研究プロジェクト
2025年度
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」(期間:2023年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Horaguchi, H.H., Organization philosophy: A study of organizational goodness in the age of human and artificial intelligence collaboration, AI and Society, 2024. https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-024-01980-6
- Horaguchi, H.H., Susumago, T. Global R&D Location Strategy of Multinational Enterprises: an Agent-Based Simulation Modeling Approach. Journal of Industry, Competition and Trade vol.22, no.3-4, pp.457–479, 2022. https://doi.org/10.1007/s10842-022-00391-x
- Horaguchi, H.H., Forecasting foreign exchange rates as group experiment: Actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, vol.15, issue 5, pp. 652-671. Article publication date: 14 March 2022. Issue publication date: 21 August 2023. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Horaguchi, H.H., Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), vol.89, no.2, pp.41-71, 2022.
- Horaguchi, H. H., Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia, c.1970-1989, Academic Research Publication, 2022.
- 「ホワイトカラーの仕事と報酬の研究」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
所 長 佐野 嘉秀[Yoshihide Sano] 所 属 イノベーション・マネジメント研究センター専任所員/経営学部教授 専門分野 人的資源管理論、産業社会学 主要研究・業績 - 佐野嘉秀・池田心豪・松永伸太朗『人的資源管理 ―事例とデータで学ぶ人事制度』ミネルヴァ書房、2025年4月
- 藤本真・佐野嘉秀(編著)『日本企業の能力開発システム ―変化のなかの能力開発と人事・職場・社員』労働政策研究・研修機構、2024年6月
- 佐野嘉秀『英国の人事管理・日本の人事管理 ―日英百貨店の仕事と雇用システム』東京大学出版会、2021年2月
- 佐野嘉秀「企業組織の国際比較における方法 ―人事管理・労使関係の事例研究を中心に」『社会と調査』No.26、一般社団法人社会調査協会、2021年3月
- 佐野嘉秀「英国企業における職務給と仕事配分 ―日英比較の視点から」『中央労働時報』第1267号、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会、2020年11月
- 「日本企業における『新たな国際化』のマネジメントに関する研究」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明、足立裕介、奥山雅之『中小企業の新たな国際化とマネジメント』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、同友館、2024年7月
- 丹下英明「中小企業におけるサステナビリティ経営への取り組みプロセス―CSVの視点を踏まえて」一般社団法人商工総合研究所『商工金融』73巻 12号、pp.4-24、2023年12月
- 奥山雅之、加藤秀雄、柴田仁夫、丹下英明『繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生』文眞堂、2022年3月
- 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント』18、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 「上場企業の法定開示情報の分析」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 「四半期開示の任意化と適時開示の充実―『将来の開示規制モデル』の合理性の検討 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 16-22、2023年5月
- 中野貴之・角田伸広「所在地別損益の強制開示が与える影響― EU指令が迫る日本企業のディスクロージャー課題 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 103-108、2023年5月
- 中野貴之・五十嵐未来・湯浅大地「MD&A情報における『トピック』の分析」『証券アナリストジャーナル』第60巻第10号、pp. 27-35、2022年10月
- 「四半期開示制度に関する実証研究の証拠」『會計』第202巻第2号、pp. 142-156、2022年8月
- 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 「ファン・ウェルビーイングの多次元的因子構造:プロスポーツにおける検証」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Inoue, Y. & Biscaia, R. (2025). Sport fans and flourishing: Examining the mediating role of sport fan well-being in predicting flourishing. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2024-0189
- Yoshida, M., Biscaia, B., Uhrich, S., Gordon B.S., Huettermann, M., & Nakazawa, M. (2024). Fan engagement behavior: Validation of a theory-based scale. Journal of Sport Management, 38(2), 133–150. https://doi.org/10.1123/jsm.2023-0075
- Sato, M., Yoshida, M., Doyle, J., & Choi, W. (2023). Consumer-brand identification and happiness in experiential consumption. Psychology & Marketing, 40(8), 1579-1592. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., Pizzo, A., & Kuramasu, R. (2023). The evolution of psychological involvement and customer loyalty: A longitudinal analysis of fitness facility members. Sport Management Review, 26(5), 744-765. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., & Doyle, J. (2023). Feeling vital by watching sport: The roles of team identification and stadium attendance in enhancing subjective vitality. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2021-0174
- 「自動車部品物流研究会」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
運営委員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・安藤康行(共編著), 2022, 『業界別物流管理とSCMの実践』ミネルヴァ書房
- 李瑞雪・安藤康行, 2021, 「自動車部品の荷姿設定におけるフロントローディングの類型とメカニズム」『日本物流学会誌』No.29, pp.93-100.
- 李瑞雪・王亦菲, 2021, 「自動車部品の荷姿最適化の規定要因に関する研究:質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ」『オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌』Vol.11, No.1, pp.27-43.
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li, 2019, Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research, Volume 58, Issue 14, pp.4367-4385.
- 李瑞雪, 2018, 「商業集積の発展とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅱ):義烏の事例」『経営志林』第55巻1号, pp.17-37.
- 「サステナビリティにおけるインターナルコミュニケーション(社内浸透)」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 北田 皓嗣[Hirotsugu Kitada] 所 属 経営学部准教授 専門分野 環境会計・管理会計 主要研究・業績 - 北田皓嗣「環境と会計とイノベーション」會計第191巻第1号、91-104頁、2017年1月
- 北田皓嗣(2017)「計算の銘刻としての会計」國部克彦・澤邊紀生・松嶋登編著『計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅』有斐閣83-97頁、2017年3月
- Hirotsugu Kitada. Katsuhiko Kokubu, Edeltraud Günther, Matthias Walz,. (2017) “The effect of environmental management practices on MFCA adoption in Japan”, Proceedings at 2017 American Accounting Association Annual Meeting 、2017年8月
- Kokubu, K.,Kitada, H. (2015) Material flow cost accounting and existing management perspectives. Journal of Cleaner Production, Vol. 108, part B, pp.1279–1288、2015年3月
- Rei Goto, Kohei Arai, Hirotsugu Kitada, Kazuei Ogoshi, Chisato Hamashima (2014), "Labor resource use for endoscopic gastric cancer screening in Japanese primary care settings: A work sampling study", PLOS ONE、2014年5月
- 「障害者の福祉的就労に関する日本・東南アジアの比較研究」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 佐野 竜平[Ryuhei Sano] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 障害者権利条約、障害インクルーシブな国際協力・開発、東南アジア・その他アジア、人馬のウェルビーイング 主要研究・業績 - 高見京太、佐野竜平『人馬のウェルビーイング』(編著)、クリエイツかもがわ、2025年
- 佐野竜平『楽しんじゃおう!多摩Xin Chao!』、大学時報、日本私立大学連盟、2025年
- Ryuhei Sano, Takuma Kato, Asuka Nagatani, Rudi Sukandar, Hersinta『Current Status and Issues of Healthcare Policies for Persons with Developmental Disorders in Southeast Asia』, Economic Research Institute for ASEAN and East Asia, 2024年
- Ryuhei Sano, Lynette Lee Corporal-Penman, Takuma Kato, Asuka Nagatani『Development of a Coaching-based Guidebook to Enhance the Quality of Life of Parents of Persons with Developmental Disorders in Southeast Asia』, Economic Research Institute for ASEAN and East Asia, 2024年
- 佐野竜平、日詰正文『シンガポールにおける知的・発達障害者政策の現状と課題』、のぞみの園紀要、国立のぞみの園、2024年
- 「企業家史研究会」(期間:2024年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「起業家教育プログラムの多面的効果測定法」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ」田路則子・五十嵐伸吾『マーケティングジャーナル』43号4巻, pp.31-42, 2024.
- 「大学生の起業意思形成モデルの検証」田路則子・藤村まこと・玉井由樹『組織科学』第56巻第4号, pp.81-94, 2023年
- 「フロー経験と起業マインド ー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30, 2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol.14, pp.263-287, 2014
- 「クラウドソーシング研究会」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - "Innovation by Retail Store Salespersons:A Co-Creation Project in United Arrows," Quarterly Journal of Marketing, 44(2), 182-189, (with Watanabe, Y.), 2024年9月30日
- “I Didn’t Win! An Overlooked Downside of Crowdsourcing? ,” Journal of Interactive Marketing, 59(1), 42-58, (with Karpukhina, T., Schreier, M. and Janiszewski, C.), 2024年2月
- 「デジタル社会の新製品開発 」『マーケティングジャーナル』43(3) 3-5, 2024年1月
- 「企業の共創の進化:HOPPIN’ GARAGEの挑戦」『マーケティングジャーナル』 43(2), 101-110, (米満良平との共著), 2023年9月
- 「ユーザーによるサービス創造:約1,100件ものユーザーのアイデアを実現するmineoのクラウドソーシング」『マーケティングジャーナル』 43(1), 83-91, (比留川ありさ・米満良平との共著), 2023年6月
- 「スポーツ・ライフ・インテグレーション研究会」(期間:2024年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「情報ネットワークの利用とインタラクション」(期間:2024年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 「ユーザビリティテストにおける計画の立て方、実施上の留意点」, (技術情報協会編『“使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方』),技術情報協会,第2章(1),pp.23-31, 2023年3月.
- 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
- 「テリトーリオ研究会」(期間:2025年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 地理的表示(GI)保護制度、地域活性化 主要研究・業績 - Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2025) The Potential of Geographical Indications (GI) to Enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan, with GI Mishima Potato as a Case Study,” Vandecandelaere, Emilie., et als. (eds) Worldwide Perspectives on Geographical Indications: Crossed Views between Researchers, Policy Makers and Practitioners, Springer, 321-332.(2025年4月) ISBN:978-3-031-71640-9
- 木村純子(2025)「日本版テリトーリオの創出:都市農業の多面的機能と地域コミュニティ形成」『法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・ワーキングペーパー』269,1-20.
- 木村純子・陣内秀信(2024)『南イタリアの食とテリトーリオ:農業が社会を変える』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書26, 白桃書房.
- 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 「トップマネジメントのキャリアパスの日米比較研究」(期間:2025年4月~2028年3月)閉じる
運営委員 金 容度[Yongdo Kim] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営論、日本経営史、企業間関係論、企業システムの国際比較 主要研究・業績 - 『日本経営論』博英社、2023年4月
- 「日立製作所─総合電機から社会イノベーション企業へ─」谷口明丈編『総合電機企業の形成と解体』有斐閣、2023年4月
- 『日本の企業間取引-市場性と組織性の歴史構造』有斐閣、2021年3月
- 「創業者企業の取締役の軌跡、1950–2017―パナソニックとソニーの役員属性分析―」『イノベーション・マネジメント』(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター)、16巻、2019年3月
- The Dynamics of Inter-firm Relationships: Markets and Organization in Japan. Cheltenham: Edward Elgar Publishing Ltd、2016.
- 「オプション市場の情報を用いたファイナンスの計量分析」(期間:2025年4月~2028年3月)閉じる
運営委員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - “A general control variate method for time-changed Lévy processes: An application to options pricing,” Journal of Computational Finance, Vol.27, No.1, pp.25-57, 2023 (with Kenichiro Shiraya and Cong Wang)
- “Recovering subjective probability distributions,” Journal of Futures Markets, Vol.42, No.7, pp.1234-1263, 2022
- 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,pp.141-159,2021年3月
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「医療DX研究会」(期間:2025年4月~2029年3月)閉じる
兼担所員 近能 善範[Yoshinori Konno] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術管理論、イノベーション・マネジメント、企業間関係論 主要研究・業績 - 近能善範・高井文子(2024). 『コア・テキスト イノベーション・マネジメント 新訂版』, 新世社。
- 高井文子・近能善範(2023)「日本の初期パソコン市場における競争: NEC PC-98帝国の生成と崩壊(前) (後)」『赤門マネジメント・レビュー』, 22(3), 71-112; 22(4), 113-166.
