいファイナンス理論」閉じる
兼担所員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,2021年3月(吉川大介との共著)
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ブラック・ショールズ・モデルの拡張と確率的時間変更」,『経営志林』,第56巻, 第2号, pp.33-47, 2019年7月
- “A dynamic equilibrium model for U-shaped pricing kernels,” Quantitative Finance, Vol.18, No.5, pp.851-875, 2018
- 「金融市場における情報伝播とその周辺に関する統計分析」閉じる
兼担所員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, 近刊.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 高橋慎・大森裕浩・渡部敏明「Realized Stochastic Volatilityモデル ―拡張と日本の株価指数への応用―」『統計数理』第68巻第1号、2020年6月
- 高橋慎「価格インパクトの日中変動」『先物・オプションレポート』第31巻第10号、2019年10月
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部准教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「組織メンバーの日常行動とイノベーション創出」永山 晋
2018年度
-
「戦後日本における鉄道事業経営史」閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部准教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
-
「産業クラスターの知的多様性とグローバリゼーション ―集合知経営の構築―」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「大学におけるスポーツに関連するCSR活動の調査研究」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
-
「ファイナンスと数理科学の融合」閉じる
兼担所員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,2021年3月(吉川大介との共著)
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ブラック・ショールズ・モデルの拡張と確率的時間変更」,『経営志林』,第56巻, 第2号, pp.33-47, 2019年7月
- “A dynamic equilibrium model for U-shaped pricing kernels,” Quantitative Finance, Vol.18, No.5, pp.851-875, 2018
-
「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「日仏労働市場の比較」奥西 好夫
-
「新興国企業の国際化」閉じる
兼担所員 安藤 直紀[Naoki Ando] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営戦略 主要研究・業績 - Factors affecting subsidiary staffing of Japanese multinationals: a panel data analysis. Asia Pacific Journal of Human Resources. In press (with Ge, G.L. & Ding, D.Z.).
- Seeing the tree and the forest: Japanese auto firm multinational dispersion, cultural distance, and foreign manufacturing subsidiary ownership levels. Asian Business & Management, 20(2): 163-187, 2021. (with Powell, K. S. & Lim, E.).
- Human capital, cultural distance and staffing localization. Multinational Business Review, 29(3): 420-439, 2021.
- Intra-organizational communication and its consequences. Management Decision, 57(1): 71-85, 2019 (with M. Suzuki & H. Nishikawa).
- Similarity to successful peers and the implications for subsidiary performance. Asian Business & Management, 15(2): 110-136, 2016.
-
「地理的表示研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「保険におけるフィンテック」浦谷 規
-
「起業家教育プログラム研究会」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
-
「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
-
「ブランド・コミュニティ研究会」閉じる
兼担所員 竹内 淑恵[Toshie Takeuchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 広告コミュニケーション効果、ブランド・マネジメント 主要研究・業績 - 「第12章 SNSのブランドページを研究する」田中洋・岸志津江・嶋村和恵編『現代広告全書』pp.224-239、有斐閣、2021年12月
- 「Facebook ページにおけるネガティブ効果の発生とリレーションシップへの影響」『イノベーション・マネジメント』No.18、2021年3月
- 「Facebook ページにおける消費者エンゲージメント行動―「いいね」とコメントの差異―」『イノベーション・マネジメント』No.17、2020年3月
- 「ブランド・コミュニティ研究へのマルチレベル分析の適用可能性 ―Facebookページへのリレーションシップがロイヤルティに及ぼす影響の検討」『イノベーション・マネジメント』No.16、2019年3月
- 「Facebookページにおける消費者とブランドとのリレーションシップ構築」『イノベーション・マネジメント』No.15、2018年3月
-
「機能横断型チームの形成史:トヨタ自動車を対象に」閉じる
兼担所員 梅崎 修[Osamu Umezaki] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 労働経済学、人的資源管理 主要研究・業績 - 「「家族賃金」観念の形成過程-近江絹糸人権争議後の交渉を対象に」『社会政策』第11巻第2号(通巻第33号)、2020年(南雲智映・島西智輝との共著)
- 「公的な表彰・認定が中小企業の人材確保に与える効果―雇用主ブランディングの観点から」『組織科学』54(1)、2020年(島貫智行・佐藤博樹との共著)
- 「「日本的労使関係」における産業別労働組合の位置 : 1945~1974年の全繊同盟の組織拡大を中心に」『経営史学』55(3)、2020年(南雲智映・島西智輝との共著)
- 「労働組合機能における契約社員と正社員の比較分析」『日本労務学会』第21巻第1号、2020年(田口和雄との共著)
-
「スポーツビジネスと社会的アイデンティティ:観戦者を対象とした多次元的尺度の開発」閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Nakazawa, M., & Bass, J. (2019). The role of pride feelings in the team and fan community identification processes: An empirical examination in professional sport. Corporate Reputation Review, forthcoming. doi.org/10.1057/s41299-019-00092-y(ウエブ早期公開)、2019年12月
