開催 【2025年3月10日(月)】シンポジウム「サステナビリティの社内浸透」

法政大学イノベーション・マネジメント研究センター シンポジウム
「サステナビリティの社内浸透」

 本シンポジウムは、企業におけるサステナビリティ推進の課題の一つである「社内浸透」に焦点を当て、実践的な知見を共有する場として開催します。サステナビリティを単なる理念に留めず、社員一人ひとりの行動に結びつけるためには、全社的な意識改革と持続的な仕組みの構築が求められます。
 当日は、企業の先進事例を紹介する講演や、現場での課題と工夫を議論するパネルディスカッションを通じ、サステナビリティの社内浸透に関する新たな視点や実務的なヒントを提供します。企業の持続的成長に向けた変革を共に考え、実践を後押しする場となることを目指します。

 
 
 
「サステナビリティの社内浸透」チラシ(PDF)
※プログラムの一部を修正しました。最新版のチラシは<2025年2月17日版>となります。

プログラム

※プログラムの一部を修正しました。
※資料のHPでの公開はありません(来場者には、一部資料を除き、会場で配布予定です)。

※プロフィールはこちらをご覧ください。

司会:安藤 光展(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員)

時 間 講 師
14:30~14:35 開会挨拶
 北田 皓嗣(法政大学経営学部准教授)
14:35~15:00 社内浸透についての講演
 北田 皓嗣
15:00~15:45 企業事例
 矢野 詩子(アース製薬株式会社・CSRサステナビリティ推進部)
 河田 恭兵(KDDI株式会社・サステナビリティ推進部)
 安藤 光展
15:45~16:25 パネルディスカッション
 安藤 光展、北田 皓嗣、夫馬 賢治(ニューラルCEO/信州大学グリーン社会協創機構特任教授)
16:25~16:30 閉会挨拶
 安藤 光展
16:30~17:00 ネットワーキング(参加者交流会)

概要

日  時 2025年 3月10日(月)14:30~17:00(開場14:00)
開催方法 対面(法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲート2階 G201教室:先着100名)
オンライン(YouTube Live)
参 加 費 無料
申込方法 下記<申込サイト>よりお申し込みください。
<申込サイト>

※お申し込み時に、対面とオンラインの選択が可能です。

※オンラインの配信リンク先は、受付完了メール(自動返信)に記載されています。

※個人情報の扱いは厳重に管理しています。法政大学に関連するイベント開催等の通知を目的としており、それ以外の目的では使用しておりません。

申込期限 2025年3月6日(木)
※オンライン参加は、3月10日(月)まで申込可
問合せ先 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
TEL:03-3264-9420 FAX:03-3264-4690
E-mail:cbir@adm.hosei.ac.jp

プロフィール

矢野 詩子
アース製薬株式会社・CSRサステナビリティ推進部
食品、容器、化学業界で、研究、営業、新規事業、マーケ、サステナビリティを経験。独自の戦略づくりが得意で、個人事業で営業コンサルを提供。著書『幸福の営業論』。

河田 恭兵
KDDI株式会社・サステナビリティ推進部
2010年にKDDI株式会社に入社。以降、新規事業の開発やスタートアップへの出資・事業連携に従事。2022年よりサステナ経営の社内浸透、社外PR、人権を担当。

夫馬 賢治
ニューラルCEO/信州大学グリーン社会協創機構特任教授
サステナビリティ経営・ESG金融の専門家として上場企業の社外取締役や有識者アドバイザーに多数就任。環境省、農林水産省、経済産業省、厚生労働省の委員を兼任。「Sustainable Japan」編集長。テレビやニュースで解説を担当。著書『ESG思考』等。

安藤 光展
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員
サステナビリティ・コンサルタント。専門はサステナビリティ経営、サステナビリティ情報開示。著書『未来ビジネス図解SX&SDGs』ほか多数。

北田 皓嗣
法政大学経営学部准教授
専門はサステナビリティマネジメント。ISO/TC323/WG1やGlobal Circularity Protocol Technical Working Groupでサーキュラーエコノミーに関する国際規格、情報開示枠組みの策定に従事。Journal of Cleaner Production誌などに論文掲載。

<プログラムにもどる>

Pagetop