紀要
産業情報センター紀要『グノーシス』
No.12 2002年度 (2,500円)
| 《研究ノート》 東アジアにおける小売国際化の動向について | 
  | 
||||||||||
| 黎明期の日本IC市場における企業間競争と協調 -主要な用途別市場を中心に- | 
  | 
||||||||||
| 《応用論文》 コ・ブランディングによるパッケージ効果の研究 -サントリーのアド生を用いた実験調査- | 長崎 秀俊 | ||||||||||
| 川崎製鉄の銑鋼一貫計画と世銀借款 -西山弥太郎の資金調達における革新- | 濱田 信夫 | ||||||||||
| 「自動車製造事業法案ニ関スル質問予想事項」 | 
  | 
||||||||||
No.11 2001年度 (2,500円)
| 空前の巨額キャピタル・ロスと利潤圧搾メカニズムの展開 -1990年代における日本経済の構造転換- | 橋本 寿朗 | ||||||||||
| モジュール構造の強みとその限界 -序論- | 
  | 
||||||||||
| 小売外資の適応化について -比較事例研究から- | 
  | 
||||||||||
| 旧豊川工厰の機械払い下げと機械工業振興臨時措置法 -永田鉄工㈱の発展に及ぼした効果- | 松島 茂 | ||||||||||
| 伊藤忠の挑戦 -その組織認識論的考察- | 高橋 量一 | ||||||||||
No.10 2000年度 (2,500円)
| 「ウラン加工工場臨界事故調査委員会報告書」-その組織認識論的考察- | 遠田 雄志 高橋 量一 | ||||||||||
| 中高年層の雇用不安と転職 -いつまでも「現役性」を保ち続けるために- | 藤村 博之 | ||||||||||
| 組織における怠業の原理 -バーナード学説の再検討と比較優位にもとづいた組織形成の特徴- | 
  | 
||||||||||
| WORKERS SKILLS ON THE SHOP FLOOR AND GOVERNMENT ROLE | 小池 和男 | ||||||||||
| Trends in Gardening, Cut Flowers and Landscaping | 小川 孔輔 | ||||||||||
No.9 1999年度 (2,500円)
| オランダの園芸市場とガーデニング業界の産業構造 Structure Study of the Gardening Market and Green Centers  | 
小川 孔輔青木 恭子 | ||||||||||
| 東海村臨界事故 -その組織認識論的考察- | 遠田 雄志高橋 量一 | ||||||||||
| The Internationalization Process of Japan’s Retail Market | 
  | 
||||||||||
| Sustainable Community in the Information Age: The way Japan should go | 小門 裕幸 | ||||||||||
| The Two Upward Movements in Small and Medium Sized Firms Acting as the Driving Forces for High Economic Growth in japan’s Postwar Boom | 橋本 寿朗 | ||||||||||
No.8 1998年度 (2,500円)
| 欧米から日本へのマーケティング技術の移転:花王のケーススタディ | 小川 孔輔陸 正 | 
| イタリアの貯蓄金融機関とECの通貨統合にともなう金融再編成 | 岡本 義行 | 
| 映画『八甲田山』に見るミドルの役割 | 遠田 雄志 | 
| 道路整備システムの構造改革 -ニュージーランドにおける試みを中心に- | 今橋 隆 | 
| 現代日本企業のトップマネジメント -トップマネジメントはいかに選抜され、犯した「誤算」の経営責任は、何故、放置されたのか- | 橋本 寿朗 | 
| ベンチャーによる企業家活動の意義と役割と可能性 | 畑 皓二 | 
| The Evolution of Japanese Marketing in the Age of Globalization | 小川 孔輔林 廣茂 | 
| Management in an Era of Fierce Worldwide Competition | 清成 忠男 | 
No.7 1997年度 (1,700円)
| 国際財務報告の方法 | 神谷 健司 | 
| 海外技術移転 -内発的発展への視点- | 岡本 義行 | 
| ビジョンと政策 -高度成長期の成長論争- | 堀内 行蔵 | 
| Measuring Brand Power by a Pricing Experiment: A Case Study of Kao’s Pricing Research for Disposable Diaper ‘Merries’ in 1988 | 小川 孔輔 | 
| Notes on a Method of Sustainable City Planning | 石神 隆 | 
