開催 【2025年6月27日(金)】シンポジウム「日本のスタートアップ投資の歴史解明 ―草分けVCの道程を辿りながら―」
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター シンポジウム
「日本のスタートアップ投資の歴史解明 ―草分けVCの道程を辿りながら―」
今や世界経済にとって、スタートアップ支援が重要政策になっている。投資を行うベンチャーキャピタル(VC)が脚光を浴びているなか、日本のVCの歴史はあまり知られていない。米国で1946年に設立された世界初のVCである、American Research & Development(ARD)を経済同友会が視察した後、日本への移植が試みられたが、中小企業政策や証券市場の状況が米国とは異なり、VCのスタートアップ支援には紆余曲折が見られた。本シンポジウムは、黎明期の金融系VCの活動、そして独立系VCの登場、さらにスタートアップが飛躍すべき株式市場が整備され、ベンチャーファイナンス市場が活発化するに至った、50年の試行錯誤の歴史を解き明かすことを目的とする。独立系VCとして草分け的存在である、日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)の創業者を迎え、その道程を辿りつつ、日本のVCによる日本のスタートアップ支援や投資スタンスの重要課題を議論する。
「日本のスタートアップ投資の歴史解明 ―草分けVCの道程を辿りながら―」チラシ(PDF)
プログラム
※本シンポジウムは対面開催のみとなります。Live配信、録画配信は行いません。
※配布資料はありません。
※プロフィールはこちらをご覧ください。
時 間 | 講 師 |
---|---|
14:00~14:10 | 開会挨拶 田路則子(法政大学経営学部教授) |
14:10~14:45 | Part 1「日本のベンチャー・キャピタルの黎明期」 講演 五十嵐伸吾(九州大学名誉教授、イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員) 対談 村口和孝(日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP) 代表)vs 五十嵐伸吾 |
14:45~15:30 | Part 2「黎明期における北海道JAFCO時代の投資判断」 講演 田路則子 講演 飛田 努(福岡大学商学部准教授) 鼎談 村口和孝 vs 田路則子 vs 飛田 努 |
15:30~15:50 | 休 憩 |
15:50~16:25 | Part 3「日本のベンチャー・ファイナンスの変革期 ―個人主体のVC設立―」 講演 清水 薫(米国ピッツバーグ大学国際公共政策大学院准教授) 対談 村口和孝 vs 清水 薫 |
16:25~17:10 | Part 4「ハンズオン型VCの立ち上げと投資判断」 講演 田路則子 講演 飛田 努 鼎談 村口和孝 vs 田路則子 vs 飛田 努 |
17:10~17:20 | 休 憩 |
17:20~18:00 | パネルディスカッション「日本のVCの形成プロセス ―日本のVCの現在の立ち位置と課題―」 コーディネーター:■田路則子 パネリスト:■中垣徹二郎(Theta Times Ventures, General Partner) ■村口和孝 ■五十嵐伸吾 ■飛田 努 ■清水 薫 |
概要
日 時 | 2025年 6月27日(金)14:00~18:00(開場13:30) | |
会 場 | 法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール <キャンパスマップ> <交通アクセス> ※本シンポジウムは対面開催のみとなります。Live配信、録画配信は行いません。 |
|
定 員 | 先着100名(定員に達し次第締切) | |
参 加 費 | 無料 | |
申込方法 | 下記<申込サイト>よりお申し込みください。 <申込サイト> ※個人情報の扱いは厳重に管理しています。法政大学に関連するイベント開催等の通知を目的としており、それ以外の目的では使用しておりません。 |
|
申込期限 | 2025年6月25日(水) | |
協 力 | 一般社団法人 日本ベンチャー学会 | |
問合せ先 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター TEL:03-3264-9420 FAX:03-3264-4690 E-mail:cbir@adm.hosei.ac.jp |
プロフィール
五十嵐 伸吾
九州大学名誉教授、法政大学イノベーション・マネジメント研究センター客員研究員
■筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了(経営学修士)。現三菱東京UFJ銀行にてスタートアップスの発掘、審査、成長支援に携わる。2005年九州大学に赴任し、アントレプレナーシップ・センター(QREC)の教育プログラムの設計・運営に従事。大学・大学院起業家教育推進ネットワーク委員(経済産業省)など歴任。2025年九州大学名誉教授。
清水 薫
米国ピッツバーグ大学国際公共政策大学院准教授
■スタンフォード大学政治学部博士課程修了(政治学博士)。シリコンバレーと中国深圳にて製造性考慮設計のベンチャーを設立。専攻は比較政治学、国際政治経済学。特に東アジアの政治経済における政策と制度設計に関心がある。
田路 則子
法政大学経営学部教授
■神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了(経営学博士)。IT企業等勤務の後、学術に転向し、2006年法政大学経営学部准教授、2008年教授。専門はハイテクスタートアップの戦略、アントレプレヌールシップ。現在、東京都中小企業振興会議委員、日本郵便社外取締役。
飛田 努
福岡大学商学部准教授
■立命館大学大学院経営学研究科博士課程修了(経営学博士)。専門は中小企業・スタートアップ企業の経営管理システム。特に不確実性下における経営者の意思決定に有用な経営管理システムの構築に関心がある。日本財務管理学会理事、日本会計教育学会理事。
中垣 徹二郎
Theta Times Ventures, General Partner
■1996年日本アジア投資株式会社入社。2011年、DFJ JAIC Ventures(現DNX Ventures)を設立し、General Partnerに就任。その後、経営を譲り受け独立。2019年3号ファンド設立に合わせ、DNX Venturesに社名変更。スタートアップへの投資とともに事業会社/金融機関との連携を牽引し、14社IPO、9社M&Aのトラックレコード。2024年DNX Venturesを離れ、複数の社外取締役や顧問を兼任。2025年、Theta Times Ventures設立準備中。共著書として、事業会社においてスタートアップとの連携を進める組織向けの書籍『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則』がある。
村口 和孝
日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP) 代表
■慶應義塾大学経済学部を卒業後、日本合同ファイナンス(JAFCO)に入社して投資実務に携わる。1998年、独立して日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)を設立し、ハンズオン型投資の草分けとして知られる。DeNAのリードインベスター、ふるさと納税提唱者。