ワーキングペーパー
※ワーキングペーパーは、2013年度より非売品となりました。
イノベーション・マネジメント研究センター ワーキングペーパーシリーズ
No. | タイトル | 著者 | 発行日 |
---|---|---|---|
201 | The Pricing Kernel Equation | Akira Yamazaki | 19.01.29 |
200 | 浜口和也 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.12.03 |
199 | 佐野雅宏 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.12.03 |
198 | Travel time models for the Rack-moving Mobile Robot System | Kun Wang Yiming Yang Ruixue Li |
18.10.02 |
197 | 齊藤清隆 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.08.10 |
196 | 安藤豊明 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.08.10 |
195 | 中村幸雄 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.08.10 |
194 | 石河正樹 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.08.10 |
193 | 久保恒彦 オーラル・ヒストリー -繊維から自動車販売への「細胞分裂」、そして美術館- |
塩地 洋 渡邊 純子 芦田 尚道 菊池 航 編 |
18.06.14 |
192 | 英国の「柔軟な企業」モデルに関する実証研究の整理 | 佐野 嘉秀 | 18.04.09 |
191 | A Note on Market Structure with Transaction Costs | Akira Yamazaki Daisuke Yoshikawa |
18.04.02 |
190 | 第一生命における創業の精神と株式会社化 | 岡 靖弘 | 18.03.29 |
189 | 食品製造販売会社Aの組織診断報告書 | 小川 憲彦 大里 大助 田中 宏昌 |
18.03.22 |
188 | 栗山泰史 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.03.16 |
187 | 西浦英次 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.03.15 |
186 | 有吉孝一 オーラル・ヒストリー | 片山 郁夫 長谷川 直哉 編 |
18.03.14 |
185 | 地域経済における「情報の産業化」と「産業の情報化」 -産業連関表によるアプローチ- |
栁沼 壽 | 18.03.12 |
184 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センターシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」講演録 | 田路 則子 編 | 18.02.28 |
183 | Probability Weighting and Default Risk: A Solution for Asset Pricing Puzzles |
Akira Yamazaki | 18.02.09 |
182 | Internet-Based Vehicle-Cargo Matching Platform Enterprises in China | Zhenggang He Jingni Guo Ruixue Li |
17.11.16 |
181 | Current State and Prospect of Korean Courier Service Industry with Some Reference to Japanese Experience | Seon-Tae Kim | 17.07.20 |
180 | 世界に奉仕する人材の育成 -星一のケース- | 安士 昌一郎 | 17.05.17 |
179 | 小売業における多様な雇用形態の人事管理と 就業意識・企業内キャリア -「第6回JSD意識調査」の個票に基づく2次分析- |
佐野 嘉秀 岸本 徹也 大木 栄一 |
17.04.27 |
178 | Are Geographical Indications (GIs) Effective Value-Adding Tools for Traditional Food? Insights from the Newly Established Japanese GIs System |
Junko Kimura Edi Defrancesco |
17.04.19 |
177 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センターシンポジウム「ブランドとグローバルエコノミー ブランド戦略の変容」講演録 | 木村 純子 編 | 17.04.18 |
176 | B2Bプラットフォーム型流通企業に見られる流通システムのイノベーション -星利源の事例- | 王 亦菲 李 瑞雪 |
17.03.16 |
175 | 西山俊太郎 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 真保 智行 編 |
17.02.17 |
174 | LinkedIn: The Growth Path of the World Largest Professional Network | Yuriko Isoda Noriko Taji |
17.02.14 |
173 | A Dynamic Equilibrium Model for U-Shaped Pricing Kernels | Akira Yamazaki | 17.02.10 |
172 | 戦略・事業計画の策定における非営利組織の環境対応力 | 梅津 亮子 | 16.07.14 |
171 | Collective Activities among Individual Agents for Cluster Development under the Hierarchical Business Structure | Kyosuke Inagaki | 16.03.31 |
170 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター国際シンポジウム「グローバル化するアカデミック・スピンオフ」講演録 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター 編 | 16.03.31 |
169 | 市川英治 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 真保 智行 編 |
16.03.24 |
168 | 石井完治 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 編 | 16.03.22 |