- Heere, B., Breitbarth, T., Xing, X, Jones, A., Paramio Salcines, J.L., Yoshida, M., & Derom, I. (2019). Inducing destination images among international audiences: The differing effects of promoting sport events on the destination image of a city around the world. Journal of Sport Management,33(6), 506-517、2019年12月
- 出口順子・辻洋介・吉田政幸(2018)チーム・アイデンティフィケーション:理論的再検証.スポーツマネジメント研究,10(1):19-40、2018年12月
- Yoshida, M., Gordon, B.S., Nakazawa, M., Shibuya, S., & Fujiwara, N. (2018). Bridging the gap between social media and behavioral brand loyalty. Electronic Commerce Research and Applications, 28, 208-218、2018年1月
- Yoshida, M. (2017). Consumer experience quality: A review and extension of the sport management literature. Sport Management Review, 20(5), 427-442.、2017年11月
-
「スポーツコーチング・イノベーション研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
-
「クラウドソーシング研究会」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
-
「AIを用いた学習分析とその周辺に関するビジネス調査」閉じる
兼担所員 児玉 靖司[Yasushi Kodama] 所 属 経営学部教授 専門分野 教育工学、コンピュータ科学、経営情報学 主要研究・業績 - Current Situation and Research Topics of JMOOC, Regional Consultation on ICT-Driven Innovation in Higher Education in Asia-Pacific, UNESCO-Bangkok, Malaysia, 2019.
- Performance Evaluation for Four Types of Machine Learning Algorithms Using Educational Open Data, Smart Education and e-Learning 2019 - Proceedings of the 6th International Conference on Smart Education and e-Learning (KES-SEEL-19)by V.Uskov, R.J.Howlett and L.C.Jain, No.144, Springer-Verlag, ISBN 978-981-13-8259-8, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Machine Learning, Proceedings of the 8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge(LAK18), ISBN 978-1-4503-6400-3, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Deep Learning, Proceedings of 4th Annual Conference on Computational Science and Computational Intelligence(CSCI 2017), Las Vegas, 2017.
- International Internship: Business Education for Leadership and Trust, Proceedings of the 2017 Academy of Management Meeting, Atlanta, 2017.
-
「ESG投資研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
2017年度
-
「スポーツチーム・マネジメント研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
-
「消費者行動とマーケティング戦略研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
-
「地域活性化研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「半導体製造装置産業における製品アーキテクチャ変遷とサプライヤー・マネジメント」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
-
「戦後日本における鉄道事業経営史」閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部准教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
-
「統合思考研究会 ―非財務情報と企業価値の関係性に関する実証分析―」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「産業クラスターの知的多様性とグローバリゼーション ―集合知経営の構築―」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「大学におけるスポーツに関連するCSR活動の調査研究」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
-
「ファイナンスと数理科学の融合」閉じる
兼担所員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,2021年3月(吉川大介との共著)
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ブラック・ショールズ・モデルの拡張と確率的時間変更」,『経営志林』,第56巻, 第2号, pp.33-47, 2019年7月
- “A dynamic equilibrium model for U-shaped pricing kernels,” Quantitative Finance, Vol.18, No.5, pp.851-875, 2018
-
「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「日仏労働市場の比較」奥西 好夫
-
「地域イノベーション研究会」松本 敦則
-
「新興国企業の国際化」閉じる
兼担所員 安藤 直紀[Naoki Ando] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営戦略 主要研究・業績 - Factors affecting subsidiary staffing of Japanese multinationals: a panel data analysis. Asia Pacific Journal of Human Resources. In press (with Ge, G.L. & Ding, D.Z.).
- Seeing the tree and the forest: Japanese auto firm multinational dispersion, cultural distance, and foreign manufacturing subsidiary ownership levels. Asian Business & Management, 20(2): 163-187, 2021. (with Powell, K. S. & Lim, E.).
- Human capital, cultural distance and staffing localization. Multinational Business Review, 29(3): 420-439, 2021.
- Intra-organizational communication and its consequences. Management Decision, 57(1): 71-85, 2019 (with M. Suzuki & H. Nishikawa).
- Similarity to successful peers and the implications for subsidiary performance. Asian Business & Management, 15(2): 110-136, 2016.