- 「サプライヤーの顧客範囲と製品範囲の拡大が取引継続に及ぼす影響」『日本経営学会誌』, pp.3-14、2018年9月
- 「取引関係とサプライヤーの成果:日本自動車部品産業の事例」『一橋ビジネスレビュー』第65巻第1号、pp.156-169、2017年6月
- “Impact of “Product Scope” and “Customer Scope”: Suppliers’ Diversification Strategy and Performance. Annals of Business Administrative Science, Vol.16(1): 15-28、2017年1月
- 「大規模データを用いた金融市場の分析」(期間:2025年4月~2028年3月)閉じる
運営委員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - 高橋慎『データ分析のための統計学の基礎』新世社、2024年12月
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, Vol. 32, 2024年10月.
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Stochastic Volatility and Realized Stochastic Volatility Models,” JSS Research Series in Statistics, Springer Singapore, 2023年4月.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 「ソーシャル・イノベーション研究会」(期間:2025年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 土肥 将敦[Masaatsu Doi] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 ソーシャル・イノベーション、CSR等 主要研究・業績 - Masaatsu Doi, "Corporate Social Entrepreneurship in Japan", in East Asian Ethical Life and Socio-Economic Transformation in the Twenty-First Century: The Ethical Sources of the Entrepreneurial Renewal of Companies and Communities, Edited by Carsten Herrmann-Pillath and Qian Zhao, Routledge, 2024
- 土肥将敦『社会的企業者ーCSIの推進プロセスにおける正統性』千倉書房、2022年9月
- 土肥将敦(監訳)『ビジネスの新形態 B Corp入門』(Marquis,C., 2020)ニュートンプレス、2022年9月
- 森翔人・土肥将敦「持続可能なサプライチェーンの推進における3つのアプローチとその戦略的活用ーアパレル業界におけるX社のCSR調達の事例からー」『イノベーション・マネジメント』No.18, 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター, 2021年3月
- Masaatsu Doi, "Legitimacy of Corporate Social Innovation: Legitimizing Resource Mobilization for Corporate Social Innovation in the case Studies in Japan", Journal of Innovation Management, No.17, Spring, 2020
- 「消費者行動視点のマーケティング研究会」(期間:2025年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「消費者行動とブランド戦略」、新倉貴士、『デジタル時代のブランド戦略』、有斐閣、43-62頁、2023年11月
- 『消費者行動論で読み解く銭湯の常連を増やす方法』、新倉貴士(監修)、全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会・草隆社、23頁、2023年2月
- 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「総合鉄道史研究の創出と推進」(期間:2025年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「在日韓国・朝鮮人企業研究のオーラルヒストリの可能性 ―飲食店、食品製造販売業、製造業、リサイクルビジネスの多業種インタビューにもとづいて―」(期間:2025年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 韓 載香[Jaehyang Han] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本現代経済史・産業史 主要研究・業績 - Jaehyan Han, A History of Pachinko Industry, Tokyo: Trans Pacific Press, 2022
- 韓載香「ビジネスとしてのエスニック・レストランとは焼き肉店の歴史分析への視座」『東洋文化』100号【2020年】
- 韓載香『パチンコ産業史』名古屋大学出版会、2018年
2024年度
- 「高頻度注文データを用いた市場クオリティの分析」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
運営委員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - 高橋慎『データ分析のための統計学の基礎』新世社、2024年12月
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, Vol. 32, 2024年10月.
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Stochastic Volatility and Realized Stochastic Volatility Models,” JSS Research Series in Statistics, Springer Singapore, 2023年4月.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 「消費者視点のマーケティング研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「消費者行動とブランド戦略」、新倉貴士、『デジタル時代のブランド戦略』、有斐閣、43-62頁、2023年11月
- 『消費者行動論で読み解く銭湯の常連を増やす方法』、新倉貴士(監修)、全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会・草隆社、23頁、2023年2月
- 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「プラットフォーム企業のCSR活動に関する研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 近能 善範[Yoshinori Konno] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術管理論、イノベーション・マネジメント、企業間関係論 主要研究・業績 - 近能善範・高井文子(2024). 『コア・テキスト イノベーション・マネジメント 新訂版』, 新世社。
- 高井文子・近能善範(2023)「日本の初期パソコン市場における競争: NEC PC-98帝国の生成と崩壊(前) (後)」『赤門マネジメント・レビュー』, 22(3), 71-112; 22(4), 113-166.
- 「サプライヤーの顧客範囲と製品範囲の拡大が取引継続に及ぼす影響」『日本経営学会誌』, pp.3-14、2018年9月
- 「取引関係とサプライヤーの成果:日本自動車部品産業の事例」『一橋ビジネスレビュー』第65巻第1号、pp.156-169、2017年6月
- “Impact of “Product Scope” and “Customer Scope”: Suppliers’ Diversification Strategy and Performance. Annals of Business Administrative Science, Vol.16(1): 15-28、2017年1月
- 「グローバル・イノベーションにおけるナレッジ・マネジメント・サイクル」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 多田 和美[Kazumi Tada] 所 属 社会学部教授 専門分野 国際経営論 主要研究・業績 - Tada, K. & Ida, M. (2021). Two dimensions of the evolution process by R&D subsidiaries in MNCs: comparative analysis of Coca-Cola and 3M in Japan. International Journal of Services Technology and Management, 27(4-6), 351-369.
- Nakagawa, K., Nakagawa, M., Fukuchi, H., Sasaki, M., & Tada, K. (2018). Japanese Management Styles: to Change or Not to Change? A Subsidiary Control Perspective. Journal of International Business and Economics, 6(2), 1-17、2018年12月
- 多田和美・中川充・福地宏之 (2018)「新興国市場における流通チャネルの二重構造-文献検討と今後の研究課題-」『日本経営学会誌』第41巻,pp.40-51、2018年10月
- Nakagawa, K., Tada, K., & Fukuchi, H. (2017). Organizational cultural crossvergence and innovation: evidence from Japanese multinationals in emerging markets. CrossCultural Management Journal, (1), 47-57、2017年6月
- 多田和美・中川功一・今川智美 (2015)「新興国子会社における組織社会化の2つの成功パターン−日本多国籍企業A社のタイ拠点とカンボジア拠点の比較分析−」『国際ビジネス研究』,第7巻第2号, pp.75-87、2015年10月
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」(期間:2023年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Horaguchi, H.H., Organization philosophy: A study of organizational goodness in the age of human and artificial intelligence collaboration, AI and Society, 2024. https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-024-01980-6
- Horaguchi, H.H., Susumago, T. Global R&D Location Strategy of Multinational Enterprises: an Agent-Based Simulation Modeling Approach. Journal of Industry, Competition and Trade vol.22, no.3-4, pp.457–479, 2022. https://doi.org/10.1007/s10842-022-00391-x
- Horaguchi, H.H., Forecasting foreign exchange rates as group experiment: Actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, vol.15, issue 5, pp. 652-671. Article publication date: 14 March 2022. Issue publication date: 21 August 2023. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Horaguchi, H.H., Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), vol.89, no.2, pp.41-71, 2022.
- Horaguchi, H. H., Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia, c.1970-1989, Academic Research Publication, 2022.
- 「テリトーリオ研究会」(期間:2023年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 地理的表示(GI)保護制度、地域活性化 主要研究・業績 - Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2025) The Potential of Geographical Indications (GI) to Enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan, with GI Mishima Potato as a Case Study,” Vandecandelaere, Emilie., et als. (eds) Worldwide Perspectives on Geographical Indications: Crossed Views between Researchers, Policy Makers and Practitioners, Springer, 321-332.(2025年4月) ISBN:978-3-031-71640-9
- 木村純子(2025)「日本版テリトーリオの創出:都市農業の多面的機能と地域コミュニティ形成」『法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・ワーキングペーパー』269,1-20.
- 木村純子・陣内秀信(2024)『南イタリアの食とテリトーリオ:農業が社会を変える』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書26, 白桃書房.
- 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 「ホワイトカラーの仕事と報酬の研究」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
所 長 佐野 嘉秀[Yoshihide Sano] 所 属 イノベーション・マネジメント研究センター専任所員/経営学部教授 専門分野 人的資源管理論、産業社会学 主要研究・業績 - 佐野嘉秀・池田心豪・松永伸太朗『人的資源管理 ―事例とデータで学ぶ人事制度』ミネルヴァ書房、2025年4月
- 藤本真・佐野嘉秀(編著)『日本企業の能力開発システム ―変化のなかの能力開発と人事・職場・社員』労働政策研究・研修機構、2024年6月
- 佐野嘉秀『英国の人事管理・日本の人事管理 ―日英百貨店の仕事と雇用システム』東京大学出版会、2021年2月
- 佐野嘉秀「企業組織の国際比較における方法 ―人事管理・労使関係の事例研究を中心に」『社会と調査』No.26、一般社団法人社会調査協会、2021年3月
- 佐野嘉秀「英国企業における職務給と仕事配分 ―日英比較の視点から」『中央労働時報』第1267号、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会、2020年11月
- 「日本企業における『新たな国際化』のマネジメントに関する研究」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明、足立裕介、奥山雅之『中小企業の新たな国際化とマネジメント』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、同友館、2024年7月
- 丹下英明「中小企業におけるサステナビリティ経営への取り組みプロセス―CSVの視点を踏まえて」一般社団法人商工総合研究所『商工金融』73巻 12号、pp.4-24、2023年12月
- 奥山雅之、加藤秀雄、柴田仁夫、丹下英明『繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生』文眞堂、2022年3月
- 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント』18、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 「上場企業の法定開示情報の分析」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 「四半期開示の任意化と適時開示の充実―『将来の開示規制モデル』の合理性の検討 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 16-22、2023年5月
- 中野貴之・角田伸広「所在地別損益の強制開示が与える影響― EU指令が迫る日本企業のディスクロージャー課題 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 103-108、2023年5月
- 中野貴之・五十嵐未来・湯浅大地「MD&A情報における『トピック』の分析」『証券アナリストジャーナル』第60巻第10号、pp. 27-35、2022年10月
- 「四半期開示制度に関する実証研究の証拠」『會計』第202巻第2号、pp. 142-156、2022年8月
- 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 「ファン・ウェルビーイングの多次元的因子構造:プロスポーツにおける検証」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Inoue, Y. & Biscaia, R. (2025). Sport fans and flourishing: Examining the mediating role of sport fan well-being in predicting flourishing. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2024-0189
- Yoshida, M., Biscaia, B., Uhrich, S., Gordon B.S., Huettermann, M., & Nakazawa, M. (2024). Fan engagement behavior: Validation of a theory-based scale. Journal of Sport Management, 38(2), 133–150. https://doi.org/10.1123/jsm.2023-0075
- Sato, M., Yoshida, M., Doyle, J., & Choi, W. (2023). Consumer-brand identification and happiness in experiential consumption. Psychology & Marketing, 40(8), 1579-1592. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., Pizzo, A., & Kuramasu, R. (2023). The evolution of psychological involvement and customer loyalty: A longitudinal analysis of fitness facility members. Sport Management Review, 26(5), 744-765. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., & Doyle, J. (2023). Feeling vital by watching sport: The roles of team identification and stadium attendance in enhancing subjective vitality. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2021-0174
- 「自動車部品物流研究会」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
運営委員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・安藤康行(共編著), 2022, 『業界別物流管理とSCMの実践』ミネルヴァ書房
- 李瑞雪・安藤康行, 2021, 「自動車部品の荷姿設定におけるフロントローディングの類型とメカニズム」『日本物流学会誌』No.29, pp.93-100.