167 | 小森 治 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 編 | 16.03.04 |
166 | 髙橋清八 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 編 | 16.02.08 |
165 | 楠 兼敬 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 編 | 15.07.14 |
164 | Equilibrium Equity Price with Optimal Dividend Policy under Jump-Diffusion Processes | Akira Yamazaki | 15.07.09 |
163 | 理事会の計画機能と監視機能 | 梅津 亮子 | 15.05.28 |
162 | ラインマネジャーの人事管理機能に関する研究レビュー -英国等における人事管理のラインへの委譲に関する 研究文脈に着目して- |
佐野 嘉秀 | 15.04.01 |
161 | 非営利組織の形態・規模からみた人的資源の構造 -アンケート調査より- |
梅津 亮子 | 15.02.23 |
160 | ネットワーク構造とパフォーマンス―日本自動車産業における部品取引のネットワーク構造とサプライヤーのパフォーマンス― | 近能 善範 | 14.08.27 |
159 | エニグモにおけるマネジメントのための仕組みの生成と発展 | 福田 淳児 田路 則子 |
14.08.05 |
158 | 前原正憲著「牛尾児(モービル)四十年」(下) | 宇田川 勝 四宮 正親 編 |
14.09.12 |
157 | 前原正憲著「牛尾児(モービル)四十年」(中) | 宇田川 勝 四宮 正親 編 |
14.09.12 |
156 | 前原正憲著「牛尾児(モービル)四十年」(上) | 宇田川 勝 四宮 正親 編 |
14.09.12 |
155 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター国際シンポジウム「都市地域における産業転換―米英イノベーション先進地域のエコシステム―」 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター編 | 14.05.27 |
154 | 非営利組織の経営管理者層の諸相 | 梅津 亮子 | 14.05.16 |
153 | 農産物マーケティングに関する序論的考察―分析概念としてのテリトリオ― | 木村 純子 | 14.05.15 |
152 | 生産者価値の自己創出―競争優位性としてのテリトリオ― | 木村 純子 | 14.05.13 |
151 | 起業家の自己実現―イタリアの農産加工生産者の事例― | 木村 純子 | 14.04.10 |
150 | イタリア人の食実践の参与観察フィールドノート | 木村 純子 | 14.02.24 |
149 | The Dominant Practice for Foreign Subsidiary Staffing and the Subsidiary Performance | Naoki Ando | 14.01.28 |
148 | テリトリオ農産品の構成要素 ―イタリアの食育活動における言説を手がかりに― | 木村 純子 | 13.08.07 |
147 | 食育活動とテリトリオ ―イタリア・カンパーニャ州の教育農場の事例― | 木村 純子 | 13.08.06 |
146 | 事業部間での知識の移転 ―セイコーエプソン株式会社のケース― | 福田 淳児 木村 登志男 |
13.07.30 |
145 | イタリアのワイン・クラスターの競争優位 ―DOCルガーナの事例― | 木村 純子 | 13.06.11 |
144 | 忘れられた顧客に関する考察 ―サービスの失敗が無い離脱顧客の可能性― | 頼 勝一 | 13.06.06 |
143 | エジプト政治経済50 年の軌跡 ―ナセル革命からジャスミン革命へ― | 今井 正幸 岡田 裕之 |
13.05.28 |
142 | アート消費における精緻化された関与 ―関与と知識による新たな消費者モデル― | 堀田 治 | 13.05.20 |
141 | 中国鉄道貨物輸送システムの高度化に関する一考察 ―コンテナ・ターミナルのネットワーク整備を中心に― | 李 瑞雪 | 13.05.07 |
140 | 新卒者採用に関する企業の実態調査報告書 | 小川 憲彦 大里 大助 |
13.02.22 |
139 | 共感ソート法による組織文化の測定 | 小川 憲彦 髙橋 潔 大里 大助 |
13.02.21 |
138 | 相澤賢二 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 編 |
12.11.20 |
137 | 紡績業の発展を支えた技術企業家 ―山辺丈夫と菊池恭三―(日本の企業家活動シリーズNo.57) | 山崎 泰央 | 12.10.15 |
136 | 商業統計の長期時系列データに見る業種別商店数の増減とその要因 | 南 亮一 | 12.10.10 |
135 | マネジメント・コントロールの法的構造 | 梅津 亮子 | 12.10.09 |
134 | 百貨店創成期の改革者 ―日比翁助と2代小菅丹治―(日本の企業家活動シリーズNo.56) | 生島 淳 | 12.10.05 |
133 | 財閥銀行の大型合併に関わった銀行家 ―万代順四郎と加藤武男―(日本の企業家活動シリーズNo.55) | 堀 峰生 | 12.09.07 |
132 | 第一次大戦期における船成金の出現 ―内田信也と山下亀三郎―(日本の企業家活動シリーズNo.54) | 上岡 一史 | 12.09.06 |
131 | 都市型サービス産業としての鉄道業 ―五島慶太と堤康次郎―(日本の企業家活動シリーズNo.53) | 太田 雅彦 | 12.08.06 |
130 | Network and Performance: Component Trade Network Structures and Supplier Performance in Japanese Automotive Industry | Yoshinori Konno | 12.08.01 |
129 | 日本の新聞産業を牽引した企業家活動 ―村山龍平と本山彦一―(日本の企業家活動シリーズNo.52) | 濱田 信夫 | 12.07.30 |
128 | 山岸十郎 オーラル・ヒストリー | 矢作 敏行 浦上 拓也 安士 昌一郎 編 |
12.07.26 |
127 | 企業の社会的責任 -日本型CSR の源流- ―大原孫三郎と金原明善―(日本の企業家活動シリーズ No.51) | 長谷川 直哉 | 12.06.11 |
126 | ロシア石炭企業の統合問題 | 塩原 俊彦 | 12.05.29 |
125 | 組織社会化戦術と役割志向性の関係における個人学習の媒介効果と組織文化の調整効果 ―変革志向の人材をいかに育成するか― | 小川 憲彦 | 12.03.07 |
124 | プレオーガニックコットン・プログラム ―伊藤忠商事とクルックによる生産者支援― | 中田 康雄 吉田 秀美 |
12.03.06 |
123 | 池田要オーラル・ヒストリーITERへの道 | 松島 茂 編 | 12.03.05 |