2016年度
-
「日仏労働市場の比較」奥西 好夫
-
「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「スポーツチーム・マネジメント研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「Where do Innovations Come From? A Case Study of Biopharmaceuticals」シャオ・ジャ・イヨ
-
「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
-
「プロスポーツ観戦者におけるチームとの関係性に関する研究」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
-
「事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張」閉じる
運営委員 坂上 学[Manabu Sakaue] 所 属 経営学部教授 専門分野 会計学、会計情報システム、電子開示 主要研究・業績 - 「研究方法のパラダイムシフトに向けて」『企業会計』Vol. 73 No. 1、pp. 44-45、2021年1月
- 「AIを用いた会計研究と機械学習アルゴリズムの理解」『会計・監査ジャーナル』Vol. 32 No. 12、pp. 647-692、2020年12月
- 「実験会計研究の未来」『イノベーション・マネジメント』第17巻、pp. 21-37、2020年3月(田口聡志・上枝正幸・廣瀬喜貴との共著)
- 「機械学習による会計不正発見の研究動向」橋本尚編著『現代会計の基礎と展開』第15章所収、同文舘出版、pp. 230-244、2019年9月
- 『事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張』(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書)、中央経済社、2016年3月
-
「消費者行動とマーケティング戦略研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
-
「地域活性化研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「半導体製造装置産業における製品アーキテクチャ変遷とサプライヤー・マネジメント」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
-
「戦後日本における鉄道事業経営史」閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部准教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
-
「統合思考研究会 ―非財務情報と企業価値の関係性に関する実証分析―」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「産業クラスターの知的多様性とグローバリゼーション ―集合知経営の構築―」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
2015年度
-
「産業クラスターの知的多様性とグローバリゼーション ―集合知経営の構築―」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「環境マネジメント手法に関する研究」閉じる
兼担所員 北田 皓嗣[Hirotsugu Kitada] 所 属 経営学部准教授 専門分野 環境会計・管理会計 主要研究・業績 - 北田皓嗣「環境と会計とイノベーション」會計第191巻第1号、91-104頁、2017年1月
- 北田皓嗣(2017)「計算の銘刻としての会計」國部克彦・澤邊紀生・松嶋登編著『計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅』有斐閣83-97頁、2017年3月
- Hirotsugu Kitada. Katsuhiko Kokubu, Edeltraud Günther, Matthias Walz,. (2017) “The effect of environmental management practices on MFCA adoption in Japan”, Proceedings at 2017 American Accounting Association Annual Meeting 、2017年8月
- Kokubu, K.,Kitada, H. (2015) Material flow cost accounting and existing management perspectives. Journal of Cleaner Production, Vol. 108, part B, pp.1279–1288、2015年3月
- Rei Goto, Kohei Arai, Hirotsugu Kitada, Kazuei Ogoshi, Chisato Hamashima (2014), "Labor resource use for endoscopic gastric cancer screening in Japanese primary care settings: A work sampling study", PLOS ONE、2014年5月
-
「スタートアップ企業の創立、およびその後の発展プロセスにおける影響要因」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
-
「地域活性化研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「日仏労働市場の比較」奥西 好夫
-
「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「CSR研究会(企業とNPOの協働-歴史、計量、事例による実証分析-)」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「スポーツチーム・マネジメント研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「Where do Innovations Come From? A Case Study of Biopharmaceuticals」シャオ・ジャ・イヨ
-
「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
兼担所員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・王亦菲(2020)「何が寒村をEC集積地に変貌させたのか~中国最大の“淘宝村”義烏の事例(前篇、後篇)」『月刊 ロジスティクス・ビジネス』第20巻第3号、第4号、2020年3月
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li (2019) Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research,(Published online: 16 Aug. 2019)、2019年8月
- 李瑞雪(2019)「一帯一路構想と中欧班列:日中韓連携のポテンシャル」『一帯一路の現況分析と戦略展望』国立研究開発法人科学技術振興機構 中国総合研究・さくらサイエンスセンター、2019年5月
