学術雑誌
学術雑誌『イノベーション・マネジメント』
投稿論文募集(No.16、2019年3月刊行予定)
学術雑誌『イノベーション・マネジメント』の論文・研究ノートを広く学内外から募集しております。
No.16(2019年3月刊行予定)の募集要項・投稿要領は以下のとおりです。
『イノベーション・マネジメント』既刊目次
※法政大学学術機関リポジトリにリンク
No.15 2018年3月 (2,500円)
目 次 | |
---|---|
《論 文》 | |
米自動車「ビッグ2」とタイヤメーカーの企業間取引史 ―戦前期を中心に― | 金 容度 |
Facebookページにおける消費者とブランドとのリレーションシップ構築 | 竹内 淑恵 |
《査読付き投稿論文》 | |
技術的多様性と研究開発成果に関する実証研究 ―製薬企業を事例として― | 今井 佐知子 |
《研究ノート》 | |
輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅳ)―成都の事例― | 金 艶華 李 瑞雪 |
大学生の起業意識調査レポート -GUESSS2016調査結果における日本のサンプル分析- |
田路 則子 鹿住 倫世 新谷 優 本條 晴一郎 |
《書 評》 | |
岩崎達也・小川孔輔編著『メディアの循環「伝える」メカニズム』 生産性出版、2017年2月 |
丸岡 吉人 |
宇田川勝著『日産の創業者 鮎川義介』吉川弘文館、2017年3月 | 中村 尚史 |
矢作敏行・川野訓志・三橋重昭編著 『地域商業の底力を探る -商業近代化からまちづくりへ-』白桃書房、2017年3月 |
加藤 司 |
奥 付 |
No.14 2017年3月 (2,500円)
目 次 | |
---|---|
《論 文》 | |
ROEの長期観察によるわが国企業の財務体質の実態解明 | 白田 佳子 |
半導体露光レーザメーカの製品アーキテクチャ ―クローズなモジュラーがもたらす競争優位性― |
田路 則子 佐藤 政之 榎波 龍雄 |
Interfirm Relationships in the Japanese Machine Tool Industry, 1910s-1980s: Market and Organizational principles |
Yongdo Kim |
《査読付き投稿論文》 | |
技術パラダイム転換のプロセス―青色LED半導体材料開発の事例分析― | 内海 京久 |
《研究ノート》 | |
輸送ノードの高度化とロジスティクス・クラスターの形成(Ⅲ)―釜山の事例― | 李 瑞雪 金 艶華 |
《書 評》 | |
Yongdo Kim, The Dynamics of Interfirm Relationships: Markets and Organization in Japan, Edward Elgar Publishing, 2015 |
斎藤 修 |
長谷川直哉編著『企業家活動でたどるサステイナブル経営史 CSR経営の先駆者に学ぶ』文眞堂、2016年3月 |
上村 雅洋 |
坂上学著『事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張』 中央経済社、2016年3月 |
清水 泰洋 |
小池和男著『「非正規労働」を考える―戦後労働史の視角から―』 名古屋大学出版会、2016年5月 |
青木 宏之 |
奥 付 | |
No.13 2016年3月 (2,500円)
目 次 | |
---|---|
《論 文》 | |
Facebookページにおける共感の発生要因とコミュニケーション効果 | 竹内 淑恵 |
伝統文化専門職のキャリア形成―能楽師の事例― | 西尾 久美子 |
日本におけるイノベーション政策と産学官連携 ―「知的クラスター創成事業」の軌跡と教訓― |
洞口 治夫 |
《査読付き投稿論文》 | |
グローバルニッチトップ企業を生むメカニズム ―高知県紙産業の比較事例研究― |
片岡 千保 立本 博文 |
《研究ノート》 | |
Founding Team Diversity and Team Change as Predictors of Investors’ Attraction toward Web Business in the US and Japan |
Noriko Taji Yu Niiya |
《書 評》 | |
矢作敏行編著『デュアル・ブランド戦略―NB and/or PB』有斐閣、2014年11月 | 田中 洋 |
宇田川勝・四宮正親編著『企業家活動からみた日本のものづくり経営史 わが国ものづくり産業の先駆者に学ぶ』文眞堂、2014年12月 |
沢井 実 |
李瑞雪・天野倫文・金容度・行本勢基著 『中国製造業の基盤形成―金型産業の発展メカニズム―』白桃書房、2015年3月 |
苑 志佳 |
奥 付 |
No.12 2015年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