122 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター創設25周年記念講演会「WEBが拓く新世代イノベーション」 | 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター編 | 12.03.01 |
121 | 組織社会化戦術とプロアクティブ行動の相対的影響力 ―入社1年目従業員の縦断的データからドミナンス分析を用いて― | 小川 憲彦 | 12.02.23 |
120 | 清水榮一 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 芦田 尚道 編 |
12.02.20 |
119 | 郡山史郎 オーラル・ヒストリー | 田路 則子 天野 倫文 島津 淳子 稲垣 京輔 編 |
12.02.17 |
118 | 商業統計長期時系列データに見る小売構造の変化 | 南 亮一 | 12.01.24 |
117 | 電気通信機ビジネスの発展と企業家活動 ―沖牙太郎と岩垂邦彦―(日本の企業家活動シリーズNo.50) | 四宮 正親 | 12.01.23 |
116 | 清廉経営を実践した水産講習所出身の企業家 ―高碕達之助と中島董一郎―(日本の企業家活動シリーズNo.49) | 島津 淳子 | 11.12.09 |
115 | 地方財閥の形成者 ―貝島太助・太市と安川敬一郎・松本健次郎―(日本の企業家活動シリーズNo.48) | 宇田川 勝 | 11.11.18 |
114 | Mother-Daughter Consumption in Japan | Junko Kimura Mototaka Sakashita |
11.09.22 |
113 | 商業統計の業態別データに見る小売構造の変化 | 南 亮一 | 11.07.07 |
112 | 環境配慮型製品・サービスのベネフィット構造に関する考察 ―ラグジュアリーエコの発見― |
頼 勝一 | 11.03.14 |
111 | 片山 豊 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 芦田 尚道 編 |
11.03.10 |
110 | 「グローバル自動車産業―過去と未来―」(《Japan and the Global Automotive Industry 出版記念》 下川浩一法政大学名誉教授特別講演/法政大学イノベーション・マネジメント研究センター第14回講演会講演録) | 下川 浩一 | 11.01.28 |
109 | 朝倉龍夫 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 西野 和美 編 |
10.12.21 |
108 | ガスプロムの政治経済学(2010年版) | 塩原 俊彦 | 10.12.10 |
107 | 佐久間曻二 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 佐々木 圭吾 編 |
10.11.17 |
106 | 辻 卓 オーラル・ヒストリー ―ある地方特約事業者の記録― | 芦田 尚道 編 | 10.11.12 |
105 | 『経営戦略の学説とドメインの役割 ―パフォーマンス評価への視角―』 | 洞口 治夫 手塚 修一 |
10.11.05 |
104 | 東芝のCSRへの取組みとサステナビリティ <サステイナビリティ経営研究シリーズ No.6> | 赤松 生也 洞口 治夫 |
10.10.25 |
103 | イトーヨーカ堂における食の安心・安全確保と循環型農業の育成事業 <サステイナビリティ経営研究シリーズ No.5> | 恵本 芳尚 | 10.08.05 |
102 | CSR報告書の展開<サステイナビリティ経営研究シリーズ No.4> | 菊谷 正人 上妻 義直 |
10.07.30 |
101 | 東京電力におけるCSRの取り組み―サステナビリティレポート・CSRレポート・環境報告書の作成について―<サステイナビリティ経営研究シリーズ No.3> | 穴山 悌三 洞口 治夫 |
10.07.23 |
100 | 佐川急便のCSR戦略<サステイナビリティ経営研究シリーズ No.2> | 別所 恭一 | 10.07.15 |
99 | 《非 公 開》 | ||
98 | 大学生の就業先選定基準の探索―ポリシー・キャプチャリング法を通じて― | 小川 憲彦 大里 大助 |
10.05.28 |
97 | 組織文化と組織社会化戦術の関連 | 小川 憲彦 大里 大助 |
10.05.27 |
96 | 《非 公 開》 | ||
95 | 企業家研究における分厚い記述 ―大阪天満界隈で活動展開するクリエイター間の関係形成の変化― | 稲垣 京輔 高橋 勅徳 |
10.03.31 |
94 | チェーンストアにおける配送センターの実態調査 | 浦上 拓也 矢作 敏行 |
10.03.18 |
93 | イノベーション・クラスターの創生政策に向けた提言―日本における産学官連携の展望と課題― | 洞口 治夫 松島 茂 松本 敦則 |
10.03.17 |
92 | 下風憲治 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 芦田 尚道 編 |
10.03.16 |
91 | 戦前の商業経営文献を語る | 田中 政治 | 10.03.15 |
90 | L’arsenal de Yokosuka et la modernisation de la construction navale dans le Japon de l’ère Meiji | Elisabeth Weinberg de Touchet | 10.03.12 |
89 | セイコーエプソン・国内市場成熟と成長への突破口模索<ビジネスケース 資料No.7> | 木村 登志男 | 10.03.11 |
88 | セイコーエプソン国内販売会社、成長の階段を駆け上がる<ビジネスケース 資料No.6> | 木村 登志男 | 10.03.10 |
87 | セイコーエプソン・国内販売再建-EPSONブランド確立-<ビジネスケース 資料No.5> | 木村 登志男 | 10.03.09 |
86 | 中尾文栄 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 編 | 10.03.08 |
85 | 梶谷陽一 オーラル・ヒストリー | 芦田 尚道 孫 飛舟 編 |
10.03.05 |
84 | 航空機工業の先駆け -中島知久平- (日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-) |
上岡 一史 | 10.02.18 |
83 | セイコーエプソン国内販売会社破綻そして再建・方向転換<ビジネスケース 資料No.4> | 木村 登志男 | 10.02.17 |
82 | セイコーエプソン・国内市場エプソンブランド完成品躍進の端緒<ビジネスケース 資料No.3> | 木村 登志男 | 10.02.16 |
81 | セイコーエプソン・国内販売会社創立<ビジネスケース 資料No.2> | 木村 登志男 | 10.02.15 |
80 | 中国事業の展開 -コマツの戦略-(法政大学イノベーション・マネジメント研究センター第12回講演会 講演録) | 米山 正博 | 10.02.08 |
79 | 企業家活動の破綻 -金子直吉-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第11回講演録) | 長谷川 直哉 | 10.01.26 |