- 李瑞雪・王亦菲, 2021, 「自動車部品の荷姿最適化の規定要因に関する研究:質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ」『オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌』Vol.11, No.1, pp.27-43.
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li, 2019, Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research, Volume 58, Issue 14, pp.4367-4385.
- 李瑞雪, 2018, 「商業集積の発展とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅱ):義烏の事例」『経営志林』第55巻1号, pp.17-37.
- 「サステナビリティにおけるインターナルコミュニケーション(社内浸透)」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 北田 皓嗣[Hirotsugu Kitada] 所 属 経営学部准教授 専門分野 環境会計・管理会計 主要研究・業績 - 北田皓嗣「環境と会計とイノベーション」會計第191巻第1号、91-104頁、2017年1月
- 北田皓嗣(2017)「計算の銘刻としての会計」國部克彦・澤邊紀生・松嶋登編著『計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅』有斐閣83-97頁、2017年3月
- Hirotsugu Kitada. Katsuhiko Kokubu, Edeltraud Günther, Matthias Walz,. (2017) “The effect of environmental management practices on MFCA adoption in Japan”, Proceedings at 2017 American Accounting Association Annual Meeting 、2017年8月
- Kokubu, K.,Kitada, H. (2015) Material flow cost accounting and existing management perspectives. Journal of Cleaner Production, Vol. 108, part B, pp.1279–1288、2015年3月
- Rei Goto, Kohei Arai, Hirotsugu Kitada, Kazuei Ogoshi, Chisato Hamashima (2014), "Labor resource use for endoscopic gastric cancer screening in Japanese primary care settings: A work sampling study", PLOS ONE、2014年5月
- 「障害者の福祉的就労に関する日本・東南アジアの比較研究」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 佐野 竜平[Ryuhei Sano] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 障害者権利条約、障害インクルーシブな国際協力・開発、東南アジア・その他アジア、人馬のウェルビーイング 主要研究・業績 - 高見京太、佐野竜平『人馬のウェルビーイング』(編著)、クリエイツかもがわ、2025年
- 佐野竜平『楽しんじゃおう!多摩Xin Chao!』、大学時報、日本私立大学連盟、2025年
- Ryuhei Sano, Takuma Kato, Asuka Nagatani, Rudi Sukandar, Hersinta『Current Status and Issues of Healthcare Policies for Persons with Developmental Disorders in Southeast Asia』, Economic Research Institute for ASEAN and East Asia, 2024年
- Ryuhei Sano, Lynette Lee Corporal-Penman, Takuma Kato, Asuka Nagatani『Development of a Coaching-based Guidebook to Enhance the Quality of Life of Parents of Persons with Developmental Disorders in Southeast Asia』, Economic Research Institute for ASEAN and East Asia, 2024年
- 佐野竜平、日詰正文『シンガポールにおける知的・発達障害者政策の現状と課題』、のぞみの園紀要、国立のぞみの園、2024年
- 「企業家史研究会」(期間:2024年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「起業家教育プログラムの多面的効果測定法」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ」田路則子・五十嵐伸吾『マーケティングジャーナル』43号4巻, pp.31-42, 2024.
- 「大学生の起業意思形成モデルの検証」田路則子・藤村まこと・玉井由樹『組織科学』第56巻第4号, pp.81-94, 2023年
- 「フロー経験と起業マインド ー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30, 2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol.14, pp.263-287, 2014
- 「クラウドソーシング研究会」(期間:2024年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - "Innovation by Retail Store Salespersons:A Co-Creation Project in United Arrows," Quarterly Journal of Marketing, 44(2), 182-189, (with Watanabe, Y.), 2024年9月30日
- “I Didn’t Win! An Overlooked Downside of Crowdsourcing? ,” Journal of Interactive Marketing, 59(1), 42-58, (with Karpukhina, T., Schreier, M. and Janiszewski, C.), 2024年2月
- 「デジタル社会の新製品開発 」『マーケティングジャーナル』43(3) 3-5, 2024年1月
- 「企業の共創の進化:HOPPIN’ GARAGEの挑戦」『マーケティングジャーナル』 43(2), 101-110, (米満良平との共著), 2023年9月
- 「ユーザーによるサービス創造:約1,100件ものユーザーのアイデアを実現するmineoのクラウドソーシング」『マーケティングジャーナル』 43(1), 83-91, (比留川ありさ・米満良平との共著), 2023年6月
- 「スポーツ・ライフ・インテグレーション研究会」(期間:2024年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「情報ネットワークの利用とインタラクション」(期間:2024年4月~2028年3月)閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 「ユーザビリティテストにおける計画の立て方、実施上の留意点」, (技術情報協会編『“使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方』),技術情報協会,第2章(1),pp.23-31, 2023年3月.
- 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
2023年度
- 「情報ネットワーク利用とインタラクション」(期間:2020年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 「ユーザビリティテストにおける計画の立て方、実施上の留意点」, (技術情報協会編『“使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方』),技術情報協会,第2章(1),pp.23-31, 2023年3月.
- 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
- 「起業家教育プログラムにおける心身メカニズムの研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ」田路則子・五十嵐伸吾『マーケティングジャーナル』43号4巻, pp.31-42, 2024.
- 「大学生の起業意思形成モデルの検証」田路則子・藤村まこと・玉井由樹『組織科学』第56巻第4号, pp.81-94, 2023年
- 「フロー経験と起業マインド ー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30, 2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol.14, pp.263-287, 2014
- 「荷姿設定の最適化に関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・安藤康行(共編著), 2022, 『業界別物流管理とSCMの実践』ミネルヴァ書房
- 李瑞雪・安藤康行, 2021, 「自動車部品の荷姿設定におけるフロントローディングの類型とメカニズム」『日本物流学会誌』No.29, pp.93-100.
- 李瑞雪・王亦菲, 2021, 「自動車部品の荷姿最適化の規定要因に関する研究:質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ」『オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌』Vol.11, No.1, pp.27-43.
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li, 2019, Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research, Volume 58, Issue 14, pp.4367-4385.
- 李瑞雪, 2018, 「商業集積の発展とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅱ):義烏の事例」『経営志林』第55巻1号, pp.17-37.
- 「企業の合併・買収に伴うマネジメントに関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
- 「金融技術とファイナンス」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - “A general control variate method for time-changed Lévy processes: An application to options pricing,” Journal of Computational Finance, Vol.27, No.1, pp.25-57, 2023 (with Kenichiro Shiraya and Cong Wang)
- “Recovering subjective probability distributions,” Journal of Futures Markets, Vol.42, No.7, pp.1234-1263, 2022
- 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,pp.141-159,2021年3月
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「クロスバージェント・チーム研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - "Innovation by Retail Store Salespersons:A Co-Creation Project in United Arrows," Quarterly Journal of Marketing, 44(2), 182-189, (with Watanabe, Y.), 2024年9月30日
- “I Didn’t Win! An Overlooked Downside of Crowdsourcing? ,” Journal of Interactive Marketing, 59(1), 42-58, (with Karpukhina, T., Schreier, M. and Janiszewski, C.), 2024年2月
- 「デジタル社会の新製品開発 」『マーケティングジャーナル』43(3) 3-5, 2024年1月
- 「企業の共創の進化:HOPPIN’ GARAGEの挑戦」『マーケティングジャーナル』 43(2), 101-110, (米満良平との共著), 2023年9月
- 「ユーザーによるサービス創造:約1,100件ものユーザーのアイデアを実現するmineoのクラウドソーシング」『マーケティングジャーナル』 43(1), 83-91, (比留川ありさ・米満良平との共著), 2023年6月
- 「企業家史研究会」(期間:2022年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「高頻度注文データを用いた市場クオリティの分析」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
運営委員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - 高橋慎『データ分析のための統計学の基礎』新世社、2024年12月
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, Vol. 32, 2024年10月.
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Stochastic Volatility and Realized Stochastic Volatility Models,” JSS Research Series in Statistics, Springer Singapore, 2023年4月.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 「消費者視点のマーケティング研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「消費者行動とブランド戦略」、新倉貴士、『デジタル時代のブランド戦略』、有斐閣、43-62頁、2023年11月
- 『消費者行動論で読み解く銭湯の常連を増やす方法』、新倉貴士(監修)、全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会・草隆社、23頁、2023年2月
- 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「プラットフォーム企業のCSR活動に関する研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 近能 善範[Yoshinori Konno] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術管理論、イノベーション・マネジメント、企業間関係論 主要研究・業績 - 近能善範・高井文子(2024). 『コア・テキスト イノベーション・マネジメント 新訂版』, 新世社。
- 高井文子・近能善範(2023)「日本の初期パソコン市場における競争: NEC PC-98帝国の生成と崩壊(前) (後)」『赤門マネジメント・レビュー』, 22(3), 71-112; 22(4), 113-166.
- 「サプライヤーの顧客範囲と製品範囲の拡大が取引継続に及ぼす影響」『日本経営学会誌』, pp.3-14、2018年9月
- 「取引関係とサプライヤーの成果:日本自動車部品産業の事例」『一橋ビジネスレビュー』第65巻第1号、pp.156-169、2017年6月
- “Impact of “Product Scope” and “Customer Scope”: Suppliers’ Diversification Strategy and Performance. Annals of Business Administrative Science, Vol.16(1): 15-28、2017年1月
- 「グローバル・イノベーションにおけるナレッジ・マネジメント・サイクル」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 多田 和美[Kazumi Tada] 所 属 社会学部教授 専門分野 国際経営論 主要研究・業績 - Tada, K. & Ida, M. (2021). Two dimensions of the evolution process by R&D subsidiaries in MNCs: comparative analysis of Coca-Cola and 3M in Japan. International Journal of Services Technology and Management, 27(4-6), 351-369.
- Nakagawa, K., Nakagawa, M., Fukuchi, H., Sasaki, M., & Tada, K. (2018). Japanese Management Styles: to Change or Not to Change? A Subsidiary Control Perspective. Journal of International Business and Economics, 6(2), 1-17、2018年12月
- 多田和美・中川充・福地宏之 (2018)「新興国市場における流通チャネルの二重構造-文献検討と今後の研究課題-」『日本経営学会誌』第41巻,pp.40-51、2018年10月
- Nakagawa, K., Tada, K., & Fukuchi, H. (2017). Organizational cultural crossvergence and innovation: evidence from Japanese multinationals in emerging markets. CrossCultural Management Journal, (1), 47-57、2017年6月
- 多田和美・中川功一・今川智美 (2015)「新興国子会社における組織社会化の2つの成功パターン−日本多国籍企業A社のタイ拠点とカンボジア拠点の比較分析−」『国際ビジネス研究』,第7巻第2号, pp.75-87、2015年10月
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」(期間:2023年4月~2027年3月)閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Horaguchi, H.H., Organization philosophy: A study of organizational goodness in the age of human and artificial intelligence collaboration, AI and Society, 2024. https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-024-01980-6
- Horaguchi, H.H., Susumago, T. Global R&D Location Strategy of Multinational Enterprises: an Agent-Based Simulation Modeling Approach. Journal of Industry, Competition and Trade vol.22, no.3-4, pp.457–479, 2022. https://doi.org/10.1007/s10842-022-00391-x
- Horaguchi, H.H., Forecasting foreign exchange rates as group experiment: Actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, vol.15, issue 5, pp. 652-671. Article publication date: 14 March 2022. Issue publication date: 21 August 2023. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Horaguchi, H.H., Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), vol.89, no.2, pp.41-71, 2022.