- 金艶華・李瑞雪(2019)「輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅵ):鄭州の事例」『経済貿易研究』第45号、2019年3月
- 李瑞雪(2018)「第7章 シルクロード経済ベルトにおける中欧班列:新しい国際基幹輸送モードとして成り立つ条件」『一帯一路からユーラシア新世紀への道』日本評論社、2018年12月
-
「プロスポーツ観戦者におけるチームとの関係性に関する研究」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
-
「事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張」閉じる
運営委員 坂上 学[Manabu Sakaue] 所 属 経営学部教授 専門分野 会計学、会計情報システム、電子開示 主要研究・業績 - 「研究方法のパラダイムシフトに向けて」『企業会計』Vol. 73 No. 1、pp. 44-45、2021年1月
- 「AIを用いた会計研究と機械学習アルゴリズムの理解」『会計・監査ジャーナル』Vol. 32 No. 12、pp. 647-692、2020年12月
- 「実験会計研究の未来」『イノベーション・マネジメント』第17巻、pp. 21-37、2020年3月(田口聡志・上枝正幸・廣瀬喜貴との共著)
- 「機械学習による会計不正発見の研究動向」橋本尚編著『現代会計の基礎と展開』第15章所収、同文舘出版、pp. 230-244、2019年9月
- 『事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張』(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書)、中央経済社、2016年3月
-
「消費者行動とマーケティング戦略研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
2014年度
-
「スポーツチーム・マネジメント研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
-
「Critical Thinking in Modeling(モデリングにおけるクリティカルシンキング)」浦谷 規
-
「次世代の経営者を選抜・育成するマネジメントシステムについての研究」閉じる
兼担所員 高田 朝子[Asako Takada] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 組織行動、経営組織論、リーダーシップ 主要研究・業績 - 高田朝子『女性マネージャーの働き方改革2.0』生産性出版、2019年11月
- Asako Takada, “Transforming the Showa Mindset to Festina Lente to Survive an Aging Society” Japan Spot Light May/June 2017 Issue, pp42-44、2017年
- 高田朝子『女性マネージャー育成講座』生産性出版、2016年5月
- 高田朝子・橫田絵里「日本企業の女性上級管理職が持つ人的ネットワークと昇進についての一考察―定性調査を中心として―」『イノベーション・マネジメント』No.12、pp.1-16、2015年3月
- 高田朝子「女性管理職育成についての定性的調査からの一考察 昇進の背中をおした事象とは何か」 『経営行動科学』第26巻第3号、pp.233-248、2013年12月 査読付き
-
「消費者起点のマーケティング研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「産業クラスターの知的多様性とグローバリゼーション ―集合知経営の構築―」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「グローバル化するオープン・イノベーション」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
-
「環境マネジメント手法に関する研究」閉じる
兼担所員 北田 皓嗣[Hirotsugu Kitada] 所 属 経営学部准教授 専門分野 環境会計・管理会計 主要研究・業績 - 北田皓嗣「環境と会計とイノベーション」會計第191巻第1号、91-104頁、2017年1月
- 北田皓嗣(2017)「計算の銘刻としての会計」國部克彦・澤邊紀生・松嶋登編著『計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅』有斐閣83-97頁、2017年3月
- Hirotsugu Kitada. Katsuhiko Kokubu, Edeltraud Günther, Matthias Walz,. (2017) “The effect of environmental management practices on MFCA adoption in Japan”, Proceedings at 2017 American Accounting Association Annual Meeting 、2017年8月
- Kokubu, K.,Kitada, H. (2015) Material flow cost accounting and existing management perspectives. Journal of Cleaner Production, Vol. 108, part B, pp.1279–1288、2015年3月
- Rei Goto, Kohei Arai, Hirotsugu Kitada, Kazuei Ogoshi, Chisato Hamashima (2014), "Labor resource use for endoscopic gastric cancer screening in Japanese primary care settings: A work sampling study", PLOS ONE、2014年5月
-
「スタートアップ企業の創立、およびその後の発展プロセスにおける影響要因」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
-
「地域活性化研究会」※2014年10月~閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「日仏労働市場の比較」奥西 好夫
-
「プロスポーツクラブにおける顧客維持に関する研究」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
-
「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
-
「CSR研究会(企業とNPOの協働-歴史、計量、事例による実証分析-)」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』 2020年12月
- 編著『企業家に学ぶESG経営-不連続な社会を生き抜く経営構想力-』2019年3月
- 編著『統合思考とESG投資-長期的な企業価値創出メカニズムを求めて』2018年3月
- 編著『価値共創時代の戦略的パートナーシップ』2017年3月