日本企業の女性上級管理職が持つ人的ネットワークと昇進についての一考察 ―定性調査を中心として― |
高田 朝子 橫田 絵理 |
Facebookページへの共感発生と企業イメージへの影響 | 竹内 淑恵 |
《査読付き投稿論文》 | |
中小企業経営者の生命保険需要決定要因 | 小山 浩一 |
建築業界における企業家活動 ―株式会社千金堂によるローコスト住宅販売事業構築の事例分析― |
高橋 勅徳 曽根 秀一 |
《研究ノート》 | |
リニア中央新幹線時代の岐阜県東濃地区の未来予測調査 | 上田 翔平 大家 史裕 仲田 翔 藤井 章博 |
《査読付き研究ノート》 | |
日本企業におけるイノベーション・エコシステムのマネジメント ―パイオニアのサイバーナビの新製品開発の事例分析― |
伊藤 嘉浩 藤田 修平 |
日本型コンビニの現地化プロセス―ファミリーマートの台湾進出を例に― | 鍾 淑玲 |
日本自動車産業における次世代車開発時に中核的サプライヤーが果たす役割 | 田中 美和 |
《資料》 | |
国際インターンシップと英語プレゼンテーション能力の育成 ―マレーシアの工場における実験と経験― |
洞口 治夫 児玉 靖司 行本 勢基 |
ミャンマーにおける中小企業指導者の誕生 ―ウー・ティンウー オーラル・ヒストリー― |
松島 茂 |
《書 評》 | |
下川浩一編著、藤本隆宏・出水力・伊藤洋著 『ホンダ生産システム—第3の経営革新—』文眞堂、2013年10月 |
横井 克典 |
李瑞雪著『中国物流産業論 高度化の軌跡とメカニズム』白桃書房、2014年1月 | 中田 信哉 |
生島淳・宇田川勝編著『企業家活動でたどる日本の食品産業史 わが国食品産業の 改革者に学ぶ』文眞堂、2014年3月 |
前川 洋一郎 |
竹内淑恵編著『リレーションシップのマネジメント』文眞堂、2014年3月 | 竹中 雄三 |
No.11 2014年3月 (2,500円)
No.10 2013年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
No.1表示による広告効果 | 竹内 淑恵 |
《査読付き投稿論文》 | |
リストラの切迫に関わる正社員の反応と経営管理 | 亀島 哲 |
《研究ノート》 | |
日本のWEBビジネスを支える起業家活動 ―2012年定量調査の分析― | 田路 則子 新谷 優 |
《査読付き研究ノート》 | |
支援テクノロジーとしてのツール導入の条件 | 伊藤 精男 |
コミュニティビジネス/ソーシャルビジネス支援における中間支援機関の実態と課題―NPO推進青森会議のケースを中心に― | 工藤 順 |
《書 評》 | |
小池和男著 『高品質日本の起源 ―発言する職場はこうして生まれた―』 日本経済新聞出版社、2012年1月 | 奥西 好夫 |
宇田川勝・四宮正親編著 『企業家活動でたどる日本の自動車産業史 ―日本自動車産業の先駆者に学ぶ―』 白桃書房、2012年3月 | 老川 慶喜 |
No.9 2012年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
自動車フランチャイズ・システムへの先駆的・代表的参加者 ―日本フォード特約ディーラー柳田諒三(エンパイヤ自動車商会)の創発過程― | 芦田 尚道 |
The Inter-firm Relationship and “Just-in-time” in Japan’s SteelIndustry, 1955-1970 | Yongdo Kim |
Psychological Predictors of Entrepreneurial Interest in Japan | Yu Niiya Noriko Taji |
《査読付き投稿論文》 | |
長時間労働の組織的効果とその限界-労働時間と組織コミットメント- | 明石 陽子 |
マス・カスタマイゼーション戦略における部品サプライヤーマネジメントの在り方 ―温度補償型水晶発振器市場における製品開発の事例を通して― | 高 永才 |
《査読付き研究ノート》 | |
日本電機メーカとオープンイノベーション | 岡本 正紀 |
従業員の自己啓発がキャリア形成に及ぼす影響と要因について | 佐藤 雄一郎 |
ビジネス・エコシステム生成の多様性とダイナミズム | 羅 嬉熲 |
《書 評》 | |
竹内淑恵著 『広告コミュニケーション効果 -ホリスティック・アプローチによる実証分析-』 千倉書房、2010年10月 | 丸岡 吉人 |
榊原清則・辻本将晴・松本陽一著 『イノベーションの相互浸透モデル ―企業は科学といかに関係するか』 白桃書房、2011年3月 | 玄場 公規 |
《正誤表》 <査読付き投稿論文>ミッションの共有によるシステムの創造 ―系列別自動車販売「再形成」期の製販関係― 著者:芦田 尚道 本文掲載号・頁:『イノベーション・マネジメント』No.6(2009年3月)、pp.99-118 |
No.8 2011年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