- Horaguchi, H. H., Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia, c.1970-1989, Academic Research Publication, 2022.
- 「テリトーリオ研究会」(期間:2023年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 地理的表示(GI)保護制度、地域活性化 主要研究・業績 - Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2025) The Potential of Geographical Indications (GI) to Enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan, with GI Mishima Potato as a Case Study,” Vandecandelaere, Emilie., et als. (eds) Worldwide Perspectives on Geographical Indications: Crossed Views between Researchers, Policy Makers and Practitioners, Springer, 321-332.(2025年4月) ISBN:978-3-031-71640-9
- 木村純子(2025)「日本版テリトーリオの創出:都市農業の多面的機能と地域コミュニティ形成」『法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・ワーキングペーパー』269,1-20.
- 木村純子・陣内秀信(2024)『南イタリアの食とテリトーリオ:農業が社会を変える』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書26, 白桃書房.
- 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 「ホワイトカラーの仕事と報酬の研究」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
所 長 佐野 嘉秀[Yoshihide Sano] 所 属 イノベーション・マネジメント研究センター専任所員/経営学部教授 専門分野 人的資源管理論、産業社会学 主要研究・業績 - 佐野嘉秀・池田心豪・松永伸太朗『人的資源管理 ―事例とデータで学ぶ人事制度』ミネルヴァ書房、2025年4月
- 藤本真・佐野嘉秀(編著)『日本企業の能力開発システム ―変化のなかの能力開発と人事・職場・社員』労働政策研究・研修機構、2024年6月
- 佐野嘉秀『英国の人事管理・日本の人事管理 ―日英百貨店の仕事と雇用システム』東京大学出版会、2021年2月
- 佐野嘉秀「企業組織の国際比較における方法 ―人事管理・労使関係の事例研究を中心に」『社会と調査』No.26、一般社団法人社会調査協会、2021年3月
- 佐野嘉秀「英国企業における職務給と仕事配分 ―日英比較の視点から」『中央労働時報』第1267号、公益社団法人全国労働基準関係団体連合会、2020年11月
- 「日本企業における『新たな国際化』のマネジメントに関する研究」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明、足立裕介、奥山雅之『中小企業の新たな国際化とマネジメント』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、同友館、2024年7月
- 丹下英明「中小企業におけるサステナビリティ経営への取り組みプロセス―CSVの視点を踏まえて」一般社団法人商工総合研究所『商工金融』73巻 12号、pp.4-24、2023年12月
- 奥山雅之、加藤秀雄、柴田仁夫、丹下英明『繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生』文眞堂、2022年3月
- 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント』18、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 「上場企業の法定開示情報の分析」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 「四半期開示の任意化と適時開示の充実―『将来の開示規制モデル』の合理性の検討 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 16-22、2023年5月
- 中野貴之・角田伸広「所在地別損益の強制開示が与える影響― EU指令が迫る日本企業のディスクロージャー課題 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 103-108、2023年5月
- 中野貴之・五十嵐未来・湯浅大地「MD&A情報における『トピック』の分析」『証券アナリストジャーナル』第60巻第10号、pp. 27-35、2022年10月
- 「四半期開示制度に関する実証研究の証拠」『會計』第202巻第2号、pp. 142-156、2022年8月
- 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 「イノベーションを生み出すエコシステムの研究」井上 祐樹 (期間:2023年4月~2023年9月)
- 「ファン・ウェルビーイングの多次元的因子構造:プロスポーツにおける検証」(期間:2023年4月~2026年3月)閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Inoue, Y. & Biscaia, R. (2025). Sport fans and flourishing: Examining the mediating role of sport fan well-being in predicting flourishing. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2024-0189
- Yoshida, M., Biscaia, B., Uhrich, S., Gordon B.S., Huettermann, M., & Nakazawa, M. (2024). Fan engagement behavior: Validation of a theory-based scale. Journal of Sport Management, 38(2), 133–150. https://doi.org/10.1123/jsm.2023-0075
- Sato, M., Yoshida, M., Doyle, J., & Choi, W. (2023). Consumer-brand identification and happiness in experiential consumption. Psychology & Marketing, 40(8), 1579-1592. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., Pizzo, A., & Kuramasu, R. (2023). The evolution of psychological involvement and customer loyalty: A longitudinal analysis of fitness facility members. Sport Management Review, 26(5), 744-765. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., & Doyle, J. (2023). Feeling vital by watching sport: The roles of team identification and stadium attendance in enhancing subjective vitality. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2021-0174
2022年度
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」(期間:2019年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Horaguchi, H.H., Organization philosophy: A study of organizational goodness in the age of human and artificial intelligence collaboration, AI and Society, 2024. https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-024-01980-6
- Horaguchi, H.H., Susumago, T. Global R&D Location Strategy of Multinational Enterprises: an Agent-Based Simulation Modeling Approach. Journal of Industry, Competition and Trade vol.22, no.3-4, pp.457–479, 2022. https://doi.org/10.1007/s10842-022-00391-x
- Horaguchi, H.H., Forecasting foreign exchange rates as group experiment: Actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, vol.15, issue 5, pp. 652-671. Article publication date: 14 March 2022. Issue publication date: 21 August 2023. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Horaguchi, H.H., Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), vol.89, no.2, pp.41-71, 2022.
- Horaguchi, H. H., Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia, c.1970-1989, Academic Research Publication, 2022.
- 「日本企業における『新たな国際化プロセス』に関する研究会」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明、足立裕介、奥山雅之『中小企業の新たな国際化とマネジメント』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、同友館、2024年7月
- 丹下英明「中小企業におけるサステナビリティ経営への取り組みプロセス―CSVの視点を踏まえて」一般社団法人商工総合研究所『商工金融』73巻 12号、pp.4-24、2023年12月
- 奥山雅之、加藤秀雄、柴田仁夫、丹下英明『繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生』文眞堂、2022年3月
- 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント』18、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 「日本における企業内カウンセリング・EAPの課題と問題解決の方法 ―企業イノベーションの観点から―」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 末武 康弘[Yasuhiro Suetake] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 臨床心理学 主要研究・業績 - 末武康弘・宮田はる子・吉森丹衣子・木村喜美代・小林智・小田友理恵・大迫久美恵・瀬戸恵理・高沢佳司(訳)「パターンを超えて思考すること―身体、言語、状況―(Gendlin, 1991)(その4)」『現代福祉研究』22号、117-129頁、法政大学現代福祉学部、2022年3月
- 小林由佳・安斉順子・宮田はる子・早川麻耶・松本桂樹・梅澤志乃・末武康弘「企業が産業心理職に求めるコンピテンシー調査」『日本心理学会第85回大会発表』、2021年9月
- Takasawa, K., Ito, Y., & Suetake, Y., Implicit association between proximity and negative representation in the structure-bound manner. Person-Centered and Experiential Psychotherapies, 20(1), 64-83, WAPCEPC, 2021/02
- 末武康弘『心理学的支援法―カウンセリングと心理療法の基礎―』誠信書房、2018年4月
- 末武康弘・諸富祥彦・得丸智子・村里忠之(編著)『「主観性を科学化する」質的研究法入門―TAEを中心に―』金子書房、2016年6月
- 「ディスクロージャーの変化と拡大」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 「四半期開示の任意化と適時開示の充実―『将来の開示規制モデル』の合理性の検討 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 16-22、2023年5月
- 中野貴之・角田伸広「所在地別損益の強制開示が与える影響― EU指令が迫る日本企業のディスクロージャー課題 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 103-108、2023年5月
- 中野貴之・五十嵐未来・湯浅大地「MD&A情報における『トピック』の分析」『証券アナリストジャーナル』第60巻第10号、pp. 27-35、2022年10月
- 「四半期開示制度に関する実証研究の証拠」『會計』第202巻第2号、pp. 142-156、2022年8月
- 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 「情報ネットワーク利用とインタラクション」(期間:2020年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 「ユーザビリティテストにおける計画の立て方、実施上の留意点」, (技術情報協会編『“使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方』),技術情報協会,第2章(1),pp.23-31, 2023年3月.
- 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
- 「起業家教育プログラムにおける心身メカニズムの研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ」田路則子・五十嵐伸吾『マーケティングジャーナル』43号4巻, pp.31-42, 2024.
- 「大学生の起業意思形成モデルの検証」田路則子・藤村まこと・玉井由樹『組織科学』第56巻第4号, pp.81-94, 2023年
- 「フロー経験と起業マインド ー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30, 2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol.14, pp.263-287, 2014
- 「荷姿設定の最適化に関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・安藤康行(共編著), 2022, 『業界別物流管理とSCMの実践』ミネルヴァ書房
- 李瑞雪・安藤康行, 2021, 「自動車部品の荷姿設定におけるフロントローディングの類型とメカニズム」『日本物流学会誌』No.29, pp.93-100.
- 李瑞雪・王亦菲, 2021, 「自動車部品の荷姿最適化の規定要因に関する研究:質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ」『オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌』Vol.11, No.1, pp.27-43.
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li, 2019, Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research, Volume 58, Issue 14, pp.4367-4385.
- 李瑞雪, 2018, 「商業集積の発展とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅱ):義烏の事例」『経営志林』第55巻1号, pp.17-37.
- 「テリトーリオと地域活性化」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 地理的表示(GI)保護制度、地域活性化 主要研究・業績 - Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2025) The Potential of Geographical Indications (GI) to Enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan, with GI Mishima Potato as a Case Study,” Vandecandelaere, Emilie., et als. (eds) Worldwide Perspectives on Geographical Indications: Crossed Views between Researchers, Policy Makers and Practitioners, Springer, 321-332.(2025年4月) ISBN:978-3-031-71640-9
- 木村純子(2025)「日本版テリトーリオの創出:都市農業の多面的機能と地域コミュニティ形成」『法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・ワーキングペーパー』269,1-20.
- 木村純子・陣内秀信(2024)『南イタリアの食とテリトーリオ:農業が社会を変える』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書26, 白桃書房.
- 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 「企業の合併・買収に伴うマネジメントに関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
- 「金融技術とファイナンス」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - “A general control variate method for time-changed Lévy processes: An application to options pricing,” Journal of Computational Finance, Vol.27, No.1, pp.25-57, 2023 (with Kenichiro Shiraya and Cong Wang)
- “Recovering subjective probability distributions,” Journal of Futures Markets, Vol.42, No.7, pp.1234-1263, 2022
- 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,pp.141-159,2021年3月
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ESG研究会」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「クロスバージェント・チーム研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - "Innovation by Retail Store Salespersons:A Co-Creation Project in United Arrows," Quarterly Journal of Marketing, 44(2), 182-189, (with Watanabe, Y.), 2024年9月30日
- “I Didn’t Win! An Overlooked Downside of Crowdsourcing? ,” Journal of Interactive Marketing, 59(1), 42-58, (with Karpukhina, T., Schreier, M. and Janiszewski, C.), 2024年2月
- 「デジタル社会の新製品開発 」『マーケティングジャーナル』43(3) 3-5, 2024年1月
- 「企業の共創の進化:HOPPIN’ GARAGEの挑戦」『マーケティングジャーナル』 43(2), 101-110, (米満良平との共著), 2023年9月
- 「ユーザーによるサービス創造:約1,100件ものユーザーのアイデアを実現するmineoのクラウドソーシング」『マーケティングジャーナル』 43(1), 83-91, (比留川ありさ・米満良平との共著), 2023年6月
- 「企業家史研究会」(期間:2022年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「高頻度注文データを用いた市場クオリティの分析」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
運営委員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - 高橋慎『データ分析のための統計学の基礎』新世社、2024年12月
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, Vol. 32, 2024年10月.