- 編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史-CSR経営の先駆者に学ぶ-』2016年3月
2013年度
-
「クラウドソーシングのマネジメントに関する研究」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
-
「スポーツチーム・マネジメント研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
-
「Critical Thinking in Modeling(モデリングにおけるクリティカルシンキング)」浦谷 規
-
「次世代の経営者を選抜・育成するマネジメントシステムについての研究」閉じる
兼担所員 高田 朝子[Asako Takada] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 組織行動、経営組織論、リーダーシップ 主要研究・業績 - 高田朝子『女性マネージャーの働き方改革2.0』生産性出版、2019年11月
- Asako Takada, “Transforming the Showa Mindset to Festina Lente to Survive an Aging Society” Japan Spot Light May/June 2017 Issue, pp42-44、2017年
- 高田朝子『女性マネージャー育成講座』生産性出版、2016年5月
- 高田朝子・橫田絵里「日本企業の女性上級管理職が持つ人的ネットワークと昇進についての一考察―定性調査を中心として―」『イノベーション・マネジメント』No.12、pp.1-16、2015年3月
- 高田朝子「女性管理職育成についての定性的調査からの一考察 昇進の背中をおした事象とは何か」 『経営行動科学』第26巻第3号、pp.233-248、2013年12月 査読付き
-
「消費者起点のマーケティング研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「産業クラスターの知的多様性とグローバリゼーション ―集合知経営の構築―」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「グローバル化するオープン・イノベーション」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「フロー経験と起業マインドー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30,2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- 「ヨーテボリ市における起業家教育から生まれるアカデミック・スピンオフ―北欧の地方都市におけるビジネス・エコシステム―」田路則子・五十嵐伸吾『赤門マネジメントレビュー』第17巻 3号, pp.143-154、2018年
- 「アーキテクチャ進化における製品開発マネジメント・半導体露光機産業の事例から」榎波龍雄・田路則子『一橋ビジネスレビュー』第65巻3号, pp172-184、2017年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol. 14,pp.263-287,2014
-
「リニア時代の分散型オフィスのモデルに関する研究」閉じる
運営委員 藤井 章博[Akihiro Fujii] 所 属 理工学部教授/文部科学省 科学技術政策研究所客員研究官 専門分野 情報通信技術政策、分散処理技術 主要研究・業績 - “Discussion about an anonymous and trusted communication environment”, Proc.of PICMET’ 20、2020年8月(予定)
- 木嶋恭一、岸眞理子、藤井章博他「経営情報学入門」NHK出版、2019年3月
- Extracting Knowledge from Technological Research Papers in Application of IoT, PICMET’16、2016年9月
- Semantic Technology LNCS8943: Lecture Notes on Computer Science, Springer、2015年3月
- 「BOMエージェントの実現に向けたLODの構築」共著、電子情報通信学会論文誌 D Vol. J 98 D/ No.6, pp.992-1004、2015年6月
-
「グローバル人材育成に関する研究プロジェクト」川喜多 喬
-
「環境マネジメント手法に関する研究」閉じる
兼担所員 北田 皓嗣[Hirotsugu Kitada] 所 属 経営学部准教授 専門分野 環境会計・管理会計 主要研究・業績 - 北田皓嗣「環境と会計とイノベーション」會計第191巻第1号、91-104頁、2017年1月
- 北田皓嗣(2017)「計算の銘刻としての会計」國部克彦・澤邊紀生・松嶋登編著『計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅』有斐閣83-97頁、2017年3月
- Hirotsugu Kitada. Katsuhiko Kokubu, Edeltraud Günther, Matthias Walz,. (2017) “The effect of environmental management practices on MFCA adoption in Japan”, Proceedings at 2017 American Accounting Association Annual Meeting 、2017年8月
- Kokubu, K.,Kitada, H. (2015) Material flow cost accounting and existing management perspectives. Journal of Cleaner Production, Vol. 108, part B, pp.1279–1288、2015年3月
- Rei Goto, Kohei Arai, Hirotsugu Kitada, Kazuei Ogoshi, Chisato Hamashima (2014), "Labor resource use for endoscopic gastric cancer screening in Japanese primary care settings: A work sampling study", PLOS ONE、2014年5月
-
「スタートアップ企業の創立、およびその後の発展プロセスにおける影響要因」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
2012年度
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「小売・サービス業における事業戦略と人事管理に関する研究」閉じる
兼担所員 佐野 嘉秀[Yoshihide Sano] 所 属 経営学部教授 専門分野 人的資源管理論、産業社会学 主要研究・業績 - 佐野嘉秀『英国の人事管理・日本の人事管理:日英百貨店の仕事と雇用システム』東京大学出版会、2021年2月
- 「『遅い』昇進選抜からの移行と昇進意思・教育訓練」『経営志林』第58巻第3号、2021年10月
- 佐野嘉秀「企業組織の国際比較における方法:人事管理・労使関係の事例研究を中心に」『社会と調査』No.26、一般社団法人社会調査協会、2021年3月