小売国際化プロセスにおける新規業態開発 ―湖南平和堂の場合― | 矢作 敏行 |
《査読付き投稿論文》 | |
組織内専門人材の専門領域コミットメントと越境的能力開発の役割 | 石山 恒貴 |
インテグラル型産業における相互依存からの組織間知識創造 | 中田 行彦 |
《研究ノート》 | |
不確実性、同型化及び海外子会社の人事政策 | 安藤 直紀 |
《書 評》 | |
佐藤博樹・佐野嘉秀・堀田聰子編 『実証研究 日本の人材ビジネス ―新しい人事マネジメントと働き方―』 日本経済新聞出版社、2010年3月 | 小杉 礼子 |
田路則子・露木恵美子編著、鹿住倫世・新藤晴臣・五十嵐伸吾著 『ハイテク・スタートアップの経営戦略 ―オープン・イノベーションの源泉―』 東洋経済新報社、2010年3月 | 辻本 将晴 |
渥美俊一著、矢作敏行編 『渥美俊一 チェーンストア経営論体系 理論編Ⅰ・Ⅱ、事例編』 白桃書房、2010年9月 | 住谷 宏 |
《正誤表》 <査読付き投稿論文> 「在日企業」と民族系金融機関 ―パチンコホールを事例に― 著者:韓 載香 本文掲載号・頁:『イノベーション・マネジメント』No.5(2008年3月)、pp.99-118 |
No.7 2010年3月 (2,500円)
No.6 2009年3月 (2,500円)
《巻頭言》 さらなる躍進に向けて | 矢作 敏行 |
《論 文》 | |
---|---|
組織を変えるコミュニケーション | 遠田 雄志 |
産業集積の転換可能性 ―なぜ産業集積は進化するのか― | 岡本 義行 |
携帯電話広告の表示に対する消費者反応の分析 | 竹内 淑恵 |
イオンの中国シフトを検証する | 矢作 敏行 |
人口オーナス下の産業・企業 | 小峰 隆夫 岡田 恵子 |
《査読付き投稿論文》 | |
ミッションの共有によるシステムの創造 ―系列別自動車販売「再形成」期の製販関係― 《正誤表》正誤表掲載号・頁:『イノベーション・マネジメント』No.9(2012年3月)、p.173 |
芦田 尚道 |
ITエンジニアの職務満足度に関する実証研究 | 大薗 陽子 |
市場黎明期における生存競争 ―オンライン証券業界の分析― | 高井 文子 |
部品特性の違いからみた3次元CAD/CAE活用の課題 ―自動車部品企業へのフィールドリサーチによる分析― | 櫻井 章喜 辻本 将晴 |
《書 評》 | |
金容度著 『日本IC産業の発展史 ―共同開発のダイナミズム』 東京大学出版会、2006年6月 | 平本 厚 |
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、宇田川勝編 『ケース・スタディー 日本の企業家群像』 文眞堂、2008年3月 | 長田 貴仁 |
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター、洞口治夫編 『大学教育のイノベーター ―法政大学創立者・薩埵正邦と明治日本の産業社会』 書籍工房早山、2008年4月 | 長井 純市 |
川喜多喬著 『中小製造業の経営行動と人的資源 ―事業展開を支える優れた人材群像』 同友館、2008年6月 | 稲上 毅 |
No.5 2008年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
京都ブランドの成り立ち ―都市としてのブランド形成の歴史的な変遷と今― | 小川 孔輔 |
半導体産業における研究開発者のキャリア志向性 | 田路 則子 |
《査読付き投稿論文》 | |
非連続イノベーションに関する戦略策定プロセスの研究 ―意図的に創発をコントロールするプロセスの提案― | 石井 正道 |
製造技術の開発・導入の選択 ―技術導入の経験と吸収能力― | 真保 智行 |
製造業におけるバイヤーの環境認知と自己認知 ―購買調達部門における「バイヤー」と「バイヤー以外」の認知差異の重層構造に関する仮説と実証調査から― | 杉浦 正和 |
「在日企業」と民族系金融機関 ―パチンコホールを事例に― 《正誤表》正誤表掲載号・頁:『イノベーション・マネジメント』No.8(2011年3月)、p.87 |
韓 載香 |
総合商社におけるコア機能の構造変化によるビジネスモデルの再構築 | 孟 子敏 |
《査読付き研究ノート》 | |
日本はなぜ液晶ディスプレイで韓国、台湾に追い抜かれたのか? ―擦り合せ型産業における日本の競争力低下原因の分析― | 中田 行彦 |
《書 評》 | |
矢作敏行著 『小売国際化プロセス ―理論とケースで考える』有斐閣、2007年3月 | 川辺 信雄 |
No.4 2007年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
高度成長期における自動車用鋼材の企業間取引 | 金 容度 |
起業的企業を成功させる企業統治(ベンチャーバックトガバナンス)の仕組み ―新興企業の喫緊の課題;新しいガバナンスの導入― | 小門 裕幸 |
有機野菜に対する消費者の価値構造―定量分析と定性分析の適用― | 竹内 淑恵 西尾チヅル |