78 | 在来産業の革新 -波多野鶴吉 (グンゼ) -(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第5回講演録) | 長谷川 直哉 | 10.01.25 |
77 | 重化学工業の開拓② -鮎川義介・豊田喜一郎-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第10回講演録) | 宇田川 勝 | 10.01.15 |
76 | 大企業時代の到来 -武藤山治 (鐘紡) -(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第6回講演録) | 宇田川 勝 | 10.01.14 |
75 | 会社企業の成立 -渋沢栄一 -(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第4回講演録) | 宇田川 勝 | 10.01.13 |
74 | 地方企業からの発展 -石橋正二郎 (ブリヂストン) -(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第12回(最終回)講演録) | 生島 淳 | 10.01.12 |
73 | 賃金と人材 -『日本産業社会の「神話」』から- (第10回(2009年度)「読売・吉野作造賞」受賞記念講演 小池和男法政大学名誉教授特別講演/法政大学イノベーション・マネジメント研究センター第11回講演会講演録) |
小池 和男 | 09.12.18 |
72 | 新・経営者の役割-ディシジョン・メーカーからコグニティブ・マッパーへ- | 松本 久良 | 09.12.17 |
71 | 「都市型」産業の誕生 -小林一三 (阪急電鉄)-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第7回講演録) | 濱田 信夫 | 09.12.08 |
70 | セイコーエプソンと私 -幸運な41年間の軌跡- | 木村 登志男 | 09.12.01 |
69 | 輸出貿易の開拓者 -森村市左衛門-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-) | 四宮 正親 | 09.11.12 |
68 | セイコーエプソン・事業多角化の起源<ビジネスケース 資料No.1> | 木村 登志男 | 09.10.27 |
67 | 先駆的マーケティング活動 -二代鈴木三郎助(味の素)-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第8回講演録) | 生島 淳 | 09.10.05 |
66 | 藤田英雄 オーラル・ヒストリー | 芦田 尚道 糸久 正人 編 |
09.07.30 |
65 | ロシア経済危機への国家支援策 -ミクロレベルの分析- | 塩原 俊彦 | 09.07.15 |
64 | 重化学工業の開拓① -野口遵-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第9回 講演録) | 山崎 泰央 | 09.06.10 |
63 | 財閥の形成② -岩崎弥太郎・弥之助(三菱)-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第3回 講演録) | 黒羽 雅子 | 09.03.19 |
62 | 財閥の形成① -中上川彦次郎(三井)-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第2回 講演録) | 山崎 泰央 | 09.03.18 |
61 | 日本国内医薬品産業社史に関する一考察 | 安士 昌一郎 | 09.03.17 |
60 | 山口輝男 オーラル・ヒストリー | 芦田 尚道 谷本 雅之 編 |
09.03.16 |
59 | 江戸期大商家の新時代への対応 -三野村利左衛門(三井)-(日本の企業家史 戦前編 -企業家活動の「古典」に学ぶ-第1回講演録) | 生島 淳 | 08.11.25 |
58 | Suppliers’ Performance and Transactions with Customers:Role of the Advanced R&D Collaboration between Automakers and Suppliers in the Japanese Automotive Industry | 近能 善範 | 08.09.26 |
57 | Collective Knowledge and Collective Strategy: A Function of Symbiotic Knowledge for Business-University Alliances | 洞口 治夫 | 08.10.14 |
56 | 良品計画の経営 <第Ⅰ部>良品計画松井忠三会長の講演抄録 <第Ⅱ部>良品計画の経営を考える |
矢作 敏行 編 | 08.10.10 |
55 | ブランディング・ケースブック2007 | 小川 孔輔 編 | 08.08.28 |
54 | 《非 公 開》 | ||
53 | ハイテク・スタートアップの成長プロセス-RAYTEX- | 田路 則子 | 08.08.07 |
52 | 池渕浩介 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 尾髙 煌之助 編 |
08.03.21 |
51 | 2008年JFMA新春セミナー講演録 <第Ⅰ部>やってみなはれ サントリーのフラワービジネス -青いバラ開発の経緯とプロモーション- <第Ⅱ部>活性化するハーブ&アロマテラピーマーケット -文化創造と市場創造の革新を求めて- |
<第Ⅰ部> 田中 良和 森本 篤郎 <第Ⅱ部> 重永 忠 |
08.03.14 |
50 | 稲田震太郎 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 芦田 尚道 編 |
08.03.13 |
49 | 多メディア時代のテレビ視聴行動-視聴番組数の増加と視聴行動の計画化・多様化- | 八塩 圭子 岩崎 達也 小川 孔輔 |
08.03.05 |
48 | 教育者・学校経営者としての薩た正邦 (薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第7回講演録) | 岡 孝 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.12.06 |
47 | 明治期財閥形成者の起業家精神 (薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第8回講演録) | 宇田川 勝 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.11.26 |
46 | 薩た先生の飲んだ日本酒を考える-明治時代における酒造技術の改良と産地間競争-(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第13回(最終回)講演録) | 青木 隆浩 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.11.12 |