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Stochastic Volatility and Realized Stochastic Volatility Models,” JSS Research Series in Statistics, Springer Singapore, 2023年4月.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 「消費者視点のマーケティング研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「消費者行動とブランド戦略」、新倉貴士、『デジタル時代のブランド戦略』、有斐閣、43-62頁、2023年11月
- 『消費者行動論で読み解く銭湯の常連を増やす方法』、新倉貴士(監修)、全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会・草隆社、23頁、2023年2月
- 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「プラットフォーム企業のCSR活動に関する研究会」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 近能 善範[Yoshinori Konno] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術管理論、イノベーション・マネジメント、企業間関係論 主要研究・業績 - 近能善範・高井文子(2024). 『コア・テキスト イノベーション・マネジメント 新訂版』, 新世社。
- 高井文子・近能善範(2023)「日本の初期パソコン市場における競争: NEC PC-98帝国の生成と崩壊(前) (後)」『赤門マネジメント・レビュー』, 22(3), 71-112; 22(4), 113-166.
- 「サプライヤーの顧客範囲と製品範囲の拡大が取引継続に及ぼす影響」『日本経営学会誌』, pp.3-14、2018年9月
- 「取引関係とサプライヤーの成果:日本自動車部品産業の事例」『一橋ビジネスレビュー』第65巻第1号、pp.156-169、2017年6月
- “Impact of “Product Scope” and “Customer Scope”: Suppliers’ Diversification Strategy and Performance. Annals of Business Administrative Science, Vol.16(1): 15-28、2017年1月
- 「グローバル・イノベーションにおけるナレッジ・マネジメント・サイクル」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 多田 和美[Kazumi Tada] 所 属 社会学部教授 専門分野 国際経営論 主要研究・業績 - Tada, K. & Ida, M. (2021). Two dimensions of the evolution process by R&D subsidiaries in MNCs: comparative analysis of Coca-Cola and 3M in Japan. International Journal of Services Technology and Management, 27(4-6), 351-369.
- Nakagawa, K., Nakagawa, M., Fukuchi, H., Sasaki, M., & Tada, K. (2018). Japanese Management Styles: to Change or Not to Change? A Subsidiary Control Perspective. Journal of International Business and Economics, 6(2), 1-17、2018年12月
- 多田和美・中川充・福地宏之 (2018)「新興国市場における流通チャネルの二重構造-文献検討と今後の研究課題-」『日本経営学会誌』第41巻,pp.40-51、2018年10月
- Nakagawa, K., Tada, K., & Fukuchi, H. (2017). Organizational cultural crossvergence and innovation: evidence from Japanese multinationals in emerging markets. CrossCultural Management Journal, (1), 47-57、2017年6月
- 多田和美・中川功一・今川智美 (2015)「新興国子会社における組織社会化の2つの成功パターン−日本多国籍企業A社のタイ拠点とカンボジア拠点の比較分析−」『国際ビジネス研究』,第7巻第2号, pp.75-87、2015年10月
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」(期間:2022年4月~2025年3月)閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
2021年度
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」(期間:2019年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Horaguchi, H.H., Organization philosophy: A study of organizational goodness in the age of human and artificial intelligence collaboration, AI and Society, 2024. https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-024-01980-6
- Horaguchi, H.H., Susumago, T. Global R&D Location Strategy of Multinational Enterprises: an Agent-Based Simulation Modeling Approach. Journal of Industry, Competition and Trade vol.22, no.3-4, pp.457–479, 2022. https://doi.org/10.1007/s10842-022-00391-x
- Horaguchi, H.H., Forecasting foreign exchange rates as group experiment: Actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, vol.15, issue 5, pp. 652-671. Article publication date: 14 March 2022. Issue publication date: 21 August 2023. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Horaguchi, H.H., Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), vol.89, no.2, pp.41-71, 2022.
- Horaguchi, H. H., Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia, c.1970-1989, Academic Research Publication, 2022.
- 「消費者行動とマーケティング研究会」(期間:2019年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「消費者行動とブランド戦略」、新倉貴士、『デジタル時代のブランド戦略』、有斐閣、43-62頁、2023年11月
- 『消費者行動論で読み解く銭湯の常連を増やす方法』、新倉貴士(監修)、全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会・草隆社、23頁、2023年2月
- 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「金融市場における情報伝播とその周辺に関する統計分析」(期間:2019年4月~2022年3月)閉じる
運営委員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - 高橋慎『データ分析のための統計学の基礎』新世社、2024年12月
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, Vol. 32, 2024年10月.
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Stochastic Volatility and Realized Stochastic Volatility Models,” JSS Research Series in Statistics, Springer Singapore, 2023年4月.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」(期間:2019年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「組織メンバーの日常行動とイノベーション創出」永山 晋 (期間:2019年4月~2022年3月)
- 「イノベーションプロセス研究会」(期間:2019年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 豊田 裕貴[Yuki Toyoda] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 マーケティングサイエンス、ビジネスデータ分析 主要研究・業績 - 津村将章、大方優子、岩崎達也、豊田裕貴「移動距離によるアニメ聖地巡礼者の行動特徴― 聖地巡礼ノートの分析から ―」『マーケティングジャーナル」Vol. 44 (2024), No. 1 pp. 47-57, 2024年5月
- 豊田裕貴、木戸茂(2020)「QCAを活用したブランドポジショニングの検証―MSDO/MDSOからのアプローチ―」『イノベーションマネジメント』No.17 2020年3月
- 「日本企業における『新たな国際化プロセス』に関する研究会」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明、足立裕介、奥山雅之『中小企業の新たな国際化とマネジメント』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、同友館、2024年7月
- 丹下英明「中小企業におけるサステナビリティ経営への取り組みプロセス―CSVの視点を踏まえて」一般社団法人商工総合研究所『商工金融』73巻 12号、pp.4-24、2023年12月
- 奥山雅之、加藤秀雄、柴田仁夫、丹下英明『繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生』文眞堂、2022年3月
- 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント』18、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 「企業家史研究会」(期間:2020年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「日本における企業内カウンセリング・EAPの課題と問題解決の方法 ―企業イノベーションの観点から―」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 末武 康弘[Yasuhiro Suetake] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 臨床心理学 主要研究・業績 - 末武康弘・宮田はる子・吉森丹衣子・木村喜美代・小林智・小田友理恵・大迫久美恵・瀬戸恵理・高沢佳司(訳)「パターンを超えて思考すること―身体、言語、状況―(Gendlin, 1991)(その4)」『現代福祉研究』22号、117-129頁、法政大学現代福祉学部、2022年3月
- 小林由佳・安斉順子・宮田はる子・早川麻耶・松本桂樹・梅澤志乃・末武康弘「企業が産業心理職に求めるコンピテンシー調査」『日本心理学会第85回大会発表』、2021年9月
- Takasawa, K., Ito, Y., & Suetake, Y., Implicit association between proximity and negative representation in the structure-bound manner. Person-Centered and Experiential Psychotherapies, 20(1), 64-83, WAPCEPC, 2021/02
- 末武康弘『心理学的支援法―カウンセリングと心理療法の基礎―』誠信書房、2018年4月
- 末武康弘・諸富祥彦・得丸智子・村里忠之(編著)『「主観性を科学化する」質的研究法入門―TAEを中心に―』金子書房、2016年6月
- 「ファンエンゲージメント概念の再検証」(期間:2020年4月~2022年3月)閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Inoue, Y. & Biscaia, R. (2025). Sport fans and flourishing: Examining the mediating role of sport fan well-being in predicting flourishing. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2024-0189
- Yoshida, M., Biscaia, B., Uhrich, S., Gordon B.S., Huettermann, M., & Nakazawa, M. (2024). Fan engagement behavior: Validation of a theory-based scale. Journal of Sport Management, 38(2), 133–150. https://doi.org/10.1123/jsm.2023-0075
- Sato, M., Yoshida, M., Doyle, J., & Choi, W. (2023). Consumer-brand identification and happiness in experiential consumption. Psychology & Marketing, 40(8), 1579-1592. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., Pizzo, A., & Kuramasu, R. (2023). The evolution of psychological involvement and customer loyalty: A longitudinal analysis of fitness facility members. Sport Management Review, 26(5), 744-765. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., & Doyle, J. (2023). Feeling vital by watching sport: The roles of team identification and stadium attendance in enhancing subjective vitality. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2021-0174
- 「ディスクロージャーの変化と拡大」(期間:2020年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 「四半期開示の任意化と適時開示の充実―『将来の開示規制モデル』の合理性の検討 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 16-22、2023年5月
- 中野貴之・角田伸広「所在地別損益の強制開示が与える影響― EU指令が迫る日本企業のディスクロージャー課題 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 103-108、2023年5月
- 中野貴之・五十嵐未来・湯浅大地「MD&A情報における『トピック』の分析」『証券アナリストジャーナル』第60巻第10号、pp. 27-35、2022年10月
- 「四半期開示制度に関する実証研究の証拠」『會計』第202巻第2号、pp. 142-156、2022年8月
- 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 「情報ネットワーク利用とインタラクション」(期間:2020年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 「ユーザビリティテストにおける計画の立て方、実施上の留意点」, (技術情報協会編『“使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方』),技術情報協会,第2章(1),pp.23-31, 2023年3月.
- 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
- 「起業家教育プログラムにおける心身メカニズムの研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ」田路則子・五十嵐伸吾『マーケティングジャーナル』43号4巻, pp.31-42, 2024.
- 「大学生の起業意思形成モデルの検証」田路則子・藤村まこと・玉井由樹『組織科学』第56巻第4号, pp.81-94, 2023年
- 「フロー経験と起業マインド ー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30, 2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol.14, pp.263-287, 2014
- 「荷姿設定の最適化に関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・安藤康行(共編著), 2022, 『業界別物流管理とSCMの実践』ミネルヴァ書房
- 李瑞雪・安藤康行, 2021, 「自動車部品の荷姿設定におけるフロントローディングの類型とメカニズム」『日本物流学会誌』No.29, pp.93-100.
- 李瑞雪・王亦菲, 2021, 「自動車部品の荷姿最適化の規定要因に関する研究:質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ」『オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌』Vol.11, No.1, pp.27-43.
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li, 2019, Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research, Volume 58, Issue 14, pp.4367-4385.
- 李瑞雪, 2018, 「商業集積の発展とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅱ):義烏の事例」『経営志林』第55巻1号, pp.17-37.
- 「テリトーリオと地域活性化」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 地理的表示(GI)保護制度、地域活性化 主要研究・業績 - Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2025) The Potential of Geographical Indications (GI) to Enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan, with GI Mishima Potato as a Case Study,” Vandecandelaere, Emilie., et als. (eds) Worldwide Perspectives on Geographical Indications: Crossed Views between Researchers, Policy Makers and Practitioners, Springer, 321-332.(2025年4月) ISBN:978-3-031-71640-9
- 木村純子(2025)「日本版テリトーリオの創出:都市農業の多面的機能と地域コミュニティ形成」『法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・ワーキングペーパー』269,1-20.