- 佐野嘉秀「英国企業における職務給と仕事配分―日英比較の視点からー」『中央労働時報』第1267号、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会、2020年11月
- 佐野嘉秀「英国小売業における「職務給」の賃金制度と人材育成:日英比較の視点から」『流通情報』No.544、公益財団法人流通経済研究所、2020年5月
-
「製品パッケージのコミュニケーション効果に関する研究会」閉じる
兼担所員 竹内 淑恵[Toshie Takeuchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 広告コミュニケーション効果、ブランド・マネジメント 主要研究・業績 - 「第12章 SNSのブランドページを研究する」田中洋・岸志津江・嶋村和恵編『現代広告全書』pp.224-239、有斐閣、2021年12月
- 「Facebook ページにおけるネガティブ効果の発生とリレーションシップへの影響」『イノベーション・マネジメント』No.18、2021年3月
- 「Facebook ページにおける消費者エンゲージメント行動―「いいね」とコメントの差異―」『イノベーション・マネジメント』No.17、2020年3月
- 「ブランド・コミュニティ研究へのマルチレベル分析の適用可能性 ―Facebookページへのリレーションシップがロイヤルティに及ぼす影響の検討」『イノベーション・マネジメント』No.16、2019年3月
- 「Facebookページにおける消費者とブランドとのリレーションシップ構築」『イノベーション・マネジメント』No.15、2018年3月
-
「インクルーシブビジネス研究会」吉田 秀美
-
「クラウドソーシングのマネジメントに関する研究」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
-
「知的資本のマネジメントに関する研究」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
-
「家族と消費研究会」※2012年7月31日にて終了閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「スポーツチーム・マネジメント研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
-
「Critical Thinking in Modeling(モデリングにおけるクリティカルシンキング)」浦谷 規
-
「次世代の経営者を選抜・育成するマネジメントシステムについての研究」閉じる
兼担所員 高田 朝子[Asako Takada] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 組織行動、経営組織論、リーダーシップ 主要研究・業績 - 高田朝子『女性マネージャーの働き方改革2.0』生産性出版、2019年11月
- Asako Takada, “Transforming the Showa Mindset to Festina Lente to Survive an Aging Society” Japan Spot Light May/June 2017 Issue, pp42-44、2017年
- 高田朝子『女性マネージャー育成講座』生産性出版、2016年5月
- 高田朝子・橫田絵里「日本企業の女性上級管理職が持つ人的ネットワークと昇進についての一考察―定性調査を中心として―」『イノベーション・マネジメント』No.12、pp.1-16、2015年3月
- 高田朝子「女性管理職育成についての定性的調査からの一考察 昇進の背中をおした事象とは何か」 『経営行動科学』第26巻第3号、pp.233-248、2013年12月 査読付き
-
「消費者起点のマーケティング研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「ブランドロイヤルティの構図と機能」『商学論究』第66巻第3号、95-108頁、2019年3月
- 「消費者行動を考慮したブランド構築戦略:第3回 ブランド価値構築のための指針」『COSMETIC STAGE』Vol.12, No.5、70-77頁、2018年6月
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
2011年度
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「世界経済研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「イノベーションとマネジメント・コントロール・システム」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
-
「消費者行動研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「小売・サービス業における事業戦略と人事管理に関する研究」閉じる
兼担所員 佐野 嘉秀[Yoshihide Sano] 所 属 経営学部教授 専門分野 人的資源管理論、産業社会学 主要研究・業績 - 佐野嘉秀『英国の人事管理・日本の人事管理:日英百貨店の仕事と雇用システム』東京大学出版会、2021年2月
- 「『遅い』昇進選抜からの移行と昇進意思・教育訓練」『経営志林』第58巻第3号、2021年10月
- 佐野嘉秀「企業組織の国際比較における方法:人事管理・労使関係の事例研究を中心に」『社会と調査』No.26、一般社団法人社会調査協会、2021年3月
- 佐野嘉秀「英国企業における職務給と仕事配分―日英比較の視点からー」『中央労働時報』第1267号、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会、2020年11月
- 佐野嘉秀「英国小売業における「職務給」の賃金制度と人材育成:日英比較の視点から」『流通情報』No.544、公益財団法人流通経済研究所、2020年5月
-
「製品パッケージのコミュニケーション効果に関する研究会」閉じる
兼担所員 竹内 淑恵[Toshie Takeuchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 広告コミュニケーション効果、ブランド・マネジメント 主要研究・業績 - 「第12章 SNSのブランドページを研究する」田中洋・岸志津江・嶋村和恵編『現代広告全書』pp.224-239、有斐閣、2021年12月
- 「Facebook ページにおけるネガティブ効果の発生とリレーションシップへの影響」『イノベーション・マネジメント』No.18、2021年3月
- 「Facebook ページにおける消費者エンゲージメント行動―「いいね」とコメントの差異―」『イノベーション・マネジメント』No.17、2020年3月
- 「ブランド・コミュニティ研究へのマルチレベル分析の適用可能性 ―Facebookページへのリレーションシップがロイヤルティに及ぼす影響の検討」『イノベーション・マネジメント』No.16、2019年3月
- 「Facebookページにおける消費者とブランドとのリレーションシップ構築」『イノベーション・マネジメント』No.15、2018年3月
-
「インクルーシブビジネス研究会」吉田 秀美
-