45 | 「近代化」へのまなざし-農書・技術書・錦絵から読み解く「ものづくり」の源流-(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第2回講演録) | 半田 昌之 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.10.22 |
44 | 生活水準の歴史的水準比較-近世日本とヨーロッパ-(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第4回講演録) | 斎藤 修 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.10.18 |
43 | 明治のお雇い外国人たちと産業発展の構図(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第11回講演録) | 尾髙 煌之助 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.10.04 |
42 | フランス語学習者から機械技術者へ-小野正作の明治-(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第10回講演録) | 鈴木 淳 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.10.03 |
41 | 漫画にみる明治の新風俗-近代化社会と「進取の気象」-(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第12回講演録) | 湯本 豪一 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.09.04 |
40 | フランスの挿絵入り新聞「イリュストラシオン」から見た日仏近代(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第9回講演録) | 朝比奈 美知子 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.09.03 |
39 | 丸山源一 オーラル・ヒストリー | 尾髙 煌之助 松島 茂 編 |
07.08.21 |
38 | 企業勃興を牽引した冒険的銀行家 ―松本重太郎と岩下清周―(日本の企業家活動シリーズNo.47) | 黒羽 雅子 | 07.06.26 |
37 | 在来産業の改革者 ―2代茂木啓三郎と7代中埜又左エ門―(日本の企業家活動シリーズNo.46) | 生島 淳 | 07.06.25 |
36 | 発明家の企業家活動 ―高峰譲吉と豊田佐吉― (日本の企業家活動シリーズNo.45) | 長谷川 直哉 | 07.04.20 |
35 | 明治という時代のなかのマーケティング(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会 -明治日本の産業と社会-第3回講演録) | 森田 克徳 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.04.19 |
34 | 売上経常利益率の1次元位相-結節域をもつ業界ともたない業界のその後- | 福多 裕志 | 07.03.26 |
33 | IKEA meets JAPAN-イケアの日本進出戦略と環境への取組み-(JFMA新春セミナー講演録) | ラース・ペーテルソン | 07.03.22 |
32 | 財界人の企業家活動-石坂泰三と土光敏夫-(日本の企業家活動シリーズ No.44) | 太田 雅彦 | 07.03.20 |
31 | 清原荘一郎 オーラル・ヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 編 |
07.03.19 |
30 | 明治近代化の中の公的扶助と私的救済-今何を学び取るべきか-(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第6回講演録) | 大杉 由香 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.03.13 |
29 | 石田梅岩(1685~1744)の研究にみる日本人の心-薩た正邦の思想環境-(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第5回講演録) | 喜田 勳 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
07.03.12 |
28 | 「知的クラスター創成事業」コーディネーターへのアンケート調査-集計結果と回答の特徴- | 洞口 治夫 | 07.03.02 |
27 | 熊本祐三 オーラル・ヒストリー | 松島 茂 尾髙 煌之助 編 |
07.02.01 |
26 | わが国保険事業の確立者-各務鎌吉と矢野恒太-(日本の企業家活動シリーズNo.43) | 長谷川 直哉 | 07.01.19 |
25 | 民間鉄鋼企業を先導した企業家活動-田宮嘉右衛門と白石元治郎-(日本の企業家活動シリーズNo.42) | 上岡 一史 | 06.11.17 |
24 | パソコン黎明期のベンチャー・ビジネス-椎名堯慶と西和彦-(日本の企業家活動シリーズNo.41) | 山崎 泰央 | 06.11.10 |
23 | 財閥の改革者-結城豊太郎と池田成彬-(日本の企業家活動シリーズNo.40) | 宇田川 勝 | 06.11.06 |
22 | 補佐役の企業家活動-盛田昭夫と藤沢武夫-(日本の企業家活動シリーズNo.39) | 四宮 正親 | 06.10.03 |
21 | 組織の硬軟と適応-新たな適応理論からの再定義- | 松本 久良 | 06.10.02 |
20 | 石丸典生 オーラルヒストリー | 松島 茂 尾髙 煌之助 編 |
06.09.30 |
19 | 富岡製糸場の歴史と文化(薩た正邦生誕150周年記念連続講演会-明治日本の産業と社会-第1回講演録) | 今井 幹夫 編集:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター |
06.09.30 |
18 | 要素技術のイノベーション-「失われた10年」に何が育まれたか- | 洞口 治夫 | 06.07.31 |
17 | 日本自動車産業における先行開発協業の深化-サプライヤー・システムにおける関係的技能の高度化とトヨタ系サプライヤーの優位性- | 近能 善範 | 06.05.23 |
16 | ものづくりクラスターの特殊性と普遍性-グローバリゼーションと知的高度化- | 天野 倫文 金 容度 近能 善範 洞口 治夫 松島 茂 |
06.04.18 |
15 | 巻島英雄 オーラルヒストリー | 宇田川 勝 四宮 正親 編 |
06.03.16 |
14 | オーラルヒストリー 未知なる海外市場を切り拓く 小県 修平 元松下電器産業アジア大洋州本部理事 | 松島 茂 天野 倫文 編 |
06.03.14 |
13 | マスメディア産業の革新者 -正力松太郎と吉田秀雄-(日本の企業家活動シリーズ No.38) | 濱田 信夫 | 06.01.26 |
12 | オーラル・ヒストリーの活用法-機械工業振興臨時措置法に関する研究を中心に- | 松島 茂 | 06.01.17 |