- 木村純子・陣内秀信(2024)『南イタリアの食とテリトーリオ:農業が社会を変える』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書26, 白桃書房.
- 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 「企業の合併・買収に伴うマネジメントに関する研究」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 福田 淳児[Junji Fukuda] 所 属 経営学部教授 専門分野 管理会計論 主要研究・業績 - 「両利き組織のマネジメント−郵送質問表調査の結果より−」『経営志林』第57巻第3号,2020年10月
- 「スタートアップ企業におけるMCSの採用とその精緻化」『メルコ管理会計研究』第11号,pp.3-23、2019年5月
- 「ambidextrous組織におけるマネジメント・コントロールの設計について」『経営志林』第55巻第4号, pp.19-43、2019年1月
- 「純粋持株会社における全体最適と部分最適」『管理会計学』第27巻第2号, pp.27-44、2019年3月
- 「事業会社間での知識の移転―サントリーグループでの事例」,pp.91-108(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社に所収)、2017年12月
- 「金融技術とファイナンス」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
運営委員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - “A general control variate method for time-changed Lévy processes: An application to options pricing,” Journal of Computational Finance, Vol.27, No.1, pp.25-57, 2023 (with Kenichiro Shiraya and Cong Wang)
- “Recovering subjective probability distributions,” Journal of Futures Markets, Vol.42, No.7, pp.1234-1263, 2022
- 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,pp.141-159,2021年3月
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「ESG研究会」(期間:2021年4月~2023年3月)閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「クロスバージェント・チーム研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」(期間:2021年4月~2024年3月)閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - "Innovation by Retail Store Salespersons:A Co-Creation Project in United Arrows," Quarterly Journal of Marketing, 44(2), 182-189, (with Watanabe, Y.), 2024年9月30日
- “I Didn’t Win! An Overlooked Downside of Crowdsourcing? ,” Journal of Interactive Marketing, 59(1), 42-58, (with Karpukhina, T., Schreier, M. and Janiszewski, C.), 2024年2月
- 「デジタル社会の新製品開発 」『マーケティングジャーナル』43(3) 3-5, 2024年1月
- 「企業の共創の進化:HOPPIN’ GARAGEの挑戦」『マーケティングジャーナル』 43(2), 101-110, (米満良平との共著), 2023年9月
- 「ユーザーによるサービス創造:約1,100件ものユーザーのアイデアを実現するmineoのクラウドソーシング」『マーケティングジャーナル』 43(1), 83-91, (比留川ありさ・米満良平との共著), 2023年6月
2020年度
- 「起業家教育プログラム研究会」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ」田路則子・五十嵐伸吾『マーケティングジャーナル』43号4巻, pp.31-42, 2024.
- 「大学生の起業意思形成モデルの検証」田路則子・藤村まこと・玉井由樹『組織科学』第56巻第4号, pp.81-94, 2023年
- 「フロー経験と起業マインド ー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30, 2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol.14, pp.263-287, 2014
- 「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
運営委員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・安藤康行(共編著), 2022, 『業界別物流管理とSCMの実践』ミネルヴァ書房
- 李瑞雪・安藤康行, 2021, 「自動車部品の荷姿設定におけるフロントローディングの類型とメカニズム」『日本物流学会誌』No.29, pp.93-100.
- 李瑞雪・王亦菲, 2021, 「自動車部品の荷姿最適化の規定要因に関する研究:質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ」『オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌』Vol.11, No.1, pp.27-43.
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li, 2019, Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research, Volume 58, Issue 14, pp.4367-4385.
- 李瑞雪, 2018, 「商業集積の発展とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅱ):義烏の事例」『経営志林』第55巻1号, pp.17-37.
- 「ブランド・コミュニティ研究会」竹内 淑恵
- 「機能横断型チームの形成史:トヨタ自動車を対象に」閉じる
兼担所員 梅崎 修[Osamu Umezaki] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 労働経済学、人的資源管理 主要研究・業績 - 八代充史・梅崎修・倉重公太朗・吉川克彦『問いから考える人材マネジメントQ&A 』中央経済社、2024年12月
- 梅崎修・南雲智映・島西智輝『日本的雇用システムをつくる1945-1995:オーラルヒストリーによる接近』東京大学出版会、2023年3月
- 梅崎修『日本のキャリア形成と労使関係:調査の労働経済学』慶應義塾大学出版会、2021年12月
- 梅崎修・江夏幾多郎編『日本の人事労務研究』中央経済社、2023年6月
- 梅崎修・松繁寿和・脇坂明『「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン 』有斐閣、2020年7月
- 「スポーツコーチング・イノベーション研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - "Innovation by Retail Store Salespersons:A Co-Creation Project in United Arrows," Quarterly Journal of Marketing, 44(2), 182-189, (with Watanabe, Y.), 2024年9月30日
- “I Didn’t Win! An Overlooked Downside of Crowdsourcing? ,” Journal of Interactive Marketing, 59(1), 42-58, (with Karpukhina, T., Schreier, M. and Janiszewski, C.), 2024年2月
- 「デジタル社会の新製品開発 」『マーケティングジャーナル』43(3) 3-5, 2024年1月
- 「企業の共創の進化:HOPPIN’ GARAGEの挑戦」『マーケティングジャーナル』 43(2), 101-110, (米満良平との共著), 2023年9月
- 「ユーザーによるサービス創造:約1,100件ものユーザーのアイデアを実現するmineoのクラウドソーシング」『マーケティングジャーナル』 43(1), 83-91, (比留川ありさ・米満良平との共著), 2023年6月
- 「AIを用いた学習分析とその周辺に関するビジネス調査」閉じる
兼担所員 児玉 靖司[Yasushi Kodama] 所 属 経営学部教授 専門分野 教育工学、コンピュータ科学、経営情報学 主要研究・業績 - Current Situation and Research Topics of JMOOC, Regional Consultation on ICT-Driven Innovation in Higher Education in Asia-Pacific, UNESCO-Bangkok, Malaysia, 2019.
- Performance Evaluation for Four Types of Machine Learning Algorithms Using Educational Open Data, Smart Education and e-Learning 2019 - Proceedings of the 6th International Conference on Smart Education and e-Learning (KES-SEEL-19)by V.Uskov, R.J.Howlett and L.C.Jain, No.144, Springer-Verlag, ISBN 978-981-13-8259-8, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Machine Learning, Proceedings of the 8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge(LAK18), ISBN 978-1-4503-6400-3, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Deep Learning, Proceedings of 4th Annual Conference on Computational Science and Computational Intelligence(CSCI 2017), Las Vegas, 2017.
- International Internship: Business Education for Leadership and Trust, Proceedings of the 2017 Academy of Management Meeting, Atlanta, 2017.
- 「比較経営史研究会」閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Horaguchi, H.H., Organization philosophy: A study of organizational goodness in the age of human and artificial intelligence collaboration, AI and Society, 2024. https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-024-01980-6
- Horaguchi, H.H., Susumago, T. Global R&D Location Strategy of Multinational Enterprises: an Agent-Based Simulation Modeling Approach. Journal of Industry, Competition and Trade vol.22, no.3-4, pp.457–479, 2022. https://doi.org/10.1007/s10842-022-00391-x
- Horaguchi, H.H., Forecasting foreign exchange rates as group experiment: Actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, vol.15, issue 5, pp. 652-671. Article publication date: 14 March 2022. Issue publication date: 21 August 2023. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Horaguchi, H.H., Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), vol.89, no.2, pp.41-71, 2022.
- Horaguchi, H. H., Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia, c.1970-1989, Academic Research Publication, 2022.
- 「プロ・スポーツチームにおける社会的影響と関与の関係について」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
- 「消費者行動とマーケティング研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「消費者行動とブランド戦略」、新倉貴士、『デジタル時代のブランド戦略』、有斐閣、43-62頁、2023年11月
- 『消費者行動論で読み解く銭湯の常連を増やす方法』、新倉貴士(監修)、全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会・草隆社、23頁、2023年2月
- 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「金融イノベーションと新しいファイナンス理論」閉じる
運営委員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - “A general control variate method for time-changed Lévy processes: An application to options pricing,” Journal of Computational Finance, Vol.27, No.1, pp.25-57, 2023 (with Kenichiro Shiraya and Cong Wang)
- “Recovering subjective probability distributions,” Journal of Futures Markets, Vol.42, No.7, pp.1234-1263, 2022
- 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,pp.141-159,2021年3月
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「金融市場における情報伝播とその周辺に関する統計分析」閉じる
運営委員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - 高橋慎『データ分析のための統計学の基礎』新世社、2024年12月
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, Vol. 32, 2024年10月.