「クラウドソーシングのマネジメントに関する研究」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - 「モバイル・クラウドソーシング・プラットフォーム :「みん100」による百均商品の開発」『マーケティングジャーナル』41(3), 85 – 94, (岡田庄生との共著)、2022年1月
- 「新製品開発クラウドソーシングがもたらす複合的成果」『組織科学』54(2), 4-15, 2020年12月
- “Recruitment of local human resources and its effect on foreign subsidiaries in Japan,” Management Research Review, 42(8) , 1014–1032,(with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年8月
- 「消費者の功利主義的・快楽主義的モノづくり動機と、製品成果・公開:大規模サーベイによる実証研究」『マーケティングジャーナル』39(1), 75 – 87, (岡田庄生との共著)、2019年6月
- “Intra-organizational communication and its consequences,” Management Decision, 57(1), 71-85, (with Suzuki, M. and Ando, N.)、2019年1月
-
「知的資本のマネジメントに関する研究」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
2010年度
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「世界経済研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「流通産業ライブラリー資料編纂委員会プロジェクト」閉じる
客員研究員 矢作 敏行[Toshiyuki Yahagi] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 流通・マーケティング 主要研究・業績 - 『コマースの興亡史 商業倫理・流通革命・デジタル破壊』日本経済新聞出版、2021年10月
- 「新・商業社会論(6)流通のデジタル破壊」『経営志林』第56巻第4号、2020年1月
- 「新・商業社会論(5)流通産業革命2.0(続)」『経営志林』第56巻第1号、2019年4月
- 「新・商業社会論(1) ―3つの分水嶺―」『経営志林』第55巻第1号、2018年4月
- 共編著『地域商業の底力を探る』白桃書房、2017年3月
-
「イノベーションとマネジメント・コントロール・システム」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
-
「消費者行動研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 サービス・マネジメント論、消費文化論 主要研究・業績 - 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 木村純子(近刊)「持続可能なフードシステムとSDGs」中村丁次・村山伸子編著『臨床栄養臨時増刊号:SDGsと栄養・食』2022年5月.
- Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2021) “The Potential of Geographical Indications (GI) to enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan: Overviews and insights from Mishima Potato GI Case Study,” Sustainability: Special Issue Geographical Indications, Public Goods, and Sustainable Development, 13(2).
- 木村純子(2021)「地理的表示」野林厚志編『世界の食文化百科事典』丸善出版.
-
「小売・サービス業における事業戦略と人事管理に関する研究」閉じる
兼担所員 佐野 嘉秀[Yoshihide Sano] 所 属 経営学部教授 専門分野 人的資源管理論、産業社会学 主要研究・業績 - 佐野嘉秀『英国の人事管理・日本の人事管理:日英百貨店の仕事と雇用システム』東京大学出版会、2021年2月
- 「『遅い』昇進選抜からの移行と昇進意思・教育訓練」『経営志林』第58巻第3号、2021年10月
- 佐野嘉秀「企業組織の国際比較における方法:人事管理・労使関係の事例研究を中心に」『社会と調査』No.26、一般社団法人社会調査協会、2021年3月
- 佐野嘉秀「英国企業における職務給と仕事配分―日英比較の視点からー」『中央労働時報』第1267号、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会、2020年11月
- 佐野嘉秀「英国小売業における「職務給」の賃金制度と人材育成:日英比較の視点から」『流通情報』No.544、公益財団法人流通経済研究所、2020年5月
2009年度
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「世界経済研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「製造業の海外現地生産におけるエンジニアの役割に関する研究」藤村 博之
-
「環境マネジメント」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「持続可能性に関する経済理論的研究」堀内 行蔵
-
「流通産業ライブラリー資料編纂委員会プロジェクト」閉じる
客員研究員 矢作 敏行[Toshiyuki Yahagi] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 流通・マーケティング 主要研究・業績 - 『コマースの興亡史 商業倫理・流通革命・デジタル破壊』日本経済新聞出版、2021年10月
- 「新・商業社会論(6)流通のデジタル破壊」『経営志林』第56巻第4号、2020年1月
- 「新・商業社会論(5)流通産業革命2.0(続)」『経営志林』第56巻第1号、2019年4月
- 「新・商業社会論(1) ―3つの分水嶺―」『経営志林』第55巻第1号、2018年4月
- 共編著『地域商業の底力を探る』白桃書房、2017年3月
2008年度
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「金融工学研究会」浦谷 規
-
「世界経済研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「知的創造プロセスのマネジメントとイノベーション・システムの国際比較」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
-
「製造業の海外現地生産におけるエンジニアの役割に関する研究」藤村 博之
-
「環境マネジメント」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「持続可能性に関する経済理論的研究」堀内 行蔵
2007年度
-
「ブランド・マネジメント研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「金融工学研究会」浦谷 規
-