11 | Emergence of Industrial Clusters: Combining Graph Theory and Market Networks | 洞口 治夫 | 05.12.14 |
10 | An Economic Analysis of Free Trade Agreements: Graph Theory and a Paradox of Hub and Spoke Network | 洞口 治夫 | 05.10.20 |
9 | ラオスにおける企業家活動 Entrepreneurship in Laos | 松島 茂 | 05.05.30 |
8 | ロシアのレントと課税をめぐる諸問題 | 塩原 俊彦 | 05.01.31 |
7 | ラオスにおける企業家活動-サバナケート県カンタブリ地区を中心に- | 松島 茂 | 04.11.25 |
6 | 産業構造の多様性と地域経済の「頑健さ」-群馬県桐生市、太田市及び大泉町のケース- | 松島 茂 | 04.10.22 |
5 | 「機械工業振興臨時措置法」の成立のプロセスと制度能力 | 松島 茂 | 04.09.29 |
4 | 組織における意思決定の新たなアプローチへ向けて-合理モデルとゴミ箱モデルの分岐点- | 松本 久良 | 04.08.27 |
3 | サービスの生産と提供における顧客参加 Customer Participation in Services Production and Delivery by Rodie, Amy Risch and Susan Schuliz Kleine |
熊倉 広志 訳 | 04.07.29 |
2 | 中原 恒雄 オーラルヒストリー | 松島 茂 尾高 煌之助 編 |
04.07.27 |
1 | 神楽坂地域景気動向調査報告 | 法政大学経営学部柳沼ゼミナール | 04.06.21 |
産業情報センター ワーキングペーパーシリーズ
No. | タイトル | 著者 | 発行日 | |
---|---|---|---|---|
140 | 知的活動に関するケース・スタディ の方法 -『Product Development Performance』ができるまで- (企業経営のケース・スタディ研究:第8回) |
藤本 隆宏 編集:洞口 治夫 |
03.10.20 | |
139 | 大企業経営の「失敗」 -杉浦敏介と水島廣雄- (日本の企業家活動シリーズ No.37) |
生島 淳 | 03.09.16 | |
138 | 「二重構造」の断層を乗り越えた企業家活動 -島野庄三郎と吉田忠雄- (日本の企業家活動シリーズ No.36) |
山崎 泰央 | 03.06.12 | |
137 | マイノリティ新世代の起業者活動 -呉学園・呉永石とソフトバンク・孫正義との比較- (日本の企業家活動シリーズ No.35) |
河 明生 | 03.05.26 | |
136 | エスノグラフィーを中心とした方法論 -暴走族・現代演劇から経営現象へ- (企業経営のケース・スタディ研究:第9回) |
佐藤 郁哉 編集:洞口 治夫 |
03.04.18 | |
135 | イトーヨーカ堂の物的流通の現状について | 一ノ瀬 高 | 03.04.02 | |
134 | 戦後鉄鋼業の革新者としての企業家活動 -永野重雄と日向方斉- (日本の企業家活動シリーズ No.34) |
濱田 信夫 | 03.03.24 | |
133 | 異業種から新事業創造を実現した企業家活動 -鈴木道雄と川上源一- (日本の企業家活動シリーズ No.33) |
長谷川 直哉 | 03.03.24 | |
132 | 産業社会学とフィールド調査 -現場の観察、インタビューとアンケート調査- (企業経営のケース・スタディ研究:第7回) |
川喜多 喬 編集:洞口 治夫 |
03.02.20 | |
131 | カルソニックカンセイ㈱の事例 | 中島 武 | 03.02.19 | |
130 | 企業パラダイムの変革者 -樋口廣太郎と大賀典雄- (日本の企業家活動シリーズ No.32) |
生島 淳 | 03.01.08 | |
129 | 自由連想データによる Point of Parity/Differenceの尺度化 |
豊田 裕貴 | 02.11.22 | |
128 | 戦後型企業集団の形成活動 -三菱グループ・石黒俊夫/三井グループ・江戸英雄- (日本の企業家活動シリーズ No.31) |
宇田川 勝 | 02.10.16 | |
127 | ロシア産業の垂直統合をめぐる諸問題 | 塩原 俊彦 | 02.10.15 | |
126 | 戦後の大衆消費社会を創出した企業家活動 -松下幸之助と神谷正太郎- (日本の企業家活動シリーズ No.30) |
四宮 正親 | 02.10.10 | |
125 | Analysis of Effectiveness of Advertising using Psychological-Scan Data | Shigeru Kido | 02.10.01 | |
124 | 産業の国際競争力と貿易摩擦 ―日中アパレル産業の発展を中心に | 傅 鈞文 (フジュンウェン) |
02.09.19 | |
123 | 危機管理論の新展開 ―HRO研究の理論的系譜と布置― | 西本 直人 | 02.09.12 | |
122 | 経営学者とケース・スタディ -米国での経験を中心に- (企業経営のケース・スタディ研究:第5回) |
三品 和広 編集:洞口 治夫 |
02.09.10 | |
121 | トヨタの海外戦略 | 藤井 恒彦 | 02.07.18 | |
120 | 日仏多国籍企業の戦略的提携と企業立地 -ケース・スタディとしてみた経営比較- (企業経営のケース・スタディ研究:第4回) |
フランソワーズ・ゲル 編集:洞口 治夫 |
02.05.21 | |
119 | ロシアの電力産業 ―「予算制約」をめぐる諸問題 | 塩原 俊彦 | 02.05.20 | |
118 | 私のタイ企業研究と地域研究の20年 (企業経営のケース・スタディ研究:第3回) |
末廣 昭 編集:洞口 治夫 |
02.04.11 | |
117 | マーケティング研究における取材の技法 (企業経営のケース・スタディ研究:第2回) |
和田充夫 編集:洞口 治夫 |
02.03.06 | |
116 | 《非 公 開》 | |||
115 | ヨーロッパ企業への接近方法とその成果 (企業経営のケース・スタディ研究:第1回) |
吉森 賢 編集:洞口 治夫 |
02.02.19 | |
114 | ネスレグループのマーケティング | 竹下 佳孝 | 02.01.15 | |
113 | 《非 公 開》 | |||
112 | 組織改革 -新しい日本的経営の有り様を探る- | 高橋 量一 | 01.11.22 | |
111 | マイノリティの企業家活動 -ロッテ・重光武雄と日清食品・安藤百福- (日本の企業家活動シリーズ No. 29) |
河 明生 | 01.10.26 | |
110 | 大企業の経営刷新を敢行した企業家活動 -小林宏治と丸田芳郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 28) |
安達 幸裕 | 01.10.12 | |
109 | 政商型の企業家活動 -大倉喜八郎と藤田伝三郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 27) |
濱田 信夫 | 01.10.10 | |
108 | 維新期大商家の改革者 -三野村利左衛門と広瀬宰平- (日本の企業家活動シリーズ No. 26) |