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Stochastic Volatility and Realized Stochastic Volatility Models,” JSS Research Series in Statistics, Springer Singapore, 2023年4月.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「組織メンバーの日常行動とイノベーション創出」永山 晋
- 「イノベーションプロセス研究会」閉じる
兼担所員 豊田 裕貴[Yuki Toyoda] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 マーケティングサイエンス、ビジネスデータ分析 主要研究・業績 - 津村将章、大方優子、岩崎達也、豊田裕貴「移動距離によるアニメ聖地巡礼者の行動特徴― 聖地巡礼ノートの分析から ―」『マーケティングジャーナル」Vol. 44 (2024), No. 1 pp. 47-57, 2024年5月
- 豊田裕貴、木戸茂(2020)「QCAを活用したブランドポジショニングの検証―MSDO/MDSOからのアプローチ―」『イノベーションマネジメント』No.17 2020年3月
- 「日本企業における『新たな国際化プロセス』に関する研究会」閉じる
兼担所員 丹下 英明[Hideaki Tange] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 中小企業経営、国際経営、起業 主要研究・業績 - 丹下英明、足立裕介、奥山雅之『中小企業の新たな国際化とマネジメント』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、同友館、2024年7月
- 丹下英明「中小企業におけるサステナビリティ経営への取り組みプロセス―CSVの視点を踏まえて」一般社団法人商工総合研究所『商工金融』73巻 12号、pp.4-24、2023年12月
- 奥山雅之、加藤秀雄、柴田仁夫、丹下英明『繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生』文眞堂、2022年3月
- 丹下英明「タイ進出中小企業の現状と課題」『アジア新世代ビジネスの展望』一般財団法人企業共済協会pp.129-148、2021年3月
- 丹下英明「中小製造業の海外販路開拓プロセスとその実現要因 : テキスタイル産業における欧米・新興国企業との取引を中心に」『イノベーション・マネジメント』18、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、pp.89-104、2021年3月
- 「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「日本における企業内カウンセリング・EAPの課題と問題解決の方法―企業イノベーションの観点から―」閉じる
兼担所員 末武 康弘[Yasuhiro Suetake] 所 属 現代福祉学部教授 専門分野 臨床心理学 主要研究・業績 - 末武康弘・宮田はる子・吉森丹衣子・木村喜美代・小林智・小田友理恵・大迫久美恵・瀬戸恵理・高沢佳司(訳)「パターンを超えて思考すること―身体、言語、状況―(Gendlin, 1991)(その4)」『現代福祉研究』22号、117-129頁、法政大学現代福祉学部、2022年3月
- 小林由佳・安斉順子・宮田はる子・早川麻耶・松本桂樹・梅澤志乃・末武康弘「企業が産業心理職に求めるコンピテンシー調査」『日本心理学会第85回大会発表』、2021年9月
- Takasawa, K., Ito, Y., & Suetake, Y., Implicit association between proximity and negative representation in the structure-bound manner. Person-Centered and Experiential Psychotherapies, 20(1), 64-83, WAPCEPC, 2021/02
- 末武康弘『心理学的支援法―カウンセリングと心理療法の基礎―』誠信書房、2018年4月
- 末武康弘・諸富祥彦・得丸智子・村里忠之(編著)『「主観性を科学化する」質的研究法入門―TAEを中心に―』金子書房、2016年6月
- 「ファンエンゲージメント概念の再検証」閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Inoue, Y. & Biscaia, R. (2025). Sport fans and flourishing: Examining the mediating role of sport fan well-being in predicting flourishing. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2024-0189
- Yoshida, M., Biscaia, B., Uhrich, S., Gordon B.S., Huettermann, M., & Nakazawa, M. (2024). Fan engagement behavior: Validation of a theory-based scale. Journal of Sport Management, 38(2), 133–150. https://doi.org/10.1123/jsm.2023-0075
- Sato, M., Yoshida, M., Doyle, J., & Choi, W. (2023). Consumer-brand identification and happiness in experiential consumption. Psychology & Marketing, 40(8), 1579-1592. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., Pizzo, A., & Kuramasu, R. (2023). The evolution of psychological involvement and customer loyalty: A longitudinal analysis of fitness facility members. Sport Management Review, 26(5), 744-765. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., & Doyle, J. (2023). Feeling vital by watching sport: The roles of team identification and stadium attendance in enhancing subjective vitality. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2021-0174
- 「ディスクロージャーの変化と拡大」閉じる
兼担所員 中野 貴之[Takayuki Nakano] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 会計学、財務報告、ディスクロージャー 主要研究・業績 - 「四半期開示の任意化と適時開示の充実―『将来の開示規制モデル』の合理性の検討 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 16-22、2023年5月
- 中野貴之・角田伸広「所在地別損益の強制開示が与える影響― EU指令が迫る日本企業のディスクロージャー課題 ―」『企業会計』第75巻第5号、pp. 103-108、2023年5月
- 中野貴之・五十嵐未来・湯浅大地「MD&A情報における『トピック』の分析」『証券アナリストジャーナル』第60巻第10号、pp. 27-35、2022年10月
- 「四半期開示制度に関する実証研究の証拠」『會計』第202巻第2号、pp. 142-156、2022年8月
- 編著『IFRS適用の知見 ―主要諸国および日本における強制適用・任意適用の分析―』同文舘出版、2020年
- 「情報ネットワーク利用とインタラクション」閉じる
兼担所員 橋爪 絢子[Ayako Hashizume] 所 属 社会学部准教授 専門分野 ユーザー中心設計、HCI 主要研究・業績 - 「ユーザビリティテストにおける計画の立て方、実施上の留意点」, (技術情報協会編『“使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方』),技術情報協会,第2章(1),pp.23-31, 2023年3月.
- 『現場の声から考える人間中心設計』, 共立出版, 2022年3月, (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書22).
- 「ユーザの感性体験(UX)を分析する手法と適切なアンケート設計」, (技術情報協会編『ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術』),技術情報協会,第3章(8),pp.181-190, 2021年11月.
- 『HCDライブラリー第5巻 人間中心設計におけるユーザー調査』, 近代科学社, 2021年10月.
- 『JIS Z 8530:2021 人間工学−人とシステムとのインタラクション−インタラクティブシステムの人間中心設計』, 日本規格協会, 2021年3月.
2019年度
- 「企業家史研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「日仏労働市場の比較」奥西 好夫
- 「新興国企業の国際化」閉じる
兼担所員 安藤 直紀[Naoki Ando] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営戦略 主要研究・業績 - Ando, N. 2024. Multinationals’ intraregional geographic expansion and foreign subsidiary performance. International Business Review, 33(1): 102208.
- Suzuki, M., Ando, N., & Nishikawa, H. 2023. Discontinuity of required oral and literacy skills across job roles in achieving high work performance: An fsQCA approach. International Business Review, 32(4): 102072.
- Ge, G. L., Ando, N., & Ding, D. Z. 2022. Factors affecting subsidiary staffing of Japanese multinationals: a panel data analysis. Asia Pacific Journal of Human Resources, 60(3): 562-583.
- Ando, N. 2021. Human capital, cultural distance and staffing localization. Multinational Business Review, 29(3): 420-439.
- Powell, K. S., Lim, E., & Ando, N. 2021. Seeing the tree and the forest: Japanese auto firm multinational dispersion, cultural distance, and foreign manufacturing subsidiary ownership levels. Asian Business and Management, 20(2): 163-187.
- 「地理的表示研究会」閉じる
兼担所員 木村 純子[Junko Kimura] 所 属 経営学部教授 専門分野 地理的表示(GI)保護制度、地域活性化 主要研究・業績 - Kimura, Junko. & Rigolot, Cyrille. (2025) The Potential of Geographical Indications (GI) to Enhance Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan, with GI Mishima Potato as a Case Study,” Vandecandelaere, Emilie., et als. (eds) Worldwide Perspectives on Geographical Indications: Crossed Views between Researchers, Policy Makers and Practitioners, Springer, 321-332.(2025年4月) ISBN:978-3-031-71640-9
- 木村純子(2025)「日本版テリトーリオの創出:都市農業の多面的機能と地域コミュニティ形成」『法政大学イノベーション・マネジメント研究センター・ワーキングペーパー』269,1-20.
- 木村純子・陣内秀信(2024)『南イタリアの食とテリトーリオ:農業が社会を変える』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書26, 白桃書房.
- 木村純子・陣内秀信編著(2022)『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書23, 白桃書房.
- 木村純子・中村丁次編著(2022)『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』中央法規.
- 「保険におけるフィンテック」浦谷 規
- 「起業家教育プログラム研究会」閉じる
兼担所員 田路 則子[Noriko Taji] 所 属 経営学部教授 専門分野 技術経営、ハイテクスタートアップ 主要研究・業績 - 「スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ」田路則子・五十嵐伸吾『マーケティングジャーナル』43号4巻, pp.31-42, 2024.
- 「大学生の起業意思形成モデルの検証」田路則子・藤村まこと・玉井由樹『組織科学』第56巻第4号, pp.81-94, 2023年
- 「フロー経験と起業マインド ー3日間のStartup Weekendは起業マインドを高めるのか」田路則子・浅川希洋志・林永周・山田裕美『ベンチャーズレビュー』日本ベンチャー学会, 第38巻, pp.25-30, 2021年
- 『起業プロセスと不確実性のマネジメント-首都圏とシリコンバレーのWebビジネスの成長要因』田路則子、白桃書房、2020年
- “Resource Acquisition in High-Tech Startup Global Strategies,” Noriko Taji, Technology, Innovation, Entrepreneurship and Competitive Strategy, Emerald Publishing Group,Vol.14, pp.263-287, 2014
- 「ロジスティクス・クラスター研究会」閉じる
運営委員 李 瑞雪[Ruixue Li] 所 属 経営学部教授 専門分野 ロジスティクス、サプライチェーンマネジメント 主要研究・業績 - 李瑞雪・安藤康行(共編著), 2022, 『業界別物流管理とSCMの実践』ミネルヴァ書房
- 李瑞雪・安藤康行, 2021, 「自動車部品の荷姿設定におけるフロントローディングの類型とメカニズム」『日本物流学会誌』No.29, pp.93-100.
- 李瑞雪・王亦菲, 2021, 「自動車部品の荷姿最適化の規定要因に関する研究:質的比較分析(fsQCA)によるアプローチ」『オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会論文誌』Vol.11, No.1, pp.27-43.
- Kun Wang, Yiming Yang and Ruixue Li, 2019, Travel Time Models for the Rack-moving Mobile Robot System, International Journal of Production Research, Volume 58, Issue 14, pp.4367-4385.
- 李瑞雪, 2018, 「商業集積の発展とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅱ):義烏の事例」『経営志林』第55巻1号, pp.17-37.
- 「ブランド・コミュニティ研究会」竹内 淑恵
- 「機能横断型チームの形成史:トヨタ自動車を対象に」閉じる
兼担所員 梅崎 修[Osamu Umezaki] 所 属 キャリアデザイン学部教授 専門分野 労働経済学、人的資源管理 主要研究・業績 - 八代充史・梅崎修・倉重公太朗・吉川克彦『問いから考える人材マネジメントQ&A 』中央経済社、2024年12月
- 梅崎修・南雲智映・島西智輝『日本的雇用システムをつくる1945-1995:オーラルヒストリーによる接近』東京大学出版会、2023年3月
- 梅崎修『日本のキャリア形成と労使関係:調査の労働経済学』慶應義塾大学出版会、2021年12月
- 梅崎修・江夏幾多郎編『日本の人事労務研究』中央経済社、2023年6月
- 梅崎修・松繁寿和・脇坂明『「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン 』有斐閣、2020年7月
- 「スポーツビジネスと社会的アイデンティティ:観戦者を対象とした多次元的尺度の開発」閉じる
兼担所員 吉田 政幸[Masayuki Yoshida] 所 属 スポーツ健康学部教授 専門分野 スポーツマネジメント、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - Gordon, B.S., Yoshida, M., Inoue, Y. & Biscaia, R. (2025). Sport fans and flourishing: Examining the mediating role of sport fan well-being in predicting flourishing. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2024-0189
- Yoshida, M., Biscaia, B., Uhrich, S., Gordon B.S., Huettermann, M., & Nakazawa, M. (2024). Fan engagement behavior: Validation of a theory-based scale. Journal of Sport Management, 38(2), 133–150. https://doi.org/10.1123/jsm.2023-0075
- Sato, M., Yoshida, M., Doyle, J., & Choi, W. (2023). Consumer-brand identification and happiness in experiential consumption. Psychology & Marketing, 40(8), 1579-1592. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., Pizzo, A., & Kuramasu, R. (2023). The evolution of psychological involvement and customer loyalty: A longitudinal analysis of fitness facility members. Sport Management Review, 26(5), 744-765. https://doi.org/10.1002/mar.21852
- Yoshida, M., Sato, M., & Doyle, J. (2023). Feeling vital by watching sport: The roles of team identification and stadium attendance in enhancing subjective vitality. Journal of Sport Management. Advance online publication. https://doi.org/10.1123/jsm.2021-0174
- 「スポーツコーチング・イノベーション研究会」閉じる
兼担所員 荒井 弘和[Hirokazu Arai] 所 属 文学部教授 専門分野 スポーツ心理学 主要研究・業績 - 荒井弘和 (2020). 『アスリートのメンタルは強いのか?』晶文社
- 荒井弘和 (2019).「アスリートの抱える心身医学的問題とその支援」『心身医学』, 59, 15-21、2019年1月
- Arai, H. (2017). The effect of romantic relationships on collegiate athletes’ lives with special attention to gender differences. European Journal of Physical Education and Sport Science, 3(7), 38-50、2017年6月
- Arai, H., Suzuki, F., & Akiba, S. (2016). Perception of Japanese collegiate athletes about the factors related to mentoring support. Journal of Physical Education Research, 3(4), 12-24、2016年12月
- Arai, H. (2015). Outcome expectancies for collective psychological performance among collegiate athletes. Journal of Physical Education and Sport, 15, 64-69、2015年3月
- 「クラウドソーシング研究会」閉じる
兼担所員 西川 英彦[Hidehiko Nishikawa] 所 属 経営学部教授 専門分野 ユーザー・イノベーション、クラウドソーシング、インターネット・マーケティング 主要研究・業績 - "Innovation by Retail Store Salespersons:A Co-Creation Project in United Arrows," Quarterly Journal of Marketing, 44(2), 182-189, (with Watanabe, Y.), 2024年9月30日
- “I Didn’t Win! An Overlooked Downside of Crowdsourcing? ,” Journal of Interactive Marketing, 59(1), 42-58, (with Karpukhina, T., Schreier, M. and Janiszewski, C.), 2024年2月
- 「デジタル社会の新製品開発 」『マーケティングジャーナル』43(3) 3-5, 2024年1月
- 「企業の共創の進化:HOPPIN’ GARAGEの挑戦」『マーケティングジャーナル』 43(2), 101-110, (米満良平との共著), 2023年9月
- 「ユーザーによるサービス創造:約1,100件ものユーザーのアイデアを実現するmineoのクラウドソーシング」『マーケティングジャーナル』 43(1), 83-91, (比留川ありさ・米満良平との共著), 2023年6月
- 「AIを用いた学習分析とその周辺に関するビジネス調査」閉じる
兼担所員 児玉 靖司[Yasushi Kodama] 所 属 経営学部教授 専門分野 教育工学、コンピュータ科学、経営情報学 主要研究・業績 - Current Situation and Research Topics of JMOOC, Regional Consultation on ICT-Driven Innovation in Higher Education in Asia-Pacific, UNESCO-Bangkok, Malaysia, 2019.