「世界経済研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「知的創造プロセスのマネジメントとイノベーション・システムの国際比較」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
-
「製造業の海外現地生産におけるエンジニアの役割に関する研究」藤村 博之
-
「環境マネジメント」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「設備投資マネジメントと原価企画との相互作用に関する実証研究」清水 信匡
-
「持続可能性に関する経済理論的研究」堀内 行蔵
2006年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積研究会」岡本 義行
-
「海外企業研究会」藤村 博之
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「VRI(Virtual Research Institute)研究会」※2006年10月31日にて終了閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「金融工学研究会」浦谷 規
-
「世界経済研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「知的創造プロセスのマネジメントとイノベーション・システムの国際比較」閉じる
運営委員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
2005年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積研究会」岡本 義行
-
「海外企業研究会」藤村 博之
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「VRI(Virtual Research Institute)研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
2004年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積研究会」岡本 義行
-
「海外企業研究会」藤村 博之
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
-
「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「VRI(Virtual Research Institute)研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
2003年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積研究会」岡本 義行
-
「海外企業研究会」藤村 博之
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
2002年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「デリバティブ研究会」浦谷 規
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積研究会」岡本 義行
-
「ケース研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「生産システム研究会」藤村 博之
-
「海外企業研究会」藤村 博之
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
2001年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「デリバティブ研究会」浦谷 規
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積研究会」岡本 義行
-
「ケース研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「生産システム研究会」藤村 博之
-
「GW(Global Warming)対策研究会」堀内 行蔵
-
「ブランド価値評価研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「日本企業の経営方式がアジア諸国の企業経営に与える影響に関する実態調査」藤村 博之
-
「21世紀私学経営研究会」橋本 寿朗
-
「産業集積と産業構造のダイナミズムに関する研究会」松島 茂
2000年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「デリバティブ研究会」浦谷 規
-
「企業内プロフェッショナル人材の実態と育成に関する調査研究」藤村 博之
-
「組織認識論研究会」遠田 雄志
-
「産業集積研究会」岡本 義行
-
「ケース研究会」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Forecasting foreign exchange rates as group experiment: actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, forthcoming, 2022. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), forthcoming, 2022.
- 「ディグローバリゼーションの理論的分析視角―パンデミックによる外生的危機と国際経営―」『イノベーション・マネジメント』No.18, 2021年3月.
- 「アベノミクスと中小企業金融―代替効果と補完効果―」『商工金融』、2019年6月号.
- 『改定新版 国際経営』原田順子との共編著、放送大学教育振興会、2019年3月.
-
「生産システム研究会」藤村 博之
-
「GW(Global Warming)対策研究会」堀内 行蔵
-
「ブランド価値評価研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
1999年度
-
「ブランド・マネジメントに関する研究」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「デリバティブ研究会」浦谷 規
-
「フローラル・ロジスティクス研究会」閉じる
客員研究員 小川 孔輔[Kosuke Ogawa] 所 属 法政大学名誉教授 専門分野 マーケティング論 主要研究・業績 - 「衣食をこんなに捨てていいの? 商品廃棄の経営学」(『新潮45』37巻):単著、2018年6月
- 「ビジネスモデル論 製造小売業への道を開き、食の全機能・サービス提供業へ (スーパーマーケット2018 SMの経営課題「総ざらい」)」(『商業界』47巻):単著、2018年1月
- 「社長の「履歴」大研究」(『新潮45』36巻7号):単著、2017年7月
- 『メディアの循環「伝えるメカニズム」』 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書 ; 14):共編著、2017年2月
- 「ローソンがセブン-イレブンを超える日」(『新潮45』36巻1号):単著、2017年1月
-
「企業内プロフェッショナル人材の実態と育成に関する調査研究」藤村 博之