「知的クラスター創成事業」のなかの「とやま医薬バイオクラスター」―新結合の現場には誰が参画するのか― | 洞口 治夫 行本 勢基 李 瑞雪 |
《査読付き研究ノート》 | |
国際機関のCSRに関する企業行動指針 | 青木 崇 |
新規事業開発を成功に導くマネジメント手法 ―最新主要理論のレビューとその応用としてのルーセントテクノロジー社の事例分析― | 伊藤 嘉浩 |
1950年代における川崎製鉄と住友金属の一貫メーカー化 ―戦略の形成と実現のプロセス― | 上岡 一史 |
地方圏工業集積の再編過程に関する一考察 ―鳥取県電機・電子産業における新規事業展開とその方向性― | 行本 勢基 |
《資 料》 | |
ブランディング・ケースブック2006 | 小川 孔輔 |
《書 評》 | |
天野倫文著 『東アジアの国際分業と日本企業 ―新たな企業成長への展望―』 有斐閣、2005年8月 | 安室 憲一 |
No.3 2006年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
Transition of the Japanese Automobile Industry: Focus on the 90’s | Yoshinori Konno |
《査読付き投稿論文》 | |
研究開発型ベンチャーの新製品開発 ―先進的ユーザーの役割などについての研究― | 松井 憲一 |
米国未利用開放特許の実証分析 ―特許レベルの分析― | 西村 陽一郎 |
《査読付き研究ノート》 | |
新規事業開発プロセスにおける社外の著名企業の効果 ―DirectX技術誕生の経緯としてのキヤノンの3次元CGの新規事業の事例分析― | 伊藤 嘉浩 |
ベンチャー企業のグリーンシート登録に伴う効果の計測 | 下境 芳典 |
《資 料》 | |
有機農産物の生産流通システムに関する調査研究 ―講演および調査視察の要約― | 小川 孔輔 青木 恭子 |
組織の中のアントレプレナーシップ ―株式会社ルネサンスの斎藤敏一社長の事例― | 松島 茂 金 容度 |
《書 評》 | |
遠田雄志著 『組織を変える〈常識〉』 中央公論新社、2005年3月 | 村田 潔 |
No.2 2005年3月 (2,500円)
《論 文》 | |
---|---|
消費者のメンタルプロセスを組み込んだ統合型広告効果測定モデル ―シャンプーによる分析事例― | 竹内 淑恵 |
Changes in the Relationship between Car Manufacturers and Parts Suppliers in the Japanese Automobile Industry | Yoshinori Konno |
英国におけるのれん会計の展開 | 菊谷 正人 |
《査読付き投稿論文》 | |
研究開発プロジェクトの評価と選択における組織能力 ―日本の電気機器産業におけるライン参加による評価と全社的研究所のマネジメントの重要性― | 辻本 将晴 |
《研究ノート》 | |
バーチャル・リサーチ・インスティテュートの可能性とその構築 ―研究所機能の本質とは何か― | 後藤 哲郎 洞口 治夫 |
《査読付き研究ノート》 | |
研究開発型ベンチャー企業の新製品開発に対する事業性評価法に関する研究 | 松井 憲一 |
《調査報告》 | |
華僑系資本の中国小売市場への参入動向 | 鍾 淑玲 矢作 敏行 |
《資 料》 | |
戦前期日産自動車の事業活動に関するデータ・ベース ―「自動車製造事業年報」の集計― | 宇田川 勝 |
企業家の決断 ―株式会社ゲオの故遠藤結城社長の事例― | 松島 茂 金 容度 |
No.1 2004年5月 (2,500円)
《巻頭言》 創刊の辞 | |
---|---|
《特 集》 日本の産業空洞化と知的クラスターの創造 | |
日本の産業空洞化と知識集約型クラスターの創造 ―大量生産システムの未来と産学官連携の現在― | 洞口 治夫 |
日本の地域産業・雇用創出の現状 ―3つの成功モデルを中心として― | 伊藤 実 |
産業構造調整下の国内産業集積の再生 ―東アジアとのリンケージと産業集積地域の再活性化― | 天野 倫文 |
知識集約型新企業と地域振興政策による産業活性化 ―ドイツにおけるバイオテクノロジーの事例― | ニルス・オムランド ホルガー・エルンスト |
シリコンバレーのソーシャルキャピタルに関する一考察 | 小門 裕幸 |
《論 文》 | |
Branding of Japanese Organic Supermarket and the Characteristics of Consumer Behavior in Its User Segments | Osamu Sakai Kosuke Ogawa |
《査読付き投稿論文》 | |
明治・大正期における麒麟麦酒と明治屋の関係について ―磯野計と磯野長蔵の企業家活動を中心に― | 生島 淳 |
日本における1970年代「ベンチャー・ビジネス」の展開 | 山崎 泰央 |