生島 淳 | 01.10.02 | |
107 | 破綻ベンチャーの企業家活動 -須藤充夫と藤村靖之- (日本の企業家活動シリーズ No. 25) |
山崎 泰央 | 01.10.01 | |
106 | 独立自営を実現した企業家活動 -早矢仕有的と森村市左衛門- (日本の企業家活動シリーズ No. 24) |
四宮 正親 | 01.10.01 | |
105 | 革新的な新製品、新生産方式の開発をリードした企業内企業家 -佐々木 正と大野耐一- (日本の企業家活動シリーズ No. 23) |
石田 陽造 | 01.10.01 | |
104 | A Causal Model for Verifying Consumer-Based Brand Equity | Shigeru Kido | 01.07.19 | |
103 | 雇用流動化 -その組織認識論的考察- | 高橋 量一 | 01.05.11 | |
102 | 財閥オルガナイザーの企業家活動 -岩崎小弥太と鮎川義介- (日本の企業家活動シリーズ No. 22) |
宇田川 勝 | 01.05.10 | |
101 | ビジネス啓蒙の企業家活動 -福沢諭吉と渋沢栄一- (日本の企業家活動シリーズ No. 21) |
河 明生 | 01.04.23 | |
100 | 英国モデルに学ぶ花の消費拡大 | 小川 孔輔 | 01.06.11 | |
99 | ソ連・ロシアをめぐる「腐敗」構造分析の基礎 | 塩原 俊彦 | 01.04.12 | |
98 | 京都ハイテクベンチャーの企業家 -立石一真と稲盛和夫- (日本の企業家活動シリーズ No. 20) |
濱田 信夫 | 01.03.26 | |
97 | ブランドを確立した企業家活動 -三島海雲と蟹江一太郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 19) |
生島 淳 | 01.03.23 | |
96 | (R)evolution of the Telecommunications Sector in Sri Lanka: Lessons from Japanese Telecom Giant for Developing Human Resources for Customer Care Services Management | M.Saman Dassanayake | 01.03.14 | |
95 | 戦後の労働争議を乗り切った企業家活動 -三宮吾郎と倉田主税- (日本の企業家活動シリーズ No. 18) |
四宮 正親 | 01.02.02 | |
94 | 大企業を踏台にした企業家活動(市場開拓者) -小高敏夫と庄野伸雄- (日本の企業家活動シリーズ No. 17) |
安達 幸裕 | 00.12.04 | |
93 | 阪神大震災 -その組織認識論的考察- | 遠田 雄志 高橋 量一 |
00.10.02 | |
92 | 革新的な事業構想で新しいサービス産業を創造した企業家 -小倉昌男と飯田 亮- (日本の企業家活動シリーズ No. 16) |
石田 陽造 | 00.11.22 | |
91 | 大企業形成時代の企業家活動 -武藤山治と藤原銀次郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 15) |
宇田川 勝 | 00.11.14 | |
90 | アメリカにおけるインターネット自動車販売流通革新の現状と 今後の展望 |
Martin Anderson | 00.06.28 | |
89 | 非営利組織の企業家活動 -大河内正敏と小原國芳- (日本の企業家活動シリーズ No. 14) |
山崎 泰央 | 00.05.22 | |
88 | 自動車販売における値引き、価格表示是正問題についての 分析と提言 |
下川 浩一 | 00.01.27 | |
87 | ロシアの銀行・企業間関係をめぐる諸問題 | 塩原 俊彦 | 99.11.19 | |
86 | 情報革命と自動車流通イノベーション -21世紀のマーケティングを考える- |
下川 浩一 | 99.08.31 | |
85 | ロシア企業の支払い遅延と非通貨取引の諸問題 | 塩原 俊彦 | 99.03.01 | |
84 | 中露国境貿易の現況 -中露国境地帯を歩く- | 佐藤 経明 | 99.01.18 | |
83 | 財閥形成者の企業家活動 -岩崎弥太郎と安田善次郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 13) |
宇田川 勝 | 99.03.25 | |
82 | 徒手空拳の企業家活動 -池貝庄太郎と久保田権四郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 12) |
生島 淳 | 99.02.24 | |
81 | 流通改革の推進者 -中内工刀と伊藤雅俊- (日本の企業家活動シリーズ No. 11) |
森田 克徳 | 99.01.28 | |
80 | 官僚統制に挑戦した企業家活動 -出光佐三と松永安左エ門- (日本の企業家活動シリーズ No. 10) |
四宮 正親 | 98.11.18 | |
79 | 信念を貫いた企業家活動 -御木本幸吉と相馬愛蔵- (日本の企業家活動シリーズ No. 9) |
生島 淳 | 98.07.15 | |
78 | ベンチャー企業から国際企業へ -本田宗一郎と井深大- (日本の企業家活動シリーズ No. 8) |
森田 克徳 | 98.07.15 | |
77 | 大企業の再建活動 - リストラクチャリングのケース -西山弥太郎と田代茂樹- (日本の企業家活動シリーズ No. 7) |
四宮 正親 | 98.07.01 | |
76 | グローバリゼーションと社会保障 -中国における社会保障の改革- | 清成 忠男 | 98.05.01 | |
75 | 経営学研究のための論文作成マニュアル | 洞口 治夫 | 98.04.23 | |
74 | 破綻した企業家活動 -金子直吉と松方幸次郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 6) |
宇田川 勝 | 98.04.01 | |
73 | 都市型産業のクリエーター -小林一三と鳥井信次郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 5) |
生島 淳 | 98.04.01 | |
72 | マーケティング活動の先駆者 -森永太一郎と鈴木三郎助- (日本の企業家活動シリーズ No. 4) |
森田 克徳 | 98.04.01 | |
71 | 家産を活用した産業開拓活動 -豊田喜一郎と石橋正二郎- (日本の企業家活動シリーズ No. 3) |
四宮 正親 | 98.04.01 | |
70 | 新興重化学工業の産業開拓者 -野口遵と森矗昶- (日本の企業家活動シリーズ No. 2) |
宇田川 勝 | 98.03.31 | |
69 | 財閥における専門経営者 -中上川彦次郎と小平浪平- (日本の企業家活動シリーズ No. 1) |
宇田川 勝 | 98.03.31 | |
68 | 日蘭キク育種事始め | 山手 義彦 | 98.03.26 | |
67 | エコロジカル・フットプリント分析 -生態学的に永続可能な地球をめざして- |
和田 喜彦 | 98.03.10 | |