- Performance Evaluation for Four Types of Machine Learning Algorithms Using Educational Open Data, Smart Education and e-Learning 2019 - Proceedings of the 6th International Conference on Smart Education and e-Learning (KES-SEEL-19)by V.Uskov, R.J.Howlett and L.C.Jain, No.144, Springer-Verlag, ISBN 978-981-13-8259-8, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Machine Learning, Proceedings of the 8th International Conference on Learning Analytics and Knowledge(LAK18), ISBN 978-1-4503-6400-3, 2019.
- Estimating Grades from Students' Behaviors in Programming Exercises using Deep Learning, Proceedings of 4th Annual Conference on Computational Science and Computational Intelligence(CSCI 2017), Las Vegas, 2017.
- International Internship: Business Education for Leadership and Trust, Proceedings of the 2017 Academy of Management Meeting, Atlanta, 2017.
- 「ESG投資研究会」閉じる
兼担所員 長谷川 直哉[Naoya Hasegawa] 所 属 人間環境学部教授 専門分野 企業の社会的責任、経営倫理、環境金融、経営史 主要研究・業績 - 単著「ローカルサステナビリティと企業家活動」『人間環境論集第25巻第1号』2024年10月
- 編著『サステナビリティ白書』2023年12月
- 編著 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書24 『サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革』2023年5月
- 単著『SDGsとパーパスで読み解く責任経営の系譜』2021年5月
- 共著『Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG』2020年12月
- 「比較経営史研究会」閉じる
兼担所員 竹原 正篤[Masaatsu Takehara] 所 属 人間環境学部特任准教授 専門分野 企業経営とサステナビリティ、企業の社会的責任、共通価値創造、企業と非営利組織との協働 主要研究・業績 - Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management Practices of Japanese Companies in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG 12 Hachisaburo Hirao: Practice of Management Based on the Spirit of Mutual Aid and Personality Education” Hosei University Research Institute for Innovation Management Working Paper No.236, 2021
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “Sustainable Management of Japanese Entrepreneurs in Pre-War Period from the Perspective of SDGs and ESG” Palgrave Macmillan, 2020
- 竹原正篤 「サステナブル成長企業としてのテスラの研究」 『人間環境論集 第21巻 第1号』 法政大学人間環境学会 2020年
- Masaatsu Takehara, Naoya Hasegawa “The pioneer of CSR who challenged the realization of labor idealism : A case study of Magosaburo Ohara” 『人間環境学研究第18巻2号』 2020年
- 竹原正篤 「第6章 責任投資原則とESG投資を巡る国際的潮流」『統合思考とESG投資』長谷川直哉編著、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター叢書、文眞堂、2018年
- 「産業クラスターの知的高度化とグローバリゼーション」閉じる
兼担所員 洞口 治夫[Haruo Horaguchi] 所 属 経営学部教授 専門分野 国際経営論、経営戦略論、産業組織論 主要研究・業績 - Horaguchi, H.H., Organization philosophy: A study of organizational goodness in the age of human and artificial intelligence collaboration, AI and Society, 2024. https://link.springer.com/article/10.1007/s00146-024-01980-6
- Horaguchi, H.H., Susumago, T. Global R&D Location Strategy of Multinational Enterprises: an Agent-Based Simulation Modeling Approach. Journal of Industry, Competition and Trade vol.22, no.3-4, pp.457–479, 2022. https://doi.org/10.1007/s10842-022-00391-x
- Horaguchi, H.H., Forecasting foreign exchange rates as group experiment: Actuality bias and fact-convergence effect within wisdom of crowds, Review of Behavioral Finance, vol.15, issue 5, pp. 652-671. Article publication date: 14 March 2022. Issue publication date: 21 August 2023. https://doi.org/10.1108/RBF-09-2021-0176
- Horaguchi, H.H., Sociocultural responses to COVID-19 and the theory of hegemonic stability, KEIZAI SHIRIN (The Hosei University Economic Review), vol.89, no.2, pp.41-71, 2022.
- Horaguchi, H. H., Foreign Direct Investment of Japanese Firms: Investment and Disinvestment in Asia, c.1970-1989, Academic Research Publication, 2022.
- 「プロ・スポーツチームにおける社会的影響と関与の関係について」閉じる
兼担所員 井上 尊寛[Takahiro Inoue] 所 属 スポーツ健康学部准教授 専門分野 スポーツビジネス、スポーツマーケティング 主要研究・業績 - 「スポーツ観戦関与と消費者知識について -精通性に着目して-」スポーツ科学研究,第17巻,2020年
- 「スタジアムにおけるスポーツ観戦関与」、スポーツマネジメント研究、第10巻1号、2018年12月
- 「よくわかるスポーツマーケティング」(共著)、2017年11月
- 「フィギュアスケート観戦のプロダクト構造:競技的要素に着目して」『スポーツマネジメント研究』、第8巻1号、2016年10月
- ”The Relationship between Perceived Social Media Marketing Activities of J. League Clubs and Behavioral Intention of Spectators” Asian Sport Management Review、2016年8月
- 「消費者行動とマーケティング研究会」閉じる
兼担所員 新倉 貴士[Takashi Niikura] 所 属 経営学部教授 専門分野 消費者行動論、マーケティング、ブランド戦略 主要研究・業績 - 「消費者行動とブランド戦略」、新倉貴士、『デジタル時代のブランド戦略』、有斐閣、43-62頁、2023年11月
- 『消費者行動論で読み解く銭湯の常連を増やす方法』、新倉貴士(監修)、全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会・草隆社、23頁、2023年2月
- 「流通機能とモバイルアプリ:探索的な消費者調査」、西原彰宏・新倉貴士、『マーケティングジャーナル』Vol.41, No.2、46-59頁、2021年9月
- 『今日、不可能でも明日可能になる。:偶有性という経営資源』、木野将徳・鈴木たつお・新倉貴士、日本地域社会研究所、261頁、2021年9月
- 「選挙マーケティングにおける投票行動」『ビジネスマンよ議員をめざせ:セカンドキャリアのすすめ』、所収、日本地域社会研究所、185-216頁、2020年11月
- 「金融イノベーションと新しいファイナンス理論」閉じる
運営委員 山嵜 輝[Akira Yamazaki] 所 属 経営学部教授 専門分野 金融工学、数理ファイナンス 主要研究・業績 - “A general control variate method for time-changed Lévy processes: An application to options pricing,” Journal of Computational Finance, Vol.27, No.1, pp.25-57, 2023 (with Kenichiro Shiraya and Cong Wang)
- “Recovering subjective probability distributions,” Journal of Futures Markets, Vol.42, No.7, pp.1234-1263, 2022
- 「取引コストを伴う最適消費・投資問題の進展について」,『イノベーション・マネジメント』No.18,pp.141-159,2021年3月
- “A general control variate method for Lévy models in finance,” European Journal of Operational Research, Vol.284, No.3, pp.1190-1200, 2020, (with Kenichiro Shiraya and Hiroki Uenishi)
- “Probability weighting and default risk: A possible explanation for distressed stock puzzles,” Quantitative Finance, Vol.20, No.5, pp.745-767, 2020
- 「金融市場における情報伝播とその周辺に関する統計分析」閉じる
運営委員 高橋 慎[Makoto Takahashi] 所 属 経営学部教授 専門分野 計量ファイナンス 主要研究・業績 - 高橋慎『データ分析のための統計学の基礎』新世社、2024年12月
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Forecasting Daily Volatility of Stock Price Index Using Daily Returns and Realized Volatility,” Econometrics and Statistics, Vol. 32, 2024年10月.
- Takahashi, M., Watanabe, T., Omori, Y., “Stochastic Volatility and Realized Stochastic Volatility Models,” JSS Research Series in Statistics, Springer Singapore, 2023年4月.
- 高橋慎「金融資産の価格リターンとオーダー・フロー・インバランスの相互作用についての分析」『イノベーション・マネジメント』第19巻、2022年3月
- Hayashi, T., Takahashi, M., “On the evaluation of intraday market quality in the limit-order book markets: a collaborative filtering approach,” Japanese Journal of Statistics and Data Science, Vol. 4, 2021年5月.
- 「日本における新たな鉄道経営史の構築」閉じる
兼担所員 二階堂 行宣[Yukinori Nikaido] 所 属 経営学部教授 専門分野 日本経営史、日本経済史 主要研究・業績 - 二階堂行宣「陸運業の展開」深尾京司・中村尚史・中林真幸編集『岩波講座 日本経済の歴史 第4巻 近代2:第一次世界大戦から日中戦争前(1914-1936)』第5章第2節、岩波書店、2017年11月
- 二階堂行宣「討論概要」(2016年度第34回大会「鉄道史資料を守るために―鉄道系博物館・アーカイブの最新動向」共通論題報告要旨)『鉄道史学』35号、2017年10月
- 二階堂行宣・中村尚史編『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』公益財団法人交通協力会、2016年3月
- 二階堂行宣「戦間期鉄道貨物輸送システムの形成―国有鉄道における業務運営からの考察―」『経営史学』49巻4号、2015年3月
- 二階堂行宣「鉄道貨物輸送における設備・営業業務の形成―1920~30年代日本の国有鉄道業務運営―」『鉄道史学』32号、2014年10月
- 「組織メンバーの日常行動とイノベーション創出」永山 晋
- 「イノベーションプロセス研究会」閉じる
兼担所員 豊田 裕貴[Yuki Toyoda] 所 属 大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 専門分野 マーケティングサイエンス、ビジネスデータ分析 主要研究・業績 - 津村将章、大方優子、岩崎達也、豊田裕貴「移動距離によるアニメ聖地巡礼者の行動特徴― 聖地巡礼ノートの分析から ―」『マーケティングジャーナル」Vol. 44 (2024), No. 1 pp. 47-57, 2024年5月
- 豊田裕貴、木戸茂(2020)「QCAを活用したブランドポジショニングの検証―MSDO/MDSOからのアプローチ―」『イノベーションマネジメント』No.17 2020年3月
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
2003年度
2002年度
2001年度
2000年度
1999年度