| Changes in Industrial Structures and the Entrepreneurial Sector | 清成 忠男 | 
| The Hive-off Mechanism of Larger Japanese Companies | 橋本 寿朗 | 
No.6 1996年度 (1,700円)
| アメリカ年金会計基準の展開 -FAS87を中心として- | 神谷 健司 | ||||||||||
| 《研究ノート》 イタリアのファッション産業における人材育成 | 岡本 義行 | ||||||||||
| 「上海・東京交換研究シンポジウム -高速交通と都市交通-」の経過報告 | 廣岡 治哉 | ||||||||||
| 混合経済における非営利セクター | 清成 忠男 | ||||||||||
| 満業コンツェルンをめぐる国際関係 | 
  | 
||||||||||
| An Outlook: Flower Industry in Japan | 小川 孔輔今西 英雄 | ||||||||||
No.5 1995年度 (1,500円)
| PB(プライベート・ブランド)戦略の枠組と展開 | 
  | 
||||||||||
| アパレル産業の日本的特徴 | 岡本 義行 | ||||||||||
| 文献紹介 "Building Strong Brands" by David A. Aaker, The Free Press (1996) | 小川 孔輔木戸 茂 | ||||||||||
| 台湾企業の環境解釈 -日本企業との相対比較分析- | 岸 眞理子佐藤 和 | ||||||||||
| アメリカにおける企業家セクターの動向 | 清成 忠男 | ||||||||||
No.4 1994年度 (1,500円)※在庫なし
| 情報化と流通変化の方向 | 
  | 
||||||||||
| ニューメディアの属性空間とメディア・リッチネス | 岸 眞理子佐藤 和陳 妙玲 | ||||||||||
| 抽象概念の測定方法について | 吉田 健二 | ||||||||||
| マルチメディア・ネットワーク時代の情報処理教育 | 林 直嗣 | ||||||||||
| 劣加法性か優加法性か?:組織の統合と分散 | 
  | 
||||||||||
| A Probabilistic Choice Model of Multiple Items Selection | 小川 孔輔川端 浩之守口 剛内田 学 | ||||||||||
| Management of Small Businesses | 清成 忠男 | ||||||||||
No.3 1993年度 (1,500円)
| コンビニエンス・ストアにおける取引の多次元化と同盟関係の樹立 | 
  | 
||||||||||
| 組織の有効性への4つのアプローチ | 吉田 健二 | ||||||||||
| 低成長経済と経済政策 -ゼロ成長再論- | 堀内 行蔵 | ||||||||||
| 労働組合による組合員の退職後生活支援活動 | 川喜多 喬 | ||||||||||
| Technological Innovation and the Origins of R&D Venture Businesses in Japan | 清成 忠男 | ||||||||||
No.2 1992年度 (1,500円)
| アメリカの大卒ホワイトカラーの報酬 | 小池 和男 | ||||||||||
| A Comparative Study of Data Gathering Procedures in Conjoint Measurement | 小川 孔輔服部 正太福島 常浩 | ||||||||||
| イタリアの経済システムと国際比較 -国際比較を通して- | 岡本 義行 | ||||||||||
| 機械工業振興臨時措置法に関する民間企業の評価 -「会社史」を用いた分析- | 橋本 寿朗 | ||||||||||
| 非金融法人企業の金融資産選択について | 
  | 
||||||||||
| 一括受注生産・流通システム論 | 
  | 
||||||||||
| 「ケンブリッジ現象」の展開 | 清成 忠男 | ||||||||||
No.1 1991年度 (1,000円)※在庫なし
| 中国における郷鎮企業の形成と展開 | 清成 忠男 | ||||||||||
| 中国の農村経済の変革と今後の課題 | 李 龍雲 | ||||||||||
| 歴史としてのペレストロイカ -旧ソ連邦諸国におけるシステム転換の困難- | 岡田 裕之 | ||||||||||
| アメリカにおけるPOSデータ活用の現状 | 守口 剛 | ||||||||||
| ブランド間競合をマッピングする方法 | 小川 孔輔 | ||||||||||
| 新規事業の動向と成功事例 | 
  | 
||||||||||
| 新技術、新事業導入と企業の労働力配分 | 
  | 
||||||||||
| 産学官交流と地域振興 -その現状と課題- | 清成 忠男 | ||||||||||