66 | The High-tech Industry Clusters in U.S.A. -アメリカにおけるハイテク産業集積- |
Sidney Feinleib | 97.12.05 | |
65 | マーケティング力とリサーチ力の日米比較 | 陸 正 | 97.05.09 | |
64 | 《非 公 開》 | |||
63 | 《非 公 開》 | |||
62 | 高度成長期の三菱地所と三井不動産 | 橘川 武郎 | 96.03.29 | |
61 | 東急不動産事業の地域開発構想 | 長谷川 信 | 96.03.29 | |
60 | 戦前東京の都市計画と工場立地 -1920・1930年代を中心に- | 沼尻 晃伸 | 96.03.29 | |
59 | 序 日本の不動産業発達史研究の意義について | 橋本 壽朗 | 96.03.29 | |
58 | 戦間期における貸ビル業の動向 | 粕谷 誠 | 96.03.29 | |
57 | 三菱の不動産経営-大正期 | 旗手 勲 | 96.03.29 | |
56 | 第1次大戦以後における建築活動 -不動産業に関連させた大阪市建築統計の分析を中心に- |
山口 由等 橋本 壽朗 |
96.03.29 | |
55 | 中国の流通経済 | 張 声書 | 96.03.01 | |
54 | 日系自動車企業のベトナム進出 -1994/95年8月の訪越調査報告- |
鈴木 千鶴子 | 95.11.24 | |
53 | 生鮮食料品流通の変化を考える | 秋谷 重男 | 95.09.30 | |
52 | 産構審中間答申 (“我が国流通の現状と課題”)と流通政策の方向 |
齋藤 浩 | 95.09.16 | |
51 | イタリアの中小企業活動と支援政策 | 岡本 義行 | 95.09.01 | |
50 | 日本企業の海外活動と技術の空洞化 | 柳沼 寿 | 95.05.18 | |
49 | 土地会社の経営動向 -両大戦間期の大阪を中心に- | 長谷川 信 | 95.03.31 | |
48 | 日本における信託会社の不動産業経営の起源 -1906~1926年の東京信託の不動産業経営- |
橘川 武郎 | 95.03.31 | |
47 | 戦前の不動産業界の同業者団体とその活動 -大阪土地協会と不動産協会- |
蒲池 紀生 | 95.03.31 | |
46 | 住友の不動産経営 | 旗手 勲 | 95.03.31 | |
45 | 日本における戦災復興都市計画の策定 -大阪の事例を中心に- | 長谷川 淳一 | 95.03.31 | |
44 | 東京建物の経営動向 | 粕谷 誠 | 95.03.31 | |
43 | 戦前日本における不動産金融 | 橋本 寿朗 | 95.03.31 | |
42 | 文科系のマルチメディアとネットワークの利用 | 洪 政国 | 95.02.15 | |
41 | 日本型生産システムの構造変化と中小企業にみる競争優位要因 -電気・電子産業の事例調査- |
鵜飼 宏成 | 94.12.09 | |
40 | 最近の中国経済 | 清成 忠男 | 94.07.31 | |
39 | 中国地域経済の構造変化について | 李 龍雲 | 94.07.21 | |
38 | 中国経済の構造変化について | 清成 忠男 | 94.01.21 | |
37 | 銀行のネットワークシステムの現状と課題 | 大塚 秀雄 | 93.10.05 | |
36 | 日本自動車産業における品質管理活動 -日産とトヨタ- | 宇田川 勝 | 93.09.16 | |
35 | 小松製作所におけるQCサークルの生成過程 | 野中 いずみ | 93.06.16 | |
34 | リゾート開発の経済効果 | 柳沼 寿 | 93.06.15 | |
33 | 不動産仲介業の発生と発達 -明治~昭和前期- | 蒲池 紀生 | 93.06.11 | |
32 | 三菱の不動産経営 -明治期- | 旗手 勲 | 93.06.10 | |
31 | 日本における電鉄会社の不動産経営の起源 | 橘川 武郎 | 93.05.18 | |
30 | 戦前期の都市計画 -大阪を中心に- | 長谷川 淳一 | 93.05.07 | |
29 | 戦前日本における地価変動と不動産業 | 橋本 寿朗 | 93.05.06 | |
28 | 設備投資とファイナンス | 柳沼 寿 | 93.04.30 | |
27 | 三井家の不動産経営 -明治期を中心として- | 粕谷 誠 | 93.03.31 | |
26 | 平成年度創造的護美箱模型 | 遠田 雄志 | 93.01.12 | |
25 | 曖昧三昧の記 | 遠田 雄志 | 92.11.02 | |
24 | 異常組織論の試み | 遠田 雄志 | 92.10.21 | |
23 | 日本鋼管におけるQCサークルの生成過程 | 中村 圭介 | 92.06.12 | |
22 | 産業調整と国際貿易 -比較生産説からのアプローチ- | 洞口 治夫 | 92.03.25 | |
21 | マーケティング情報システムの革新 | 小川 孔輔 | 92.03.24 | |
20 | 電気通信技術者の確保と育成 | 柳沼 寿 | 92.01.20 | |
19 | 転換期の韓国における企業経営 | 高 時天 | 91.12.24 | |
18 | 新規事業の動向と成功事例 | 柳沼 寿 | 91.11.20 | |
17 | 中国・郷鎮企業の現状と問題点 | 清成 忠男 | 91.07.03 | |
16 | Road Pricing as A Means of Financing Investments in Transport Infrastructure, the Case of Oslo | Odd I. Larsen Farideh Ramjerdi | 91.06.21 | |
15 | 産学官交流と地域振興 -その現状と課題- | 清成 忠男 | 91.06.19 | |
14 | ペレストロイカ5年間の評価 | 岡田 裕之 | 91.06.05 | |
13 | The Economic Development of the Shannon Region in Ireland | Thomas Carroll | 91.03.30 | |
12 | メーカーの立場からのPOSデータの活用 | 陸 正 | 91.03.29 | |
11 | 中国の農村経済の変革と今後の課題 | 李 龍雲 | 91.03.29 | |
10 | アメリカにおけるPOSデータの活用 | 守口 剛 | 91.03.28 | |
9 | How to Do Business in Hungary ? | Agnes Toth | 91.03.28 | |
8 | イタリー経済と分業 | 清成 忠男 岡本 義行 |
91.03.28 | |
7 | 《非 公 開》 | |||
6 | 《非 公 開》 | |||
5 | The Evolution of Italien Economy 1948-1990: a micro-macro Interpretation |
Arnaldo Canziani | 91.01.11 | |
4 | 新技術、新事業導入と企業の労働力配分 | 柳沼 寿 | 90.10.03 | |
3 | 《非 公 開》 | |||
2 | 技術からみた鉄道の将来 | 菅原 操 | 90.06.07 | |
1 | スイッチングマップ -消費者パネル・データを用いたブランド診断システム- |
小川 孔輔 | 90.03.19 |